dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。わたしは保育施設に勤めています。

ここ最近夏風邪やコロナがこどもたちのあいだで流行りはじめ、何日かに一回は、こどもが37℃前後の発熱をしたり、頭痛、腹痛、寒気などを訴えています。
保護者さんに連絡してお迎えにきてもらうかの判断でいつも迷うのですが、そこの施設のある職員さんが、こどもの目の下を〝あかんべー〟するようにして下のまぶたの裏側の赤みを見たり、爪の色、手のひらの赤みを見たりしています。その人いわく、これから発熱する子どもは、下まぶた裏側が赤く充血したり、爪の色が白かったり、手のひらが白かったりするようですが、これは本当でしょうか?

また、みなさんはこういうときどのような所見で判断し、対応をされてますか?

わたしが行っている小児科の先生は、こどもが胃腸炎のときにお腹を触って「腸の活動が弱いね」と診察されたりします。
なにか、こどもの体調が悪いときの判断や所見の知識があれば教えてください。また、そういったジャンルのわかりやすい本があれば、教えてくださると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

詳しいことはわかりませんが。


いつもより身体が熱いな。
軟便じゃん!
吐きますか?
私は引き渡し受ける方なんで、先生たちには感謝感謝なんですが。ご迷惑おかけしてすみません。゚(゚´ω`゚)゚。
熱が37.5あるな。腹下してるな。
それで引き渡しでオッケーですよ^ ^
すぐには、行けないですがなる早で迎えに行きます!
    • good
    • 0

その判断できるのは医師


我々素人がテキトーな判断してはいけない(医師法違反?)し、仮に間違ってたらあなたに責任取れるの?
つまらない事考えない方があなた(の周りの人たち)の為ですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!