
https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/410 …
でも、引き返す判断をするのって難しいですね。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
命の危機を感じる時、一端引き揚げる事は登山の場合も通じます。
私も突然の豪雨・高山病になりかけた時早めに避難・下山した事があります。登山時の決断は自分ないし少人数ゆえ簡単です。しかしながら、戦時中、大きな組織の責任者としては上層部の圧力を感じながらも勇気ある決断だったと思います。当時、中々出来ない事です。話は現代の戦争にも通じます。領土奪還を目指しているウクライナ軍は命を大事にしている様です。気の毒な事に悪玉プーチンにとっては単なる肉弾、捨て駒しか思われていないロシア軍は前進しか頭にない。ウクライナ軍はロシア軍との消耗戦で人的被害が大きく出そうな時は一端引き、改めて進軍、大事な事ですネ。命を大事にしながら領土奪還を願っています。
No.3
- 回答日時:
> 引き返す判断をするのって難しいですね。
No.1の回答と同じです。 判断自体は簡単です。 難問ではないし、検討すべきことが多そうに思えたとしても、実際に検討に使えるようなハッキリしたデータも、可能性に関わる資料などもないです。
同行している方の影響を受けやすいとはいえますが、引き返す、止まる、進路コースを変更する、先に進んでしまうくらいしか、ないです。
経験と勘と感性の問題です。
どう選ぼうと、選んだことに変わりはなく、逡巡してもときが移ろうだけでろくな結果にならないので、自分の感性・勘・経験知を上げることと、普段から体力、技術を上げるだけでしょう。
特に、天候・気象状況に注意し、先のコース状況を予想するだけの経験や勘・感性が大事です。
No.2
- 回答日時:
はい、どうしても登山していると欲が出ますからね。
「あともうちょっとだけ」とか「引き返すより進む方が見通しのいいところに出るかも」とか、「せっかく来たんだから」といった気持ちでなかなか引き返す判断ができないからこそ、遭難につながる例も後を絶たないのだとおもいます。
私も山歩きしますが、行けるかないけないかなと迷って、結局引き返したこと2度あります。そのうち1度は頂上が見えつつあったのですが、そこで引き返したのち頂上が雷雨になったことを知り、引き返さなければ大変だったなと実感しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 生活保護費の引き下げをめぐる一連の裁判で、4月14日に大阪高裁:山田明裁判長は減額処分の 7 2023/04/14 17:22
- 世界情勢 イスラエル建国したのに、大イスラエル(ウクライナへの帰還)が必要ですか? 1 2022/06/13 21:18
- 子育て 子供の成長について 先日友達に久しぶりに会って子供にも会いました。 2歳半でまだ中々上手に歩けない、 6 2022/09/04 23:41
- 実用・教育 『在日通名大全』について 1 2022/10/01 09:18
- 生物学 樹木の合体(手前の木です) 1 2022/05/10 17:27
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 政治 福島原発の最高裁判所の判決 23 2022/06/17 22:41
- その他(悩み相談・人生相談) 人生の目標や目的がない 22歳フリーター男です。 18歳の頃大学受験に失敗し、そのショックから軽い引 7 2022/05/06 20:48
- 登山・トレッキング 僕は登山初心者か中級者か判断してください! ガイドブックなど見るときに参考にしたいです。 登山歴は5 1 2022/11/29 19:13
- 友達・仲間 断っても断ってもしつこくお願いしてくる人への対処法教えてください 5 2022/09/30 17:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報