dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SL230で20〜30キロ走ってあったまると、
アイドリングはするけど走ろうとするとエンストします。しばらく待って冷えるとまた走ります。詳しい方情報お願いします

https://d.kuku.lu/j85cwt5ag

質問者からの補足コメント

  • アイドリングの回転をいじって異常が起きることがあるのでしょうか、ちなみにこのバイクはマフラーを
    社外品に変え、AIキャンセルをしてます。

      補足日時:2023/08/16 21:06

A 回答 (7件)

キャブですね。

 
外して
穴と言う穴は綺麗に掃除です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

冷えてる時は普通に走るんですけどねー、
暖気後こうなるのもキャブ関係あるんですかね?

お礼日時:2023/08/16 23:19

温間、と冷間、で何が違う、


まずは、ガソリンの完全気化に要する時間。
冷間では一部が完全気化しない場合でも、温間では一瞬で完全気化、と仮定すれば。
アイドリングから少しアクセル開いて発進体制でエンストなんですね。
アクセル開いた分ニードルバルブの開口部が大きくなり、より多くのガソリン吸い上げます、温間なので一瞬で完全気化、で空燃比濃すぎになれば・・?。
そこで登場するのがエアブリーダー、チョークを引いた時でもその前面からエアを吸い込み、メインジェット上部にあるエアブリーダーを通して、エアを泡状にしてガソリンに混ぜます。
このエア、アクセル全開に近ければキャブのベンチュリーが十分開いて前面から十分なエアが流れ込みますが、中速域以下ではここからのエアも結構重要なんです。
中速域以降はあまり影響はなくなるのかも?。
先の回答でも言いましたキャブの分解掃除、ただ掃除だけではなくエアブリーダーへのエア通路、高圧エアで吹き飛ばしの掃除。
その前に簡単に試せる基本的なキャブの調整
回転数落としたなら、その状態でパイロットエアスクリュウ(エアブリーダーに通じる通路の地中)を左右に回して回転数が上がる位置を探し、その状態で回転数を下げる、再び上の作業、数回繰り返し、それで回復の兆しなければ、分解掃除。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました、キャブOHしたら
治ったみたいです。

お礼日時:2023/08/18 21:45

ノーマルに戻して治るならイジった場所が原因です


戻しても症状が出るなら別の場所です

燃調が薄すぎてのオーバーヒートとかいうオチじゃないですよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マフラー変えてますけど過去燃調はいじってないです!アイドリングスクリューは触りました

お礼日時:2023/08/17 18:57

同じ経験がありました。


その時の原因は、キャブ内のガス欠。

タンクからキャブまでのガソリンの経路に障害があって、
ガソリンが適量供給されない。
若しくは、キャブ内(フロート室)への空気の経路に
障害があって、フロート室へのガソリン供給量が減る。

ただ、その経験では、もっと少ない距離で発生しましたが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

要するにキャブ掃除しろということですね!?

お礼日時:2023/08/17 19:02

>アイドリングの回転数が関係してますかね?


回転数を下げる。
具体的に何をしたの?、アクセル全閉の状態でのベンチュリー部の通路を狭くするだけの調整だけなら変わることはありません通常はそれに合わせた調整をするんですが。
>はマフラーを
社外品に変え、AIキャンセルをしてます。
だらがそれをやったの、DIYでなら、何のアドバイスもしかねます。
    • good
    • 0

キャブレター式ですね


冷間時の始動、チョーク引くと思いますが、引く、と引かないで相違があればそれがヒントの場合もあります。
引かずにキックすれば、温間時の量のガソリン吸い上げます、いかにガソリンといえども冷間では瞬間には気化しません、約半分とすれば、空燃比は薄すぎになり爆発的燃焼はしません。
チョークを引けば、キャブの前面をふさぎエアの通りを悪くします。
キックでピストン降下してもエアが吸い込めません、キャブのベンチュリー部の負圧が大きくなり、ガソリンの吸い上げ量が増加します、倍の量を吸い上げたとすれば、倍の半分が完全気化となり、空燃比が適正になり爆発的燃焼します。
温まれば全量がほぼ瞬間的に気化すれば余分に吸い上げる必要はなくなります、チョークは戻します、もしチョーク引かずに始動するようでは基本的に濃すぎの設定の可能性があります。
そのあたりが正常で、温間時にアクセル開でエンスト。
車の場合はアクセル開で加速ポンプが働きスポイト状のものでガソリンを追加しますがバイクの場合はどうでしょう、経験ではないはず。
急に開くとエア通路が大きくなり、エアの流速が下がりガソリン吸い上げ量不足の可能性があります(大口径のウエーバーキャブ装着時代のポルシェカレラがそうだったらしい、即エンスト)。
あとは念のためアイドリングの調整
私の経験では
パイロットエアスクリュウ(チョークでふさぐ前面からエアを吸い込みメインジェット上部のエアブリーダーまでの途中でエア供給量の調節)、通常はいっぱいに閉めてから1回転と1/2~1/4回転戻します
とアイドルストップスクリュウ(アクセルに連動して上下するピストン?、微妙に調整することで回転数が上下します。
始動して十分温まってからアイドルストップスクリュウで安定して開店する位置にセット、エアスクリュウを調整して回転数が最大になる位置でセット、再びアイドルストップスクリュウで回転数を下げる、これを数回繰り返す。
これで変化なければNO1さんの回答の通り。
ただ、パイロットエアの通路はキャブ本体の中で直角に交差しているので高圧エアで吹き飛ばす掃除が必要です。
エアブリーダはガソリンにエアをあぶく状にして混入、気化を促進しています。
念のため申し添えます。
あくまでも標準仕様のままが前提です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今までアイドリングをかなり下げていたので、今回買った時ぐらいまであげると症状が出始めました。アイドリングの回転数が関係してますかね?

お礼日時:2023/08/16 21:04

私は初期がたレブルに乗ってますが、アイドル時間が長くて、イライラしてますが、5年前にキャブをオバーフォールしてますが、状態はあまり変わってないですが。

エンジンが暖まると問題ないですが。キャブは点検が高くて、、、
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!