dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマートフォンの動きが悪くなったとき、
再起動したら解決するケースがあります。
何故、再起動すれば状態が良くなるのですか?

A 回答 (4件)

再起動すれば、メモリにあるものが消える


また、キャッシュも削除される

通常使っていると、アプリが起動したりして、メモリ上に残っていたりする。
また、メモリ上で不足したりしたためにキャッシュに一時的に保存される。
一応は、不要になったものは、順次削除されていくことになっているけどもね・・・
    • good
    • 0

私たちと一緒。


いろんなことを次々言いつけ処理していると、「これを覚えておかねば」「忘れないようにここにメモしておいて・・・」「取り合えずこっちに置いておいて」が積もり積もって、時には記憶が吹っ飛んだり、覚えきれずに忘れてしまったり、整合性がとれなくなったり、思考がパンクしたり・・・
ファイルや書類、データが消えたり壊れたりではなく、一時的なメモ記憶、控えが貯まり過ぎちゃうんです。
こういった「とりあえず」が、「その都度倉庫にファイルを取りに行って」と出してきたりその都度片付けたりを省いて効率的に作業出来る場面が多いじゃないですか。
たくさんの書類が挟まれたファイル一冊持ってきたときも、必要なページを開いて脇の置いておくって大事ですよね?
(これが先に回答くださった方の言う「キャッシュメモリ」)

再起動すると上記の覚えておく、メモしておく、こっちに置いておいておく、開いておくがクリアされ整然とした作業机が再び再現されるんです。

例えが悪いかな???
    • good
    • 0

スマホは動作メモリ上にアプリを読み込み動作しますが、日常的にアプリをたくさん使うため、電源を入れて長い時間使っていると、動作メモリ上に隙間ができ、メモリを効率的に使えなくなってきます。

スマホの動作メモリはスピードを決める大切な要素ですが、メモリのムダが増えると動作スピードが落ちます。再起動をするとこの隙間を埋めることができるので動作が早くなり、問題も解決します。
    • good
    • 1

メモリなどのキャッシュをクリアするからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A