
眼鏡が壊れてしまいました。
写真を見てください。
ツルの根元に何度も負荷がかかったので折れてしまいました。
(プラスチック部品ですので脆いのは仕方ないですが)
DIYな修理方法を教えて下さい。
なお、100円ショップの眼鏡です。
元々が安いので、プロの修理屋にお願いすることは眼中にありません。
またDIYな修理方法を考えていますが、
あまりにも金がかかること(元が100円ショップ品なので、大して金を掛けたくありません。ありあわせの廃材利用などで済ませたいです)
かと言って
「100円ショップ品なんだから、買いなおせばいいじゃん」
というのも工夫がないですね。
レンズが割れたならともかく、ツルの根元が折れただけなので、なんとか再生したいです。
でも
あまりにも技術が必要な場合、
あまりにも高度、高価な道具が必要な場合は
私の手に負えませんん。
でも家の中で使う専用なので、少々見栄えが悪くても結構です。
かといって
セロテープ、ガムテープなどでぐるぐる巻きにする
というのはあまりに見栄えが悪いのでちょっと敬遠します。
可能であれば、ツルはちゃんと折りたたみ、展開ができるように再生・修理できると嬉しいです。
手持ちの道具は
はんだごて、
ホットボンド
一般的なドライバー、
精密ドライバー
プラモデル加工用の電気ドリル(田宮製)
このぐらいです。

No.6
- 回答日時:
100円で買い替えるのも嫌なの? 凄いね。
どうやって暮らしてるのか興味ある。道具や材料買うより、新品の百均の方が絶対安い。
100円であろうとそのメガネがどうしても気に入ってるなら値段の問題じゃないと認識してあげられるけど、お話ぶりからもどうもそういう感じはないんですよね。
認知症になると、昔の物が無かった時代の印象が強過ぎてよみがえってきてしまい、物が捨てられなくなるらしいけど。問題点はそっちってことはないですか?
No.5
- 回答日時:
1.眼鏡の縁又は、レンズの縁に穴を開けます。
2.穴に針金を通し、捻って固定します。
3.針金とテンプルをホットボンドやテープなどで接着します。
4.必要であれば、眼鏡のフチ部分と針金をホットボンドやテープなどで接着します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京サウンド Valve100 の修...
-
βビデオデッキ、修理不可能 ど...
-
家電、部品保有期間 8年
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
運転免許の更新について。2、...
-
ノートPCの電源接合部が壊れま...
-
医療機器の保守部品のメーカ保...
-
修繕 資本 ?
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
リファレンスとはなんですか
-
カセットデッキのスピード調整...
-
オーディオ用外付けHDDを探して...
-
畳の上のスピーカースタンドの...
-
レコードプレーヤー ortofon MC...
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードの針圧調整について。 ...
-
レコードJAZZ観賞におすすめの...
-
mp3音楽ファイルをcdのファイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗濯機の修理後、直っておらず...
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
座椅子って修理できますか?
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
素人の家電修理資格取得について
-
家電、部品保有期間 8年
-
アンプの修理内容と業者につい...
-
各製品のイヤホン差込口の修理...
-
ヴィンテージアンプのオーバー...
-
CDラジカセのフタが閉まらない…
-
修繕 資本 ?
-
電子レンジの扉を開けるとブレ...
-
イヤホンの故障についてです。
-
掃除機の修理日数について
-
●DDレコードプレーヤーの回転...
-
電動ハンマのグリース漏れ
-
オーディオアンプの修理!
-
オーブンレンジから煙が出たら...
-
FMチューナーの修理を請け負っ...
-
家電修理エンジニアの仕事をさ...
おすすめ情報