プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大阪ミナミに浄土宗の法善寺というお寺がありますが、
法善寺には不動明王(水かけ不動)が祀られています。
不動明王といえば密教の仏さまなので
ふつうは真言宗か天台宗ですよね?
浄土宗の寺に不動明王が祀られているのはどうなのでしょうか?
浄土宗の寺に祀られている不動明王と
真言宗寺院の不動明王に違いがあるのですか?

A 回答 (4件)

> 浄土宗の寺に不動明王が祀られているのはどうなのでしょうか?



「法善寺は浄土宗の寺」のイメージが違っているという可能性もあるでしょう。
法善寺のHPによれば http://houzenji.jp/
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「浄土宗天龍山法善寺」のはじまりは、1620年代後半〜1630年代前半にさかのぼります。
琴雲法師が建立した法善寺は当時、山城国宇治郡北山村にありましたが、後を継いだ大和国出身の中誉専念法師が「金毘羅天王墾伝」の故事に基づいて現在地への移転を決意したのです。
大阪難波に法善寺が完成したのは、寛永14年(1637)のことでした。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この「金毘羅天王墾伝の故事」の具体的なことがわかりませんが、1620~1640年頃の金比羅/金毘羅と言えば、神仏習合の海上交通の守り神として信仰されたものを想像するのが妥当です。この場合、神仏習合の本地仏は不動明王です。法善寺の歴史解説の当初から、不動/金比羅が重要なものになっているかのようです。
 「金毘羅天王墾伝」の「金毘羅天王」がなんなのか不明ですが、現在の法善寺にも金毘羅堂があり、金毘羅天王の文字と○の中に「金」と文字を描いたものが祀られていて、海がすぐそばにあった時代、海上交通の守り神である金毘羅天王を祀り、航海の安全や大漁を祈願したと説明しています。 
事実かどうかはわかりません。 この地が湊に近いとはいえ、海上交通の守り神を祀る地として選定しても、その寺にお祈りに来る人がいたのか疑問です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%97%A5 …
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
江戸初期には近郊農村であった西成郡難波村と西高津村の一部であった。大坂の陣後の1615年、市内の墓地の整理により「千日墓地」と呼ばれる大規模な墓地がつくられ、刑場・焼き場も併設された。これが後にさまざまな噂話や因縁話の原因にされることとなる。なお、大坂西町奉行所近辺にあった牢獄から本町橋を渡り西へ向かい、西横堀川で南下、道頓堀川を東へ向かい千日寺(刑場)に向かうのが市中引き回しルート。
1702年、玉造の伏見坂町の東半が大坂代官の玉造口組屋敷地として接収されることになり、代替地として道頓堀南東の西高津村領内に移転し、元伏見坂町が形成された。坂町と通称された元伏見坂町には茶屋や見世物小屋が集まり始め、南地五花街の一つに数えられるほどの賑わいを見せるようになった。坂町および南隣の難波新地1丁目は、天保の改革の際に歌舞伎と浄瑠璃に携わる者の居住区に指定された経緯を持っており、この2町が現在の千日前1丁目に概ね該当する。
現在の千日前2丁目は、難波新地2丁目のごく一部・難波村字北河原の北部・西高津村字髭剃に概ね該当し、上記の千日墓地などが設置されていた所である。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただ、17世紀初は浄土宗も盛んに活動していたから、法善寺が浄土宗でもあると言っていた可能性はあると思います。 とにかく刑場・焼き場・墓が整備された場所を選んで寺を造ったという事実を見る必要があるでしょう。

一部の宗派は、宗祖の説いた教説を重視してそれ一筋に信仰することを特別に重視しますが、多くの宗派は、江戸時代に本山制度・本末制度で寺院の政治的統制関係を明確にしていれば、信仰の内容まではウルサく言わず、冥途・極楽往生・病気平癒・家内安全・子孫繁栄・不安解消と「葬儀・法事・寺請け鑑札」さえやってくれれば、それで充分だったのです。
https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d00001 …

> 浄土宗の寺に祀られている不動明王と 真言宗寺院の不動明王に違いがあるのですか?

個々の不動明王は結構違いますが、 真言宗寺院と浄土宗寺院とで異なるということはないでしょう。
天台の園城寺は不動が有名です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E4%B8%8D …
元は天台だったが、浄土に変わり、不動は引き続き祀っているところもあります。
https://www.jisyameguri.com/chiiki/kyoto/shojhok …

なお 法善寺の不動は、大阪の戦災後に注目されたようです。 1940年以前に法善寺のもの?だったのか、疑問です。 そもそも石仏であるというのが、そこらの地蔵、不動、観音のようにも思えます。 江戸時代や明治時代に法善寺の管轄下にあったのか疑問にも感じます。 この付近は墓地なので、いろいろの石像・石像や碑が辻にたくさんあって、たまたま戦後焼け跡に残ったものという可能性もあるように思います。
「大阪ミナミに浄土宗の法善寺というお寺があ」の回答画像4
    • good
    • 0

日本には13の仏教があります。

その中に数々の宗派があります。
天台宗も真言宗も13ある仏教の一つです。

まず密教の仏様は存在しません。真言密教と言われるから密教の仏
様が存在すると思われたのでしょう。

元々は仏教はインドから伝来しました。インド仏教が密教そのもの
と言う事です。真言宗の開祖であり空海様(弘法大師様)がインド
に渡られ、そこで密教を完全に修得されてから帰国され、真言宗を
開かれ国内で広められました。
天台宗の開祖は最澄様ですが、この方は空海様より後にインドに渡
られ、密教の一部を持ち帰られました。完全に修得された訳ではあ
りませんので、帰国後に空海様を師と仰いで教えを乞いました。

元々は仏教は一つだけですから、別に不動明王様を密教以外の仏教
で安置されても問題はありません。御本尊様ではなく五大明王様の
一つですから、別に問題はありません。また違いもありません。
    • good
    • 0

各宗派の祖は、慈円(鎌倉殿の十三人、山寺宏一さん)が、天台宗だった。

つまり天台宗が日本宗教の根本。日蓮さんも、親鸞さんも、ここの出。
    • good
    • 0

もともと日本の宗教は、一つだったのが枝分れしただけで、仏様一人一人を専属でお祀りしたのが各宗派に別れただけ、なので、お不動さまも、どこがお祀りしても良い。

もっと言えば神社でも良い。神仏融合してたから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!