
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.3です。
なんか質問を読み間違えていたようですね。
ごめんなさい。
>漸くなんとか曲として形にできるようになった曲を 他人(私)がその場で即あっさりと遥かクオリティーの高い精度で実演して見せたとします
あなたが、演奏をした、、、という事ですよね。
失礼しました。
1オーディエンスとして観ていた(聞いていた)場合には、単に音楽を楽しめるかどうか?乗れるか乗れないか?、、、ですね。
そこでは、バックグラウンドは気にしませんね。
★因みに、楽器は何ですか??
私は、ヴォーカル、ギター、ベースを担当します。
楽器は本件についての実例・実践はアコースティック『ピアノ』です。
★他にもエレキギターは30年以上やっていましたが特に目標があった訳でもなく好き勝手に弾いていただけなので才能のある人に2年で追い抜かれるレベルでしかなくピアノをはじめてから殆ど弾かないのでお手上げ状態です。
逆にピアノはギターの理論を応用して弾いているのでそこは既存の手法では誰もマネができないと思います。
>1オーディエンスとして観ていた(聞いていた)場合
@やはり①「実際に同じ曲を同じ時期に同じ楽器で弾く」といった条件でもない限り
完全な聴き専としての客観的な視点から観察するに留まるという事でしょうねぇ!
私はお聞きしたかったのは↑①の条件下で自分にはなかなかできない事をあっさりとそれ以上のクオリティーで実践されるとどう感じるだろうか?という問いであり、私自身も遥かにレベルの高い方にはその実践において実力の違いを
思い知らされる日々です!!
↑
@私の立場からするとなんとか技術的に追いつくのは困難であっても
その人の演奏の間合いをなんとか自分のモノにしたく努力?せずトライはしている状況です。
その同じ立ち位置での感じ方は人其々で誰もが私と同様に考えるワケではないと思い、質問をしました。
短文失礼しました。
No.4
- 回答日時:
自分より上手い人はいくらでもいることくらいは理解しているので「上手いなー」「自分にはできないなー」くらいの感想を抱くくらいです。
コピーの場合は、実演や動画なら演奏のやり方を参考にするかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
現在素直にありのままの現実を受けとめる事ができる方が回答されているように思いますが
①たぶん苦手意識とか劣等感を持っている人とそうでない人で感想が逆転してしまうのではないか?とか
②逆に自分は得意だと優越感を持っていた人があっさりと目の前でその現実を書き換えられてしまった際にその現実をまともに受け留める事ができないという現象が起きるのではないか?
と想像しています。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
>あんなの簡単・楽勝って感じでしょうか?
楽勝、、、というよりも、聞いて理解できるから、展開できる、音を表せるのです。音と理論と音感です。
>そのある程度とはどの位の時間(期間)だとお考えでしょう?
能力、練習時間にも依ると思います。
2~3年でしょうかね。もっと早い、もっと遅い人もいると思います。
あとは、聞くと出すを同時に行う練習をします。
例えば、口ジャミです。聞いたメロディを口で音として出すのです。
それを指盤に展開するのです。
★音って30年も40年も記憶できるものなのですよ。
まだ、50年も経っていないので40年としておきます。
頑張ってください。
少し論点がズレていると思うのですが、一応
実践経験があり今現在それ以上の事ができる方でしょうか?
もし今現在同様の事を実践でき熟しの面でも結果が出せる人は
敢えて語る必要は無いと思いますが、
>2~3年でしょうかね
@まあ無理でしょうねぇ。成長期の特定人物に限る、達成度も限定なら
あり得る話しですが、全ての調で自在にとなると一生掛かるようなものです!!
>★音って30年も40年も記憶できるものなのですよ。
実際に私は40年以上前に記憶したモノも殆どそのまま覚えています。
ただ問題点はそこではありません。
>聞いて理解できるから、展開できる、音を表せるのです。音と理論と音感です。@もし回答者様が↑ここで留まっているのならそれは想像の域を出ません。
実践はリアルタイムでの学びですから、今この瞬間には学んでいない事になります。つまり実践者の現実を閲覧者は理解することができないのです。
>意識してある程度時間をかければ「そのくらいには成る」のですよ。
@↑この部分ですが、確かに意識して時間を掛ければ可能な事です。
但しできない人はできないまま、理由は方法論がまるで違うので時間を掛けても程遠い結果のままであるというのが一点、それと共に頭の中で考えて把握できるから自分にも同様の事が割と簡単にできそうに思うのです。
↑
ここが盲点で実際にはその想像の通りにはなりません。
想像の中で9割程度はすぐに可能と思える事は実際に実践すると2割未満しかできないというのが大半の方の現実です。
その意識して時間を掛ければできる事をほんの僅かでもやってみようとしない事が問題であり、実践すれば2~3年もあればできると思うところが盲点であり、凡そ3年間頑張って現実を知りほぼ全員が諦めるという結果になるそうです。
まあ地道に続けられる方はその後地道に少しづつ能力も向上していくのでしょうけれどぉ・・・!!

No.1
- 回答日時:
相手の優れているところを素直に関心して見習おうと思います。
相手と自分は違うので相手の方が優れていたらその様になることは、生活していくあらゆる場面で出会しますので。負の感情は特にありません。ただ単に凄いなぁと思いますし、それとは別の領域で自分は今ココ。ココから頑張るしかないので。
ご回答ありがとうございます。
ご回答には同感します。
逆に相手の行動の中で自分がなんとかできるだろうと思っていた事が実はなかなか攻略が難しかったりしますから、結局のところできる人(できている部分)は見習うしかないと思います♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ピアノで楽譜を使わずに曲を心の思うがままに音楽を奏でられるようになりたいです 6 2023/08/30 01:21
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
- 楽器・演奏 バイオリンを習い始めて3レッスン 4 2021/12/07 22:02
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 保育士・幼稚園教諭 保育実習のピアノについてです。 保育学生です。5/23から2週間はじめての保育実習があります。 そこ 3 2022/05/14 23:29
- 楽器・演奏 トランペットでの音階練習について 4 2021/12/23 16:49
- 楽器・演奏 「移調楽器なのに実音表記なトロンボーン」の謎について 4 2021/12/13 16:13
- 子育て 子供の習い事 3 2021/11/11 08:23
- その他(学校・勉強) 学校教育の改善案を教えてください 2 2021/11/11 23:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽譜「バードランド」の出...
-
リコーダーの楽譜がのってるサ...
-
「ウルトラセブン OP」の楽譜を...
-
オーケストラの楽譜(ポップス...
-
楽譜について
-
一曲だけでもいいんです。
-
TAB譜について
-
キーボード(電子ピアノ)をは...
-
シロフォンが活躍する曲
-
エレクトーンの平部やよいさん...
-
楽譜の1ページ目に空白がある...
-
SETEMBRO(BRAZILIAN WEDDING S...
-
ビリー・ジョエルの譜面探してます
-
大きな古時計の楽譜が欲しい
-
ウクレレを始めたいです。ご教...
-
★質問内容を少し変え お尋ねし...
-
音源を探しています。
-
Hi-standardのバンドスコア
-
久石譲 Summer 楽譜について…
-
楽譜でこのようなことが書かれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ウルトラセブン OP」の楽譜を...
-
「rip!」 意味は・・・? F.HORN
-
sempre pizz.
-
「ママのだいどころ」という曲の...
-
この曲を知っている方教えて下さい
-
吹奏楽の楽譜に『sinister』と...
-
高橋真梨子のグランパの譜がほしい
-
絶版になった楽譜の探し方
-
楽譜 (コード進行だけでも・...
-
(キーボード)『聖者の行進』...
-
披露宴でクラリネット五重奏を
-
「高貴なる葡萄酒を讃えて」
-
クラリネット他の練習曲&独奏曲
-
耳コピ楽譜の公開に関して
-
3台6手の楽譜を探してます
-
エレクトーンの平部やよいさん...
-
楽譜でこのようなことが書かれ...
-
オーケストラの楽譜(ポップス...
-
マンドリンの楽譜が無料で見ら...
-
メトロノームの合わせ方について
おすすめ情報
少し回答文で気になった件を記載します
あくまで私の価値観ですが、
師事をお願いしたいと思う場合 私は憧れの的、憧れる程の技術を持った方
つまり自分ではいくら意識して時間をかけようがそのレベルには成れない方だから
師事をお願いしたいと思い、正直にそのように伝えます。
上記が腑に落ちないというか 相違点です!!
今現在肯定的意見が多いように思いますが、
例えば 先方の立場が音大のピアノ科卒の先生だとして、偉い先生に習ったのだと思っていた相手(私)が我流(自称)だとわかった際に「何かしら衝撃」を受けてしまうものだろうか??
というのが今現在の疑問です♪
ピアノや楽器の話しだと少しわかりにくいかもしれないので、違う例えで説明します。
例えば、 知恵の輪を丸一日とか何日も掛けてやっと外れましたぁ(*´▽`*)/と喜んでいる人に
対して 私がちょっと貸してみてと目の前で こんなのこうやったら簡単だよぉーん♪と
あっさり外して見せたとします。するとその相手はどう感じるでしょうか?というのが本質問の意図である問いです。
私也に想像するのが、自分が一生懸命時間を掛けてやった事を目の前で一瞬に結果を出されてしまうと
私がそれまで苦労してやった努力や時間は一体なんだったんだろうぉ~みたいな気持ちになりませんかぁ? という問いなのですが。。。ちょっと考え過ぎでしょうか・・・
実はこれまでに同じような事が何度もあります♪