
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
江戸時代の儒学者・本草学者である貝原益軒は、「男色(衆道)の戯れは弘法以来のことなり」と言っています。
そのせいで、空海(弘法大師)が男色を広めた人物として伝わっていたことがわかります。しかし、日本における男色の始まりが空海であったというのは実際は間違いであろうとされています。 というのは、男色に関する記述はすでに「日本書紀」(720年ごろ成立)に見られます。「日本書紀」巻第九・神功皇后に「阿豆那比之罪」という言葉があります。
この言葉が登場するのが、小竹祝(シノノハフリ)と天野祝(アマノハフリ)の二人が同じ場所に合葬されたことで、昼も夜もなくなってしまったというエピソードです。 男が二人、つまり太陽が二つで、天下に二つの太陽があるというあってはならない状況をつくった罪を男色の罪と重ね合わせたような話で、これこそが日本最古の男色であったといわれています。
そういうわけで空海より以前に男色文化はあったと考えられます(そもそもこういうことは自然発生的に起こるものと考えられる)が、「日本書紀」では男色が禁忌とされていたこと、また日本仏教においても奈良時代の「四分律」という戒律では男女関係なく僧侶の「色欲」自体を戒めるものがあったというので、おおっぴらに歓迎されるべき文化ではなかったのでしょう。
そこで登場したのが空海です。空海が唐に留学していたころ、唐は空前の男色ブームでした。 そして、空海は密教を持ち帰るのと同時に唐で流行りの男色をも持ち帰ってきた、と言われています。
日本ではスレスレの行為だった男色は、中国ではブームになっていたわけです。 空海がそれをそのまま持ち帰り、日本で「中国では普通のことだよ」と広めたのだとしたら、彼が男色ブームを日本にもたらしたというのもあながち嘘ではないかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6,880百万円ていくらですか?
-
14人中11人の正解率の出し方を...
-
電気自動車の乗合自動車の法定...
-
有能で才能があるが人間性がど...
-
「蓮」の文字について
-
ロシアの検索エンジンって児童...
-
皆さま、おはようございます♪ ...
-
ノートルダムが焼けた時どう思...
-
皆さん、おはよう御座います♪ ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
この漢文を書き下し文になおし...
-
藤村新一さんはどれくらいの数...
-
風立ちぬ計算尺、当時の値段。
-
職場の上司のおじいちゃんが亡...
-
例えば、東京都下にドーム球場...
-
箙の矢の数は?
-
ラミナーフロー装置について ラ...
-
クレペリンについて
-
大「冶」鉄山? それとも大「...
-
衆道は空海が輸入したというの...
おすすめ情報