dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の住んでる市の周辺で雷雨があるそうなのですが周辺ってことは自分の住んでる市は含まないってことでしょうか?付近と周辺の違いはなんですか?

A 回答 (6件)

周辺、→簡単に解釈する場合は、確定した位置から半径〇m以内、当然含みます。


この半径の数値まで特定できない場合、または特定が不適切な表現で使われます。
付近→位置情報は不明だが施設名等は特定可能な場合、位置情報が郭泰可能な対象を示して表現。
近辺→上記とは逆、位置情確定可能なものを示し、その近くといわれるいずれの地点をも含みます、が、どこでも、と同様、対象は特定が目的だが、結果としては近辺に該当するだけ。
    • good
    • 0

付近


…当該地域から遠くない、ある程度限られた範囲。

周辺
…当該地域と近隣地域も含む、想定を少し広げた範囲。
    • good
    • 0

神は偉大なり



という事で、含もうが含むまいが、確かな事は神にしか分かりません
従ってどうでもいいし違いなど意味がないです
    • good
    • 0

> 自分の住んでる市の周辺で雷雨があるそうなのですが周辺ってことは自分の住んでる市は含まないってことでしょうか?



何処に雷雨があるかは、雷様の気分次第ですから、雷様に聞かなければ分かりません。

雷様は何処に雷を落とすと言っていますか?
おそらく、聞いても返事は無いでしょう。

市の周辺とか付近とかいうのは、人間が決めた区域・範囲です。
雷様は、人間が決めた区域・範囲に関係なく暴れまわりますから、自分の住んでる市へも来るかもしれません。
もし、雷さまが来なくて、暴れる区域・範囲が外れたり何も無かったら、良かった良かったと思いましょう。
    • good
    • 0

周辺はその通りです。

「付近」は近くの狭い範囲を意味します。
雷の場合、「付近」の方がヤバいですね。
    • good
    • 0

下記のサイトにつぎのような説明がありました。



-----以下引用-------

付近、近辺、周辺は日常的には意味の区別がされない言葉ですが、細かく考えると以下のような違いがあります。

一つ目の「付近」は「ある場所の近くの別の場所」を意味する言葉です。この言葉が指し示すのは、特定のお店や家など、「近くにある一箇所」のことです。「付近のコンビニ」も「付近の飲食店」も、ある一箇所を指し示しています。

ニュースでよく聞かれる「付近一帯」という言葉は広い範囲を指し示しますが、言葉の造りは「付近」プラス「一帯」で、「広い範囲」の意味は「一帯」が持つものです。「付近」で「個別の家」、「付近」で「数多くの家」という意味合いを出している言葉です。

二つ目の「近辺」は「近くの広い範囲、近くの地域」を意味する言葉です。付近が個別の場所を指し示すのに対して、近辺は一つの場所を特定しない言葉です。指し示す範囲としては「地域一帯」に近い意味合いの言葉だと考えることが出来ます。

三つ目の「周辺」は「ある場所の周りの場所」を意味する言葉です。この言葉も、指し示すのは個別の場所ではなく、複数の場所や辺り一帯です。ただし範囲としては近辺よりは狭いです。

周辺という言葉は「中心がある」というイメージを持つ言葉です。例えば「家の周辺」という言葉では、家が中心・起点となって、そこから四方八方に広がっていくような近所一帯のことが念頭に置かれています。この中心のイメージは、近辺にはないものです。

----引用終わり---------

【付近】と【近辺】と【周辺】の意味の違いと使い方の例文
https://reibuncnt.jp/1822
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!