重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔授業でやった漢文のタイトル?が思い出せません。
主人公が背が小さくて馬鹿にされるのと、主人公が外交官みたいなのになって国王?に「お前の国はお前みたいなのしかいないのか?」と言われて主人公が「私に国には沢山人がいてその中でもあなたに相応しい人が来ました」
みたいな文だった気がします。

A 回答 (1件)

『晏子春秋』内篇第六の第九にみえる晏子こと晏嬰の逸話。

漢文としてのタイトルをと言うなら「晏子使楚」と題されているのではないでしょうか。


晏子使楚以晏子短楚人為小門于大門之側而延晏子
晏子不入曰使狗国者従狗門入今日使楚不当従此門入
儐者更導従大門入
見楚王王曰斉無人耶
晏子対曰臨湽三百閭張袂成陰揮汗成雨比肩継踵而在何為無人
王曰然則子何為使乎
晏子対曰斉命使各有所主其賢者使使賢王不肖者使使不肖王嬰最不肖故直使楚矣


(日本語訳はだいたいこんな感じ?もっといいのを探してください。)


晏子は楚に(斉の使者として)遣わされた。
楚の人は晏子の背丈が短いので、大きな門の側に小さな門を造って彼を導き入れようとした。
晏子はそれからは入らず「狗の国への使者は狗の門から入る。今日私は楚の国に遣わされたのだからこの小さな門から入るのは適当ではない」と言った。
楚の接待役は更めて大きな門から彼を導き入れた。
(晏子は)楚王に謁見した。
王は「斉には人がいないのか」と言い放った。
晏子は答えて「(斉の都)臨湽は三百の区画がある。(人々の)服の袂が陰を成し、汗は雨と成って吹き、肩を並べて前の人の踵を継いで歩くほどである。どうして人がいないといえようか」と答えた。
王は「であるならなぜあなたが使者として遣わされたのか」と言う。
これに対し晏子は「斉は使者を各国ごとに主管して命じ遣わす。賢い者は賢い王の国へ、不肖の者は不肖の王の国へ遣わす。(わたくし)嬰は最も不肖の者ゆえ楚に遣わされたに過ぎません」と返した。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これです。有難う御座います!

お礼日時:2023/08/18 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!