
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 本来インフレ率の調整は日銀の仕事ではないのですか?
どのような質問なのか、意味とか、質問が理解し難いです。
普通
「インフレ率 = (B-A)÷A×100」(A=基準時の価格、B=現在の価格)で、
計算対象となる品目を決め、一定の期間における価格の情報を集めないと計算が出来ないです。 データの収集や計算とは別に、インフレ率の補正計算をしなければならないことはあっても、インフレ率を調整する業務をどこかに責任分担させるということは、ないように思います。
ただ、ある経済社会の中で経済状況の維持などの視点で、政策・施策を検討し実行するのにあたって、検討事項の一つとしてインフレ率の好ましいバンドを想定したり、想定するだけではなく公表していくことが大事だと思ったりすることは、どのような機関でもあり得ることです。
民間シンクタンクや評論家でも、だれでも可能です。
政府や中央銀行がインフレターゲットを掲げたところで、それを支持するかどうかは、その社会の経済諸勢力の気分のようなものです。
「本来」などというものはないです。
なお、下記の発表があることから、政府と日銀が連携強化してインフレ率を2%目標にすることにしていることがわかります。
この文章を読む限り、日本では「海外先進国のように中央銀行がインフレターゲット」を掲げることを役割責任事項としていることがみえます。しかし、中央銀行がターゲットを掲げて金利コントロールするだけでは、金融事情をコントロール仕切れないです。財政施策や社会補償、その他多様な政策と絡んでようやく景気・経済もインフレ率も決まってくるので、《政府と日本銀行の連携強化と政策レジームの転換》となるのです。 その面でみれば、日銀単独にインフレターゲットの実現の責任が割り振られたのではないです。
当事者認識が、政府と日銀と両方にあって、三本の矢のように言っていたのです。 日銀にこのような経済状況改善の積極的姿勢を求め、これを受けた日銀総裁も、スゴイといえばスゴイです。
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minut …
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je13/pdf/p01021 …
政府と日本銀行の連携強化と政策レジームの転換
2013 年 1 月 22 日、政府と日本銀行は、「デフレ脱却と持続的な経済成長の実現のための政府・日本銀行の政策連携について」という共同声明を発表した。その中には、「2%」の「物価安定の目標」が盛り込まれ、日本銀行がその早期実現を目指すことが明示された。他方、政府は、日本経済の競争力と成長力の強化に向けた取組を具体化するとともに、「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」こととされた。さらに、共同声明に示された政策対応の実効性を確保するために、経済財政諮問会議において、定期的に金融政策、「物価安定の目標」に照らした物価の現状と今後の見通しなどについて検証が行われることとなっている。
金融政策に関して、日本銀行は、2013 年 1 月 22 日に、「物価安定の目標」として、海外先進国の多くの中央銀行が採用しているインフレ目標値を初めて設定し、金融政策の枠組みを大きく転換した。2013 年 4 月 4 日には、「量的・質的金融緩和」が導入された 。
で、インフレターゲットの実現状況は、
https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WE …
日銀による中央銀行のあからさまな財政赤字引き受けをしても、政府による投資勧誘政策、IT環境やIT産業へのシフト政策、働き方改革、どれも進まないか効果が出ないのですから、《インフレ率の調整は日銀の仕事》などといったら、日銀は呆れることでしょう。

No.1
- 回答日時:
予想インフレ率について財務省も算出していますが、
↑
内閣府も日銀も出していますね。
そして、金融庁は内閣府に属します。
本来インフレ率の調整は日銀の仕事ではないのですか?
↑
そうですよ。
日銀は物価の番人と言われています。
金融庁は金融機関の監督を
やっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- インフレ率2%はデマですよね
- 日本のインフレ
- 年内にはインフレはピークアウトしそうですが、1970年代の時は三波までありました。 パウエルはインフ
- この画像は総務省の経済のインフレ率を表してると思うのですがこちらの画像は最新の物となるのですが、こち
- インフレって、低所得者にはあまり関係のないことでは?
- 日本の金銭感覚と世界的インフレ
- インフレ率2%までは財政出動するべきですが、なぜやらない?
- 日本の奴ってインフレ(値上げ)歓迎なのに、なんでニュースでくだらない値上げのニュースとかするの?
- 1970年代の米国の高インフレというのはどのような原因でおこったのでしょうか?教えてください
- 日米の金利差拡大でなぜ米ドルをみんな買いたがるのでしょうか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
私はやっぱり消費税というものに納得いきません。 欧米でも日本でもそれが正解であるような評価ですが、ギ
経済学
-
東京・銀座の喫茶店のコーヒーが高いのは、銀座の地価や家賃が高いせいである。」 上の文章の正誤を理由と
経済学
-
可能であれば国産主義ってやっぱりおかしいですか?
経済学
-
-
4
中国内に外貨準備が大量に無いと、人民元は紙切れになるんですか?
経済
-
5
国富論の理解あってますか? ピンを作るとき鉄を針金状に伸ばし、切って、穴をあけて尖らせる、3人の職人
経済学
-
6
中央銀行は本当に融資だけで通貨供給できるのですか?
経済学
-
7
円安なら通貨の流通量を増やしても問題ないのでは?
経済学
-
8
私の考えはどこがおかしいのでしょうか? 1/3? 1/2?
統計学
-
9
項羽と劉邦の話は、日本でも人気がありますが、なぜ劉邦は才能のある項羽に勝って中国を治めることができた
歴史学
-
10
経済について分からない事があります。 自由市場における資源配分についてです。 英作文で(資本主義は)
経済学
-
11
経済学の考え方で、「労働力は企業に買って貰っている」とありますが、何故このような考え方があるのでしょ
経済学
-
12
通貨を増刷しなければインフレにならないというのは間違いでは?
経済学
-
13
国の借金の反対側には資産があります。だから資産を売れば借金返せる?
経済
-
14
GDP
経済学
-
15
理系出身で経済学を勉強している方に質問です。 やはり数学ができると便利で理解しやすいですか? そして
経済学
-
16
間違った回答のベストアンサーの問題
法学
-
17
日本が保有できる国債の限度額は対GDP比でどこまで許されるますか?
経済
-
18
教えてください 生産面のGDPの測定について説明せよ。 という問題なのですが、 測定って何ですか?
経済学
-
19
経済学について
経済学
-
20
存在とは何か
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
日銀職員になるには?
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
貸金業の登録をしておきながら...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
国債は無限に発行できるんですか?
-
国の借金1270兆! どこまで膨ら...
-
国債と公債の違い
-
【日本政府は1000兆円を国...
-
インフレになると円高?円安?
-
GDPでいう「民間投資」とは...
-
1円と5円の廃止
-
ビットコインを今無くなっても...
-
金利引きって…
-
吹原産業事件
-
英語で「一人当たりのGDP」は?
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
貸出金利と預金金利
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済学を勉強している者です。 ...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
今月の朝生を見直してたんです...
-
日銀職員になるには?
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
日銀の当座預金残高を増やす手...
-
現金は中央銀行の負債? 市中に...
-
日銀の政策金利が上がると市中...
-
日銀当座預金を持っている企業...
-
日本円の発行額は?
-
日銀の紙幣印刷数はどうやって...
-
56年前(1967年)頃の30万は今の...
-
男子が言う女子のエロいの基準...
-
日銀が国債を買い取るというこ...
-
日本銀行の「売りオペ」とは、、、
-
金融緩和 日銀国債買取で
おすすめ情報