
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
内蔵ストレージは常に電源が入っていて、即座にアクセスが可能ですから、レスポンス良く使うとしたら内蔵一択となります。
外付けストレージは、省エネで時間が経つとスリープしますので、アクセス時に起動するために若干タイムラグが生じます。それを無効にすると常時電源が入りっ放しのなりますので、HDD は消耗し易くなりますね。外付け SSD は機械的な動作が無いのでその心配はありませんからスリープにしなくても良いでしょうが、自動でスリープしてしまう場合は困りますね。また、外付けストレージは USB 接続でしょうから、パソコンの起動時に BIOS と Windows での初期化に時間が掛かります。ものによっては数秒掛かりますので、本体が SSD でも起動時間が長くなってしまいます。まぁこれは、Windows が起動してから USB 接続をすれば済みますが、常時接続している場合は、電源と連動しているので繋ぎっ放しが多いでしょう。
以上のように外付けストレージに何時も使うファイルを保存してあると、レスポンスが悪くなりますので、そう言ったものは本体の SSD に収納しておき、バックアップを常に取る方式にしておいた方がストレスが少ないでしょうね。
私は、メインのパソコンが NVMe M.2 SSD 512GB のみで、外付け HDD 2TB/3TB/4TB を繋いでいます。それにバックアップ用の別の外付け HDD 4TB が何台が用意してあります。
メインのパソコンには、NVMe M.2 SSD 512GB の他に 2.5 インチ SATA SSD を 2 台搭載可能です。ここに 4TB SSD を設置して内蔵させようと考えています。SSD なので HDD のように機械的消耗はしませんし、アクセスが速いので外付け HDD にデータを置いておくより使い易いでしょう。C:ドライブではないので、各種キャッシュやシステムの一時ファイル保存もありませんから、寿命も気になりません。デフラグも必要な点が良いですね。これらは、外付け HDD 2 台にバックアップも取りますので問題ありません。あとは、4TB SSD が安くなるのを待つだけです(笑)。
No.9
- 回答日時:
【内蔵ストレージにデータを保存することのデメリット】
他の方も回答されていますが「データ」であるならばOSがクラッシュして再インストールを余儀なくされた時に、そのデータも消えてしまう事です。
【外付けSSDにデータを保存する考えのメリット】
これは先述のデメリットが解消されるという事です。それ以上でもそれ以下でもありません。
例えばWindowsで色々なソフト(ゲームやらブラウザやら)をダウンロードして活用しますよね。このプログラムソフトのインストール先は内蔵ディスクにした方がアクセスが早くなるので快適です。ただインストーラは外付けに入れておくと、OSを再インストールするなどの時にアクセスは容易にできるようになっているはずですのでPC環境の復旧は早くなります。
No.4
- 回答日時:
> パソコンの内蔵ストレージにデータを保存することのデメリット
いづれもパーティションが一つの場合ですが、
OSがクラッシュしたら、保存データーも失う。
保存データー量が膨大になると、OSやアプリの動作に支障をきたす。
> 外付けSSDにしかデータを保存しない…この考えのメリット
内臓ストレージがクラッシュしても、データーは(ほぼ)安全
但し、デメリットもあります。
外付けは、一般的に内臓よりも転送速度が遅い。
外付けストレージが壊れれば、即データーを失う。
一般的な使い方は、以下ですね。
内臓ストレージにデーターパーティションを設ける。
このデーターを定期的に外付けストレージにバックアップする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) exFATの外付けSSDのデータをWindowsのパソコンの内蔵ストレージ(NTFS)に書き込んだら 4 2023/08/07 15:13
- その他(コンピューター・テクノロジー) ある外付けSSDのデータをパソコンを使ってもう1つの外付けSSDにコピーする場合は内蔵ストレージにキ 2 2023/07/14 07:33
- その他(コンピューター・テクノロジー) exFATの外付けSSDからパソコンのNTFSの内蔵ストレージにコピーした場合はコピーしたデータのハ 2 2023/08/09 19:51
- ドライブ・ストレージ PCの内蔵型SDDのデータ一時的に外付けSSDまたはUSBメモリーに保存して大丈夫ですか 内蔵型SS 7 2023/01/20 15:43
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコンのパスワードの入力をせずに内蔵ストレージのデータを見ることが出来るって本当なのですか?なにや 5 2023/08/12 18:38
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- Android(アンドロイド) スマホやタブレットにSDカードを装着した時の、外部か内部かの違い 1 2023/08/13 09:53
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 緊急です! 今スマホを再起動したらSDカードをフォーマットしてくださいと出てきて、間違えて押してしま 8 2022/06/27 16:03
- その他(コンピューター・テクノロジー) スマホの内蔵ストレージのデータの一部や全部が経年劣化などで消えた場合にインターネットに接続しiClo 1 2023/06/05 20:33
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) スマホの内蔵ストレージのデータの一部や全部が経年劣化などで消えた場合にインターネットに接続しiClo 1 2023/06/10 19:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LINEのストレージがいっぱいに...
-
収集癖
-
今朝Androidの空き内部ストレー...
-
「Gmailの保存容量が残りわずか...
-
マイクロSD 外部ストレージと内...
-
データ保存について
-
iPhoneストレージとiCloudスト...
-
Norton360で「ストレージを追加...
-
本体ストレージの「DCIM」にあ...
-
こんばんは。ストレージがいっ...
-
タブレットのストレージが少な...
-
アンドロイドでメディアストレ...
-
ストレージってなんですか?
-
外付けストレージを回復ドライ...
-
助けて下さい! 裏ワザ教えて下...
-
iCloudストレージの空き容量が...
-
僕はiphone5を使っています。 3...
-
OS9.1で使えるMP3プレイヤー
-
スマホのストレージ何㎇がおす...
-
どちらのパソコン(中古)を買...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今朝Androidの空き内部ストレー...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
本体ストレージの「DCIM」にあ...
-
マイクロSD 外部ストレージと内...
-
my日記アプリ、過去5年間分の入...
-
アンドロイドでメディアストレ...
-
通常のシャットダウンをしても...
-
iPhone14ってusf3.1ストレージ...
-
NAS/SANの相違点
-
アプリの権限でストレージって...
-
キープに保存ってどこに保存さ...
-
iCloudストレージの空き容量が...
-
Lenovo TB-8505Fを使っています。
-
ストレージにパスワードをかけ...
-
キャッシュとストレージの 違い...
-
壊れかけっぽいネットワークス...
-
PCでFixingって画面出てきたの...
-
「iCloudのストレージがいっぱ...
-
iCloudのストレージプランを変...
-
環境設定でiCloudログインでき...
おすすめ情報