
No.3
- 回答日時:
10tトラックに土砂を積んで100台×100台を四角く整列させたら、もう10万トン。
だからその「小惑星」が異常に軽いことは明らかですね。「小惑星」の半径は r = 5×10³ m なので
体積は V = (4π/3)r³ ≒ 4r³ = 5×10¹¹ m³
また、「小惑星」の質量は M = 1×10⁵ t なので
密度は ρ = M/V ≒ 2×10⁻⁷ t/m³ (=2×10⁻⁴ kg/m³)
一方、水の密度は 1.00 t/m³ なので
「小惑星」の水に対する比重は 2×10⁻⁷
ちなみに1気圧の空気の密度は1.3×10⁻³ t/m³ (=1.3 kg/m³)なので、水に対する空気の比重は 1.3×10⁻³
というわけで、その「小惑星」は 1/6000 気圧の空気(地上数十kmでの気圧に相当。ほぼ真空)ぐらいの比重。なんじゃそりゃ。
> 多分5g/cm3
だったとするとρ=5 t/m³ だから、直径10kmなら質量はM=ρV=2.5×10¹² t、つまり3兆トンぐらい。それでも、自転周期が1.5時間より短いと遠心力でバラバラになります。(どうせCGがぐるぐる回ってたんでしょ。)
回答ありがとうございます。
ご指摘で気付きました。質量は10億トンだったような気がしてきました。
形状は違いますが全長270mの戦艦大和でも6万トンくらいですもんね。直径10kmの石の塊が10万トンはあり得ないです。
一度締め切り出直します。
No.2
- 回答日時:
桁が大きいときには, 「桁数」の部分と「有効数字」の部分を分けて計算するといい... んだけど, その数字本当か?
#1 は桁数を明らかに間違えているのでそこを補正すると, 正しい計算結果はおよそ
1.91×10^5 kg/km^3 = 1.91×10^-4 kg/m^3.
なお水と空気の密度はそれぞれ 1000 kg/m^3, 1.2 kg/m^3 くらいだ. えぇと, #1 とは逆方向に「何でできてるんだよ」と突っ込みたい.
似たような大きさの天体として火星の第2衛星ダイモスをもってくると, Wikipedia 情報では大きさが 15.0 × 12.0 × 11.0 km, 質量 1.8 ×10^15 kg で密度およそ 1.471 g/cm^3 = 1471 kg/m^3. これと比較するに, 「重量10万トン」は「質量 10兆トン」の間違いではないかな... でも 8桁も間違えるか?
回答ありがとうございます。
他の方のご指摘で気付きました。質量は10億トンだったような気がしてきました。
形状は違いますが全長270mの戦艦大和でも6万トンくらいですもんね。直径10kmの石の塊が10万トンはあり得ないです。
一度締め切り出直します。
No.1
- 回答日時:
球体の体積は、次の公式を用いて求めることができます:
体積 = (4/3) * π * (半径)^3
ここで、直径が10kmなので半径は5km(5,000m)です。
体積 = (4/3) * π * (5,000m)^3 ≈ 523,598,775,598,298,880,000 m^3
次に、物体の密度を求める必要があります。
質量 = 密度 * 体積
10,000,000,000 kg(10万トン) = 密度 * 523,598,775,598,298,880,000 m^3
よって、密度は:
密度 ≈ 10,000,000,000 kg / 523,598,775,598,298,880,000 m^3 ≈ 19,108 kg/m^3
次に、比重を求めます。比重は、物体の密度を水の密度で割った値です。
比重 ≈ 密度 / 水の密度 ≈ 19,108 kg/m^3 / 1,000 kg/m^3 ≈ 19.108
したがって、直径が10kmの球体の質量が10万トンの場合、その比重は約19.108になります。 金でできてるのかねえ??
回答ありがとうございます。
他の方のご指摘で気付きました。質量は10億トンだったような気がしてきました。
形状は違いますが全長270mの戦艦大和でも6万トンくらいですもんね。直径10kmの石の塊が10万トンはあり得ないです。
一度締め切り出直します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
比重の求め方教えてください
-
スーパーボールが浮く理由 子ど...
-
塩と味の素を溶かした水に卵を...
-
水の体積の変化について
-
1g=10^3mg、1mg=1μLなので、10^...
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
X線源の試料(ターゲット?)
-
「密度」を小学生にわかりやす...
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
液体窒素を気体にすると、およ...
-
体積含水率と液相率
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
物理重要問題集の10番について...
-
水に浮くものって?
-
熱エネルギーはどこへ?
-
ATPをADPから合成するのは異化...
-
至急お願いします!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
比重の求め方教えてください
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
スーパーボールが浮く理由 子ど...
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
至急お願いします!
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
1g=10^3mg、1mg=1μLなので、10^...
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
「密度」を小学生にわかりやす...
-
「賦存量(ふぞんりょう)」の意味
-
λとは?
-
1m3=何cm3=何L=何kl 5000cm3...
-
質量パーセント濃度63%の濃硝酸...
-
光るって一体
-
人肌の弾力に近い素材
おすすめ情報
皆さん、回答ありがとうございます。
ご指摘で気付きました。質量は10億トンだったような気がしてきました。
形状は違いますが全長270mの戦艦大和でも6万トンくらいですもんね。直径10kmの石の塊が10万トンはあり得ないです。
一度締め切り出直します。
ベストアンサーは抽選サイトでランダムに決めて貰いました。悪しからず。
すみません。丸1日経たないとベストアンサーを決められない仕様らしいです。
13時間後にまた!