
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
50年?
明治に開国したときから生活全般が和式から洋式になったけど?
着物から洋服へ。
畳から椅子へ。
圧力じゃなくて、その方が便利だから、進んで取り入れたでしょう。
No.3
- 回答日時:
捕鯨。
完全に失ったまではいかないかもしれませんが、かなり権利が奪われている状態だと思います。踊り食い、もしくは活き造り。圧力があったわけではないでしょうが、日本人は人の目を非常に気にするので、海外の批判を意識したことで以前より事例が少なくなったはずです。
こちらも変わったわけではないですが、ある国々では麺をすする習慣がマナー違反とされることから、国内でも悪く言う声が多少あるのも確かです。ですが文化的意義を主張する利口な人々によって習慣が保たれている面もあると思います。日本食の価値が世界的にますます認められていることからも、こちらは無くなることは無さそうですね。
ですが、戦前の近代化の時代に失った伝統的な文化や精神性(西洋文化に合わせて日本人が自ら手離したもの含む)に比べると、戦後はずっと少ないと思います。
ちなみにですが、前の回答にあるのは海外による圧力等ではなく、日本人が自ら選んだライフスタイルの変化だと思います。他者に強制されたのと自ら選んだのでは意義が大違いです。混同してはいけません。
いくら欧米が日本に売り込んでも、売れない商品や文化はたくさんありますよ。日本はその辺、意識もハードルも高い国です。
No.1
- 回答日時:
先ずは身近で切っても切れない食文化で言えば、ファーストフードやコーラなどの浸透、外国食の普及で、伝統的で健康的な和食が減り、結果としてガンなどの病気が増えてしまった。
言語も、戦後の必修科目として英語を取り入れ、やたら横文字(カタカナ語)が増えたことや、外国で通じない和製英語までできてしまった。
サラリーマン、マンション、ノートパソコン、ハンドルネームなどなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大山祇神社(おおやまづみじん...
-
ベトナム人について質問なんで...
-
次の天皇陛下は秋篠宮さま
-
文化についての質問ですが、 な...
-
日本の国旗の棒の先の金の玉の...
-
なぜ中国は旧正月に年越しをす...
-
外国人政策についての質問です
-
フジテレビも含めた民放は自社...
-
石丸伸二さんってなぜ上から目...
-
日本の裸祭り、男性はなぜ褌履...
-
神棚に関心が無くなりました
-
なぜ関西は余所者に排他的で冷...
-
旧皇族と宮中晩餐会
-
EXPO 2025 大阪・関西万博 には...
-
石破さんは、いつも、外交の場...
-
アルコール飲料ってそんなに何...
-
天皇皇后両陛下車列について。
-
長文質問失礼
-
「兵庫 西宮神社の福男選びは詐...
-
雲助の利権
おすすめ情報