
No.4
- 回答日時:
>序に弾丸登山の意味合い的に最低限でも「初日の出」を見ることが大前提の様ですから
朝から登って夕方帰る
これは条件的に弾丸登山には当たらないようです
そうなんですね。
マスコミ報道は、単に「小屋泊しないで一気に登頂する弾丸登山」などと言うので、他の方の回答にもあるように、昼間の普通の登山まで弾丸登山に含められてしまう可能性が高く、弾丸登山だとして批判されてしまう懸念がありますね。
要するに、「睡眠不足」かつ「高度順化できていない」状態が悪いのでしょうけど、あなたのように体質的に高山に強い人もいれば、私のように2回とも軽い高山病の症状が出る人もいるので、一概に悪いとも言えないと思います。私は、高山病の症状が悪化する前に下山してしまえば症状は軽い、と経験上思っています。2回ともお鉢巡りをして症状が出ましたので。もちろん高度を下げればあっという間に何もなかったように回復します。なので、小屋泊で逆に症状が悪化することも十分ありえると思っています。
ところで、ストッキングですが、あれは透けて見えるほどですよね。
詳しくは知りませんが、透けているということは、それだけ光を通しますので、いくらストッキングの材質が良くても、透けてる部分は無意味なのではないでしょうか。
>マスコミ報道は、単に「小屋泊しないで一気に登頂する弾丸登山」などと言うので
マスコミは結構捏造するので信頼性はほぼ0ですね
少なくとも私はそう思っています
核心をワザと話さなかったり
小さなことでも大きく話したりするので
全く信頼は出来ません
>昼間の普通の登山まで弾丸登山に含められてしまう可能性が高く、弾丸登山だとして批判されてしまう懸念がありますね。
可能性はありますが
そういう「言われたことをそのまま鵜呑みにする」人の意見は一切聞かないことにしてるので
極論「どうでも良い」ですね
知識は色んなところから多角的に見て足りない部分の推察と原因追求(今回の場合は高山病とは何か?何が原因か?を調べる)してから対策しますので、それで問題ないかと
>要するに、「睡眠不足」かつ「高度順化できていない」状態が悪いのでしょうけど、あなたのように体質的に高山に強い人もいれば
それはある意味思い込みですね
要するに「休憩をどれだけ取るか?」が問題かと
私の場合ですと高山病の懸念が合ったので
水の塚公園(標高1450m/Google調べ)で訳3時間(現地朝3時到着6時のバスで出発)
シャトルバスで登山口(2400m)で更に1時間以上休憩(7:20頃出発)
六合以降も最低限10~15分の休憩を入れてます
なので相当な時間を掛けて順応させてますから対応出来るだけかと
現に私以外の登山者の9割以上の方は休憩をほぼ取らずに登っていきましたからねぇ…そりゃ高山病になってもおかしくは無いのでは?
私が出発するとき休憩所に居たのは3~6人ぐらいでしたよ?
最初バスに乗るとき1台辺り60人以上(5人×12~3列合った)乗ってた筈なのに(2台は最低来てたので100人以上は確定かな?)
>ところで、ストッキングですが、あれは透けて見えるほどですよね。
詳しくは知りませんが、透けているということは、それだけ光を通しますので、いくらストッキングの材質が良くても、透けてる部分は無意味なのではないでしょうか。
見たいですねぇ(汗
来年はもうちょっと考えます(滝汗
無意味とまでは書けませんが
多少カットしたところで日焼けが「超酷い」が「酷い」になった程度かな?と思っています
No.3
- 回答日時:
富士山なんて涼しいんだから、長ズボンでいいじゃん。
私も富士山は2回とも朝から夕方のパターンでした。
山小屋組合は弾丸登山などとアピールして小屋泊しない登山者を悪者にすることに必死ですけどね。
回答ありがとうございます
>富士山なんて涼しいんだから、長ズボンでいいじゃん。
単純に可愛い物を私が身につけたいだけです(40超えたおっさんですけどね)
それ以上に理由はありませんw
自分の趣味に合うとても可愛い山用のズボンがあればそれにしますね
>山小屋組合は弾丸登山などとアピールして小屋泊しない登山者を悪者にすることに必死ですけどね。
そうなんです?それに類する情報源等があれば教えてくださいな
推測で勝手に悪者にすることは簡単ですが
それに泳がされるのも阿呆のすることだと思ってますので
事実の程が情報源と共に知りたいですね
序に弾丸登山の意味合い的に最低限でも「初日の出」を見ることが大前提の様ですから
朝から登って夕方帰る
これは条件的に弾丸登山には当たらないようです
No.2
- 回答日時:
高い山では紫外線が強烈ですからね。
UVカットのパンスト程度ではだめでしょう。
ですから普通は、みなさん、登山用の厚いタイツをはいていますね。
宿舎がとれないという問題はあるのですが弾丸登山はやめた方が良いです。
高山病で多くの人が途中でダウンしていますよ。
>弾丸登山はやめた方が良いです。
高山病で多くの人が途中でダウンしていますよ。
それ調べた所
3~4時間という短期で一気に登るため薄い空気に身体が対応しきれず起こされる物の様です
私の場合今回始めてだったので相当休憩ぶち込みました
バス降りた五合で1時間ちょっと 6合以降 最低でも10分以上
高山病の卦は一切ありませんでした
来年はもうちょい突っ込む予定ですね
>UVカットのパンスト程度ではだめでしょう。
ですから普通は、みなさん、登山用の厚いタイツをはいていますね。
ぁー…ん~…基本が黒ですし非常に高いから今回は見送ったんですが…
今回道具はほぼ揃いましたし必要な物も大体分かりましたから来年は色を探してそっちにしてみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- その他(メイク・美容) メガネ 2 2023/07/26 18:33
- 登山・トレッキング 富士山御殿場ルートですが13キロ担いで7.5合辺りの3100mくらいまで来ました。 全く登山経験なし 1 2022/09/15 00:26
- 登山・トレッキング 助けて 1.富士山御殿場ルートですがザック13キロ担いで7.5合辺りの3100mくらいまで来ました。 3 2022/09/15 18:27
- 登山・トレッキング 助けて 1.富士山御殿場ルートですがザック13キロ担いで7.5合辺りの3100mくらいまで来ました。 1 2022/09/15 21:25
- 登山・トレッキング 助けて 1.富士山御殿場ルートですがザック13キロ担いで7.5合辺りの3100mくらいまで来ました。 1 2022/09/16 18:33
- その他(悩み相談・人生相談) りんごはエネルギー補給に良いと聞き今度富士山に登るのでコンビニなどで売られている袋に入っているカット 3 2023/07/14 08:41
- その他(悩み相談・人生相談) 熟女の保険外交員って誘ってますねー。 2 2023/03/10 09:39
- レディース 女性のパンストやパンツ 3 2023/05/03 16:19
- 甲信越・北陸 富山県観光反省会 1 2022/11/25 07:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コーティングされたステッカー...
-
クロムメッキ(真鍮にメッキ)...
-
玄関ドアにシミができてしまい...
-
強力両面テープで取り付けた外...
-
バイクにバイク屋のステッカー...
-
ステッカーがすぐに剥がれる
-
メッキされたプラスチックに黒...
-
シルバーコートスプレーは通電...
-
メッキスプレー
-
保護スプレーをすると、ザラザ...
-
生地に使う【スプレーのり】に...
-
エアーハンマーのオイルはシリ...
-
バイクの部品なのですが、アル...
-
スプレーのりを使った貼り付け...
-
昨日富士山山頂まで登ってきま...
-
染めQの製造年および使用期限に...
-
定期点検のステッカーが、剥が...
-
ラジエター漏れ止めパテ
-
こちらの水転写シートを購入し...
-
ルアーのフックが錆びてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
強力両面テープで取り付けた外...
-
クロムメッキ(真鍮にメッキ)...
-
メッキされたプラスチックに黒...
-
ハイパーシルバーのガリ傷
-
「バフがけ」をした後の処理は...
-
コーティングされたステッカー...
-
バフ掛け なぜ完成時曇るの?
-
フェルトで作られているマスコ...
-
CRC6-66などのシリコン系スプレ...
-
バイクにバイク屋のステッカー...
-
玄関ドアにシミができてしまい...
-
定期点検のステッカーが、剥が...
-
生地に使う【スプレーのり】に...
-
手芸わたの染め方☆
-
スプレーのりを使った貼り付け...
-
デカール(ステッカー)を上手に...
-
クロムめっきの変色をもとに戻...
-
銀のメッキを金のアンティーク...
-
中古で買った単車のステンレス...
-
ステッカーがすぐに剥がれる
おすすめ情報
一応補足
高山病とは長期に(数時間)渡って身体に「酸素が足りない」状態が続く事で引き起こされる
病気で
「酸素が足りない」状態を作らなければ良い=「身体を低酸素状態に慣れさせれば良い」
事になるため
高山に当たる高度2000m以前から時間を掛けて徐々に身体を慣れさせていくことにより
高山病の発現は相当押さえられるようです
故に前提条件的に登山中の酸素飴・酸素タブレット・酸素スプレー等は即時効くような物でなく
気持ち的な問題であり
身体の内部的には一切回復していないということになります
まぁ…それぞれの説明書きを見たら注意事項的に小さく基本気持ち程度で効果は無いよって書いてありますけどね(汗
殆の人が多分見てないだろうけど
も一個補足
普段からジムで高強度トレーニング・若しくはランニングしてたら
筋肉に酸素持ってかれるから短期の一時的な低酸素状態になります(運動に寄る心拍数の上昇は酸素が足りないから引き起こされるモノ)
なので条件的にハマりますが休憩もその分多いため(筋肉の回復のために)
短期で終わります
普段からその状態に慣れていれば恐らく一般人よりは高山病になりにくいかもしれません
という推測があります(事実は不明だが否定できる要素が思いつかない)