
常に北を画面上方に映す「ノースアップ」と交差点を曲がると進行方向を上に回転してくれる「ヘディングアップ」、どちらを使用していますか?
私はナビは持っていませんが、家族の車を借りた時、「ノースアップ」でした。今まで本の地図を使う時も、地図を回したりはしなかったので、使いやすかったです。 会社の人や、友達やその彼などは「ヘディングアップ」が多かった気がします。これだと、目的地がくるくると方向が変わるので、私はちょっと迷います。 この先の交差点は右、左は理解はしやすいですが。
目的地の方向を一定にするか、すぐ前のポイントはどっちに曲がるかを重視するか、なんとなく気になったので、よろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
私もノースアップ/ヘディングアップは初めて知りました。
ありがとうございました。私は「ヘディングアップ」です。
デフォルトがそうなっていて、変更を面倒くさがっているうちに、慣れてしまいました。
登山をやっていたので、ノースアップに慣れていたはずなのですが・・・
山仲間の友人は「ヘディングアップ」だと、画面がコロコロ変わって鬱陶しい、と助手席で文句言ってました。
パナソニックナビの呼び方なので、他も同じかどうか分かりませんが。(笑)
「ヘディングアップ」の方が考えなくても良い分、慣れやすいかも知れませんね。
ノースアップ=4
ヘディングアップ=7
No.10
- 回答日時:
先週、車を買い替えました。
で、やっと迷子常習夫婦もカーナビデビュー(?)です。ノースアップ、ヘディングアップという呼び方、初めて知りました。
初期設定ではヘディングアップだったようですが、このところ触り慣れてきたので2画面分割表示で両方使ってみてます。
助手席ではヘディングアップのほうをついつい見ますが、ノースアップも地図を膝に乗せてた時の感覚に近くてちらちら見てます。
どちらかといえばヘディングアップ重視かも、です。
「北が上」は「ノースアップ」でほとんどのメーカーが使っているらしいですが、「ヘディングアップ」の呼び方はパナソニックのナビの場合だそうなので、他は違ったような・・・と言ってます。(^^;)
ちなみに私も一時期、2画面分割表示で両方使っていましたが、片方だけ回るのが違和感があってノースアップに統一しました。
あっ、すみません。No9の方のカウント間違えました。現在、
ノースアップ=4
ヘディングアップ=6
になりました。(^^;)
No.9
- 回答日時:
私はHUですね。
おそらくNUで自分の位置を把握できる方は
空間認識能力が高いのではないでしょうか?
誰が考えたか知りませんがほんとに便利な機械です。
右へ左へ言われるまま進めば目的地に着くのですから。
ただ、道は覚えられなくなりますね^^;
今日のNHKの某番組でやっていて、ちょっと気になりましたので。(笑)
ヘディングアップは言われるままなので、本当に楽ですね。 仰るとおり、ヘディングアップを使っている会社の人は、道は覚えられなくなったと言ってます。
ノースアップ=5
ヘディングアップ=4
No.8
- 回答日時:
私はノースアップです。
常に、自分の大まかな位置や方位を無意識に感じています。
ヘディングアップの地図を見ると、自分の中の地図がくるってしまい、混乱します。
昔、名古屋に行ったときに駅を出て、なぜか南を北と認識してしまいました。
名古屋にいる間中、方向感覚がおかしくなって、迷うことが多かったです・・・。(>_<)
普段は迷う事はほとんどありません。(^^ゞ
「目的地に対して自分はここっ」て言うのは、ノースアップが分かりやすいですね。 「この先はどっち~」はヘディングアップの方が分かりやすいです。
丁度、家族のナビが交差点のみ「ヘディングアップ」に切り替えてくれるので、凄く分かりやすいのですが、これに頼っていると、目的地がくるくると・・・
「ノースアップ」のままの方がいいかな~と、ちっょと思います。 「ヘディングアップ」は楽なんですけどね。(^^;)
ノースアップ=4
ヘディングアップ=4
票数並びました。
No.7
- 回答日時:
あー、そういう呼び方なんですね!
初めて知りました。
私も質問者さんと同じく「ノースアップ」です。
理由も同じですね。
本の地図でも北を上にしたまま自分が向いている方向をイメージできるので、ヘディングアップだとかえって見難いです。
余談ですが、こういうイメージ力がついたのは「ウィザードリィ」などの3Dゲームでたくさん遊んだことが影響してるのかな?と思っています。
パナソニックのナビの呼び方だそうです。 他のメーカーは分かりません。(^^;)
目で見た右、左と入る情報とは別に、常に全体図を把握しておくといった感じでしょうか。
ノースアップ=3
ヘディングアップ=4
No.5
- 回答日時:
場合によって使い分けています。
たとえば高速道路を長距離走ったりする場合はノースアップのほうがいいです。もっと街中の細かい道路だったらヘディングアップのほうが右・左がわかりやすいので、とっさのときに安心です。助手席でナビを見てるならノースアップがいいです。東西南北がわかったほうが位置関係がわかりやすいので、道を覚えやすいので。
え~っと・・・ノースアップで。(^^;)
私は助手席の場合は「ヘディングアップ」の「3D表示(斜め上からの視点)」が好きです。これでノースアップにして南下すると、こっちに向かってくる感じに見えます。(笑)
ノースアップ=2
ヘディングアップ=3
No.3
- 回答日時:
私は回転してくれる「ヘディングアップ」です。
ナビを見たまんまの『次は右or左です』の方がわかりやすいのです。最初からそう使っていたからかもしれませんが・・・。
しかし、彼は「ノースアップ」です。
同じく、地図は北が上なんだからこう見るんだ!って言います。
私がノースアップで運転したら右に行く所も左に行きそうです・・・(^□^;)
見たまんまの『次は右or左』は分かりやすいですが、同時に目的地も「左、右」・・・ これが続けて行なわれると、自分がどの方角に向かっているのか、分からなくなっちゃうんですよ(^^;)
ノースアップ=0
ヘディングアップ=3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 分かりにくくてすみません。 近所に図のような交差点があります。 それぞれに信号機があります。 ①から 7 2021/11/02 09:42
- 運転免許・教習所 ペーパードライバー講習に通い始めました。 これまで3回受けましたが、車体感覚がつかめず、住宅街の右左 2 2021/12/19 20:35
- 駐車場・駐輪場 マンション脇の道路にしてる駐車について 4 2021/11/25 01:33
- iPhone(アイフォーン) iPhoneでGoogle MAPの進行方向とのズレ 3 2022/08/14 15:06
- その他(交通機関・地図) これは、合ってますか運転車。 3 2021/12/24 23:41
- 建築学 曲げモーメントの向き 1 2021/11/30 16:01
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 政治 放火で25人もの死者が出るような事件が起きるのは、先進国では、日本だけですよね? 16 2021/12/25 09:56
- 数学 回転放物面の曲率の導出方法 1 2021/12/03 22:37
- 運転免許・教習所 交通事故について質問があります 9 2021/11/01 14:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
大喜利です(^^) 二度と行きたく...
-
笑顔が可愛いって褒め言葉です...
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
今と昔の違いは有りますが? 最...
-
この人めちゃくちゃ美人だな!...
-
あなたはどの音楽が好きですか...
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
「もう終わった」という感じの...
-
死ぬまでに絶対やりたい事って...
-
福銀の通帳&キャッシュカードの...
-
大人の方に質問です もし、子供...
-
歯並びがすごい酷くて横からみ...
-
好きなロックバンドは誰ですか?
-
女性の皆さんにお聞きします。 ...
-
どの女の子の名前がいい?? ・ひ...
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まさか、カーナビを使っても...
-
カーナビの地図表示は、進行方...
-
人より違うところ(*'-')
-
カーナビにほしい機能は?
-
カーナビ、ETC、ドライブレ...
-
アメリカでマイナーな州といっ...
-
1月3日にカーナビが言うセリ...
-
カーナビについて 車についてる...
-
Q.勾配の急な上り坂と勾配の急...
-
勾配から高さの出し方を教えて...
-
0/00とはどんな単位ですか
-
波板屋根の最低勾配
-
波板の勾配について
-
1%勾配はどのこうらいですか。...
-
図面上に, ① ② ③………を入れたい
-
抜き勾配の意味がわかりません
-
排他的経済水域を含めて一番大...
-
線路規格とは?
-
坂での追い越し
-
排水の勾配計算
おすすめ情報