
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
アマチュア無線は、ざっくりいうと電波を発信するための資格です。
受信だけなら資格はいりません。(勉強したはずです)よって、送信可能な電波帯と近くの周波数まで聞けるようにしたものが受信改造済み機ということになり、聞くだけなら合法です。ただし、聞いた内容を人に言いふらしてしまうと違法です。
従事者免許は、車でいうと運転免許証、局免はナンバープレートのようなものですから、無線機を買って認定番号などを登録しないと局免がおりません。
アマチュア無線技士になったということは、中を開けて法律の範囲で改造したり直したりできる前提ですが、できないのであれば、実店舗で購入し修理できるつてを作っておくとよいと思います。
No.1
- 回答日時:
…免許取ったんだよね?
>受信するだけでc局免必要?
送信機を持つんなら要ります。試験問題に出たよね?受信機なら要りません。
>実店舗で割高で買うメリットは?(ハンディ・据え置き共に)
何も知らない方だと、ネットでサポートしてもらってもサポートになりません。今何が起こっててそれが異常なのか正常なのかがわからない人が、ネットで相談して解決できると思います?
※まあ実店舗だからって商品知識や技術があるとは限らないのですが。
>また、局免は取るのは、無線機を買う前?買った後?
現在は技適番号が無線機本体にしか書いてないので、手元にない無線機で申請するのは合法的には無理です。
>受信改造済みと記されたものが売ってます。
ノーマルと何が違うのでしょうか。
工場出荷状態だと受信を自主規制されている帯域を規制解除する改造を”した”状態で売っています。自主規制なのでとりあえず黒ではありません。改造済みですから質問者は改造作業をする必要はありません。
※改造手順は機種によって違います。昔はおまじないだけでできる奴もありましたが、現在は何らかの物理的な作業を必要としようという規制があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無線のナワバリ?みたいなのっ...
-
アマチュア無線の7MHz帯のFT8の...
-
アマチュア無線の通信距離
-
アマチュア無線のリピーターに...
-
第4級アマチュア無線免許状が...
-
無線機について教えてください
-
アマチュア無線の交信について(...
-
モールス信号を送れるようにな...
-
アマチュア無線クラブ局の運用...
-
アマチュア無線100W申請移動も...
-
CB無線機で交信できる距離
-
アマチュア無線家の方へ 団地で...
-
アマチュア無線機と特定小電力...
-
アマチュア無線…周波数
-
3級アマチュア無線で使用できる...
-
違法無線について
-
僕は、今電気屋さんに電話をし...
-
携帯電話の再免許申請について
-
アマチュア無線の楽しみ方
-
アマチュア無線(オールモード無...
おすすめ情報