
Win10 Pro Ver.22H2 (19045.3208)配下で、
Excel 2019 MSO (Ver.2304 Build 16.0.16327.20200) 32-bit を使用しています。
先ほど、“或る”実験のために Excel 2019 で編集したブックの上書き保存を試みたところ、添付図に示すメッセージに見舞われました。
Excel 2019 の現在の 32-bit版を 64-bit版に変更するための手順を教えてください。
用済み後は 32-bit版に戻すつもりです。その際の注意点があれば、それもアドバイスください。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
Office 14 は 2010、
Office 15 は 2013 です。
Office や Excel に限らず、そのバージョンに関連する何かがインストールされていると作成されます。
私の Win10 には Office 12 が存在して、「InfoPath SDK」と「Visual Studio Tools for Office 9.0」が入っています。
プロダクトキーを検出するソフトが存在します。使ったことは無いので、よく知りませんが。
https://jp.easeus.com/tutorial/todo-pctrans.html …
>6:プロダクトキーを閲覧し、エクスポートする
唐突ですが、沖縄国際大学米軍ヘリコプター墜落事件が発生したのが真夏の2004/08/13だったとか、たまたま当日は金曜で 13 という数字は米国で、日本では 4 や 9 が忌み数として有名ですね。だからかどうか知りませんが、Office 10、11、12、14 は在っても、13 は無いとか、在ったけど後で避けられたとか、今回の私の雑学の一つに加わりました。(*^_^*)
閑話休題。
》 Office 14 は 2010、
》 Office 15 は 2013 です。
Excel-2019 が 64-bit対応版だったので、ProgramFiles(x86="64-bit版")に格納された、
Excel-2013 は 64-bit未対応たったので、ProgramFiles("32-bit版")に格納されていた、
ということではなかったのだろうか?だから、インストーラが同じだから(32-bit版をダウンロードすることなく) Excel-2019 は簡単に32bit化できたのでは?
Excel 2013 の直前は、Win-XP配下で Excel-2002 を使っていたような気がしています。
何れにしても、明日にでもMSに電話で問い合わせてみます。
色々お騒がせしました。お付き合いいただいて感謝しています。m(_._)m
No.7
- 回答日時:
>アンインスト&再インストせざるを得ないのでしょうか?
はい。それ以外に32bit版から64bit版に変更する方法はありません。
アンインストールする前に、Microsoftアカウントのサイトからダウンロードできるか確認した方が良いです。
ダウンロードできない場合は再インストールできないので、アンインストールしてはいけません。別の方法でインストーラを探す必要があります。
ダウンロードできる場合は、サイトでプロダクトキーを確認でき、再インストールの際にプロダクトキーの入力が必要ありません。
インストールに使用したプロダクトキーの下5桁を下記コマンドで確認できます。
cd "C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office16"
cscript ospp.vbs /dstatus
念のために、プロダクトIDの画面をキャプターして残しておくとよいです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/for …
>プロダクトID が解る場合は、マイクロソフトの窓口で 1回限り限定でプロダクトキーの再発行に対応してくれる場合があるようです。
bx2さん、お世話になっています。m(_._)m
》 インストールに使用したプロダクトキーの下5桁を下記コマンドで確認
》 できます。
》 cd "C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office16"
》 cscript ospp.vbs /dstatus
昨今の私はExcel-2013以降は、OfficeでなくてExcel単体しかDLしたこと
がありません。現在使用中のExcel-2019はOffice-2019に属すると思って
ましたが、32/64-bitのProgramFiles配下のフォルダ名でOfficeで始まる
のは下記の4つでした。
(Officeの直後のスペースの有無は“原文”のママ)
C:\Program Files\Microsoft Office
C:\Program Files\Microsoft Office 15
C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office14
C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office16
[Microsoft Office]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Office
で、Officeの[バージョン]項目を“勉強?”してみたけど、混乱しています。
》 Office 2016:詳細は「en:Microsoft Office 2016」、
》 「en:Microsoft Office 2019」、および「Microsoft 365」を参照
Excel-2019はOffice-2016に属し、
》 Office 2016以降、2021に至るまで内部バージョンは16のまま据え…
だから、Office-2016はOffice 16 とも称されるみたいですね。ここで漸く貴方が記述「cd "C:…\Office16" …」が納得できた次第です。
この機会にお尋ねしますが、Excel-2019にバージョンアップする前にインストしていたExcel-2013 はOffice14、Office15の何れかお分かりなら教えてください。(以前のプロダクトキーやらライセンス認証用プロダクトキー情報が必要になるかも知れないのでお尋ねしている次第です)
No.5
- 回答日時:
デスクトップアプリ版をMicrosoftアカウントのサイトからインストールする場合は、下記ページの「6.」で「その他のオプション」から選択できます。
・Office 2019を再インストールする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
情報多謝です。
》 Office 2019を再インストールする方法
の情報、ありがとうございました。
初歩的なことをお尋ねします。
私は先ずは、現在使用中の Excel 2019 を一旦 32bit版→64bit版変更しても容量不足等のために使えないと分かったら32bit版に戻すつもりです。そうであっても、アンインスト&再インストせざるを得ないのでしょうか?
ちなみに、使用中の Excel 2019 は直接Microsoftからオンラインで単体ダウンロード(DL)&インストしたものなので、Excel以外のアプリはありません。
アンインスト前に再インストのための情報を記録しておく必要がありますよね?
ちなみに、直接DL&インストはExcel 2013から始めました。その際に残していた
プロダクトキー・カードが手元にあります。当該カードには別の手書きの[ライセンス認証用プロダクトキー]のメモを貼り付けています。これは、Excel 2019 用のものかも知れません。何れにしても当時の電話担当者から伝え聞いたものです。
現在使用中の Excel 2019 の[ファイル]⇒[その他…]⇒[アカウント]⇒[Excelのバージョン情報]には、Excel、サポート、プロダクトID(20桁)、セッションID(32桁)、著作権に関する詳細情報があります。今回のDL&再インストを無料で行なうには以上の情報で十分でしょうか?有料になってしまうのであれば再インストは諦めざるを得ません。
No.4
- 回答日時:
>》 64ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
と記されています。
➡︎ならば、64bit版が使えますね。
あと、メモリの最低容量が8GBなんで、そこも押さえてね。
》 メモリの最低容量が8GBなんで、そこも押さえてね
当該PCの[設定]⇒[システム]⇒[詳細情報]には他の情報として、
》 [プロセッサ]: IntelⓇ Core(TM) i7-6700 CPU @ 3.40GHz 3.40GHz
》 [実装RAM]: 16.0GB
と記されていますが、如何でしょうか?
No.2
- 回答日時:
>どうぞ64-bit版への変更手順をば教えてくださいませませ。
m(_._)m➡︎PCのCPUは64bitなの?
インストールするなら、64bit版をDLし、インストールすればいいと思います。
質問文の冒頭に
Win10 Pro Ver.22H2 (19045.3208)
と記しましたが、当該PCの[設定]⇒[システム]⇒[詳細情報]⇒[システムの種類]に
》 64ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
と記されています。
昔のことでうろ覚えですが、最初は 64-bitでインストールしていたと思っています。
当時の技術サポート電話担当者から、PCが64-bitでも32-bitでインストすることを勧められたことは覚えています。64-bit版でも、私の記憶では64-bit版専用のものを使ってはいません。
No.1
- 回答日時:
出来ない。
CPUに依存するので、超えられない。
メモリが不足しているのが原因なので、常駐ソフトを減らして、メモリを増やさないと無理でしょう。
表示されたメッセージどおりに解釈すると、
使用中の「32-bit版」Excel 2019のままで「この操作を完了するにはメモリが不足」とのことで、64-bit版にも出来ないとのお達しではないかと。
だって、「64-bit版の使用」を奨めているではありませんか?
本当に「メモリを増やさないと無理」か否かを確認するためにも、どうぞ64-bit版への変更手順をば教えてくださいませませ。m(_._)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 幾何学模様のセル内貼り付け 1 2023/07/11 00:45
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- Excel(エクセル) [クイックアクセスツールバー]の設定ファイルの格納場所について、 5 2023/04/21 14:43
- Excel(エクセル) [並べ替えの前に]、[選択範囲を拡張する]のが煩わしいッ! 1 2023/02/28 22:40
- Excel(エクセル) 唐突に現れたセットアップ完了促しメッセージ 1 2022/07/02 07:40
- Excel(エクセル) Excel 2019 32ビット・バージョンを➡64ビット・バージョンに 3 2022/09/11 12:49
- Excel(エクセル) Excel ヘルプの[ロック解除]、<c0>、</c0> の意味は何ですか? 1 2023/02/20 16:58
- その他(プログラミング・Web制作) Visual Studio Code 関数の使い方について 3 2023/05/31 13:15
- Excel(エクセル) Excelヘルプの SUMIF関数の“コースのまとめ”で勉強した~いッ! 1 2023/08/05 17:44
- その他(AV機器・カメラ) オーディオインターフェイスの24bitなど量子化bit数はどこで設定できるのでしょうか? 1 2022/06/26 07:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Creators Updateにしてからメモ...
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
メモリ2GBのPCにWindows 10をイ...
-
4GBのパソコンでイラスト...
-
メモリを増やす?
-
■朝までに解決したい問題があり...
-
windows 7 64bitについて
-
メモリを4GB以上搭載したい...
-
バックグラウンドプロセス
-
パソコンの動きが遅くカクカクです
-
メモリ不足エラー。メモリ増設...
-
利用可能な物理メモリについて
-
Windows8 32bit版メモリの認識...
-
PCとは十年以上ふれあってませ...
-
Vistaの動作について
-
ECCを使用しないパソコンでもEC...
-
メモリをスロットにセットして...
-
Lenovo G570
-
パソコン 32ビットと64ビッ...
-
windows7starterのアップグレード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
メモリ2GBのPCにWindows 10をイ...
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
ムービーメーカーでメモリ不足...
-
XPのメモリの推奨搭載量
-
リモートデスクトップクライア...
-
「お気に入り」に沢山入ってい...
-
Excel 2019 32-bit版を64-bit版...
-
RAMの使用率を下げるにはどうす...
-
XPの認識可能なメモリー容量
-
PCのメモリ増設について
-
4GBのメモリが1.37GBしか使えな...
-
DVDのオーサリングを早く済ませ...
-
パソコンについて ノートパソコ...
-
バックグラウンドプロセス
-
2014年か15年に富士通のノート...
-
WINDOWS98でのメモリの制限につ...
-
メモリークリーナー
-
メモリをスロットにセットして...
-
VAIO CPUの交換について
おすすめ情報