
「お裾分け」をすると「要らないものを押し付けられた」という友人がいます。私にはそんな感覚ないので理解できないのですが、世の中の認識ってそういうものですか?
その友人はよく私の家に遊びに来ます。私は仕事の関係上、お中元やお歳暮のやり取りが多かったり、取引先から贈り物やお土産を頂く機会が多いです。食べ切れなかったり使い切れないものは友人たちにお裾分けします。
「食べるの手伝ってくれる?」とか「私は要らないから持って帰っていいよ」と、言うと、他の友人たちは後から別に
「この前たくさんもらったから」
といってお返し返しをしてくれたりしますが、件の友人は一切そういうことが無く、
「要らないものを押し付けられた」「手伝ってあげてる」
と、言いながらごっそり大量にウチの物を持ち帰ります。そして、ウチに手ぶらで着てまた文句言いながら大量に持ち帰る。の繰り返しです。
お裾分けは決して押し付けている訳でなく、きちんと差し上げる相手に「食べられるか?必要か」を聞いてから渡しています。
そして、私が取引先からたくさん頂き物をするのは、私自身が時節や相手先を訪問した際にきちんとそれ相応のお返しや手土産を欠かさないからです。
なんだか嫌味を言いながら持ち帰る友人が物凄く卑しく見えて嫌です。皆さんも
「お裾分け」
って要らないものを押し付けられたと思いますか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
本当にね。
言葉って面倒だよね。
ちょっとしたチョイスで誤解されてしまう事
多いですものね。
だから もしかしたら その相手の方も
そういう意味で言っているのではないのかもしれないじゃない。
言葉の額面通りに受け止める事も必要だけど
そういわなきゃならない背景もくみ取ってあげる事が出来れば
腹も立たなくなるでしょ?
お返し欲しくてやっているわけじゃない。
自慢したくてやっているわけじゃない。
貴方にあげたかったから押し付けになったらダメだけど
食べて欲しかったんだって思ってもらう為の言葉のチョイスも
考えなきゃね。
わたしもたくさん失敗して誤解されてしまったから
みんな同じですよ。
他の回答者様たちだって
こういう事もあるよって伝えてくれているだけだから
重く受け止めすぎずに参考にされてください。
主様の思いやりや気遣いは手に取るようにわかりますもの。
この次があるとしたら
その人に伝え方を変えて伝えてみてください。
それでも 屁理屈いうようなら
あげなきゃいいだけの事ですものね。
お返しは要らないからね。って他の人にも伝えてみては?
何度もすみません。
お礼を頂き
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
時には、要らないもの?と思う事はある。
でも、自分が居るなら素直に貰う。
要らないなら、要らないと言いますね。
貰いっはなしはないけど、あげるものがないのに、その為に買うのも違うし。
とても難しい。
どうしても気になるんなら、あげなきゃ良いだけだと思うけど。
それじゃダメ????
No.11
- 回答日時:
感覚が古いとか。
。そういう問題ではないと思うし反論されたからって捨て鉢な投げやりな言い方は良くないと思うよ。
>今度からは余計なおせっかいせず独り占めして食い尽くすか廃棄します。
主様のご質問は
>「お裾分け」
って要らないものを押し付けられたと思いますか?
でしょ?
だから皆さんそれぞれの感性でお答えになっているだけで
「ふ~ん。そういう風に感じてしまう人も居るんだ。」って思えばよいだけの事で決して主様の考えを責めているわけじゃないのに。
文句言う人には上げなきゃいいじゃないという
参考まで回答してくださっているのに。
それに 他の人もおっしゃっていますが
短いご質問の内容だけで主様が望む回答は難しいですよ。
初めから補足の気持ちを入れておけば
回答の内容もまた変化するでしょうし。
たくさんもらって美味しかった。いつもあの人にお世話になるし
折角だから食べてもらいたい。
そう思って
特別に取り分けまでして
お渡しするなら相手にもきちんとそう言わなきゃ。
>「食べるの手伝ってくれる?」とか「私は要らないから持って帰っていいよ」と、
いくら親しくても 頂く方はやっぱりなんとなくね。
私が欲しいものでもこの人は要らないんだ。
いくら食べる?居る?と聞いたうえでも 拒否しにくい時だってあるよ。
この人が要らないものを私は居るって言ってるのって
なんとなく違和感 感じてしまうもの。
対等ではないもの。
主様のお気持ちは 人を思う気持ちであって決してマイナスな意味合いではない事はすごくよくわかるし
お返ししなくて挙句に文句たらたら言われたら腹も立つけど
でもよく考えればやっぱり矛盾している。
お返しくれる人とくれない人と比べて
悶々としているのは
やっぱり明らかに人からの感謝を
求めているとしか思えない行動だとも言えますものね。
人を選んでお渡しする事を考えた方が無難だと思いますよ。
感謝してくれてお返しくれる人だけに
渡してあげてくださいね。
win‐winの関係は メンタル上 必要だもの。
>感覚が古いとか。。そういう問題ではないと思うし
>反論されたからって捨て鉢な投げやりな言い方は良くないと思うよ。
すみませんでした。反論された?とも思っていませんでした・・・。ただ普通に「おせっかいとか不用品を押し付けられてると感じるんだったら、人によって感覚違うというのが分かったので、例え相手が同意したとしても本心までは分からないから、むやみに良かれと思って配るのは止めよう・・・」という気づきを貰ったつもりで書いたのですが、投げやり怒りの回答に見えてしまったのですね。反省します。文章って難しいですね。
No.9
- 回答日時:
>これは友達も好きそうだから分けようかな?とか、美味しかったから食べて欲しいな。
と、思ったものをああ、そうなのですね。
でも最初の質問ではどちらの意味のお裾分けか判別できず・・・、というか、むしろ本当にたくさんいただくので、という意味に受け取りました。
なので受け取り方は人それぞれなのだと思います。
実際自分の周りでは頂き物のお裾分けというと、「本当にたくさんあるから・・・」という場合が多いんです。
そうではない場合は「頂き物なんだけど美味しかったから良かったら・・・」となります。
回答者には質問者様がお書きになったことしか分かりませんので、解釈が違った場合は腹を立てずに補足して下さいね。
書き方が分かり難くて申し訳ありませんでした。私の中でのお裾分けは「要らないからあげる」ではなくて「珍しいものだから自分だけで食べるのは勿体ない。美味しいから自分だけ食べるのは申し訳ない。」なので、伝わりにくくしてしまいました。
故に、その人の過ごしてきた環境や考え方次第で捉え方が千差万別なのかもしれないですね。私は逆に、お裾分けを貰うと「私のために取っておいてくれたんだ」「わざわざ気を遣ってくれたのだ」と、思うほうなので、余計に残飯処理のごとく図々しく持って帰る友人の態度が解せないのかもしれません。
No.8
- 回答日時:
そういう感覚の人がいても不思議ではないです
自分のために買ってくれたプレゼントじゃないということです。
その人が不要になった物、食べきれなくて困っているものを
くれるのは、悪く言えば「ゴミ処理」です
そう思っても異常とまでも言えないけど、口に出しちゃ
いけません。表向きは、お礼を言って受け取るべきです
No.7
- 回答日時:
昔は 貧しいので得た獲物をみんなで分け与えよう
与えられたら 自分も得た物を渡そうという風習でした。
私の家には頂き物がたくさんあるから というのは自慢
だから恵んであげる いらないから持って帰って は
相手を見下しています
だから そのお友達は廃品回収に来てやったよ という気持ちで持って帰るのです
うちらへんでは もらった物は 受け取り代わりに半額程度のお返しをします。
目下の人が目上に物を贈ると あなたのように収入が少ない人は無理をしなくていいんですよ うちはこの程度の物が人に送れるほど裕福ですから この次は贈らないでね という意味で倍返しをします。
主人の会社ではお歳暮は年末の忘年会の景品にします
私は行きつけの接骨医院に患者さんに配ってといいます
身内や友達には渡しません
お酒を飲まないからと 送ってくる人もいますが ビールは飲むけどウィスキーは飲まないので近所に無理やりもらってもらいます
そこも押し付けられて仕方なしにお返しを用意します
好きなのを選んで持って帰っていますと言っても
貰う方は断れなくてつらいのです
No.6
- 回答日時:
おすそ分けには2つ有るかなと
一つが季節のものや日持ちしないものが一度に手に入って持て余すというか勿体ない
農産物とかでしょうか?
一度に大量に有っても自分のところだけじゃ消費しきれない
傷んで捨ててしまう、時間が経てば味が落ちてしまう
そういう勿体ないことになるよりも、知り合いや近所の人にお裾分けして
美味しいものを美味しい状態で食べましょう
という気持ち
2つ目は珍しいものが手に入った
消費に困るわけじゃないけど、どうせならあの人にも分けてあげたい
とう言う気持ち
1つ目の場合、貰う方がそのものが苦手だったりするとなかなかに微妙なことはありますけどね
気安い相手なら『俺それ苦手だから別の人に』とか言えますが
勿体ないから・・・というのを要らないものだからと解釈しているのかな
No.4
- 回答日時:
その人の理屈は通っているよね。
基本 個人的に
お裾分けって言葉嫌い。
お裾分けと言いながら主様自体が見返りを求めていますよね。
頂いたらお返しをする。
確かに義理堅いし道理は通っているし礼儀作法にも則っている。
でも だから何?って事。
何もお返ししない人は意に反するのかしら。
だとしたら 要らない。買った方が安い事もある。
その度に お返し何にしようって考えて苦痛にしかならない。
くれる方は あるからくれる。捨てちゃうよりマシだから
喜んでくれる人にあげる。
人にものを上げる時ってある意味優越感にひたれるじゃない。
私はこんなに人から物を頂いているのよね。
人脈もあってすごいでしょ。
ただ
わたしも差し上げているから頂けているんだ。って
ちゃんと何気に言わないと
自慢しているようにも思われちゃう。
だって お偉いさんになれば自分が差し上げる事はまずないし
お返しする必要もない立場にいるって事になっちゃうものね。
私ひとりじゃ 対応でき切らないから
持って帰ってね。ただしお返しは絶対に考えちゃだめよ。
そこまで言ってあげるべきだと思う。
その人は 多分 頂いて帰る事に罪悪感を持っているんだよ。
だから 何か一言余計な事を言って自分を慰めているように思う。
一言言わなきゃ もらって帰れない。
主様の事がうらやましいしもらって帰る自分がみじめに思えている。
対抗心があるからなおさら余計な事を言ってしまう。
不愉快な思いするなら あげなきゃいいのに。
そういう人には わたしならあげないよ。
単純に喜んで持ってってくれる人にだけ
お返しもいらない。片づけに協力してってお願いしてる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) どうすれば良いか分かりません 8 2021/12/31 04:34
- 子育て 保育園児のお片付けの関わり方 3 2021/12/11 18:08
- 仕事術・業務効率化 これって更年期障害なのでしょうか? 2 2021/12/08 01:07
- 離婚 あなたなら離婚しますか? 16 2021/12/16 14:57
- 失恋・別れ 男友だちとのけんか 4 2021/12/15 10:45
- 片思い・告白 一度告白した女性にもう一度好意を伝えるのは迷惑でしょうか? 5 2021/12/29 11:39
- 片思い・告白 好きな人の気持ちがわかりません、、、 私の好きな人は今転勤中で来年の夏頃には帰って来ます。付き合って 6 2021/12/30 15:38
- その他(恋愛相談) 同時期に2人以上同じくらい好きになってしまう 1 2021/12/23 00:45
- カップル・彼氏・彼女 【長文です】時間のことについて、彼氏と喧嘩になりました。 5 2021/11/23 04:12
- 失恋・別れ 片思いの相手に好きという気持ちだけを伝えようと思ってます。 4 2021/12/24 11:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも、もらってばかりだから...
-
インスタでお返しいいねが無い
-
子どもを怪我させた相手からの...
-
忘れ物が入っていた袋がきちん...
-
会社から入学祝をいただきました
-
中国は中国が招待したフィリピ...
-
奢って貰ってばかりでお返しを...
-
ゲーム内で仲良くなった方から...
-
ドコモショップでiPhoneを購入...
-
「お裾分け」って、要らない物...
-
仲良くない友達からの『物』の...
-
会社の先輩に奢ってもらったお...
-
借りた物の返し方
-
お米をいただいたお礼は?
-
レジにおいてお客様への正しい...
-
「お返しはどうかお気遣いなく」
-
学生時代からの付き合いの友人...
-
お盆で頂いた供物をご近所さん...
-
友人の母親が7回忌
-
個展でお祝い金を頂いたときの...
おすすめ情報
「私は要らないから」と言っても本当に自分の不用品だったら捨てます。所謂謙遜です。これは友達も好きそうだから分けようかな?とか、美味しかったから食べて欲しいな。と、思ったものを「必要ですか?」と、聞いて渡しています。はっきり言えばわざとお渡し用取り分けて保管してます。本当に要らない物だったらもったいないと思わず棄てますよ。自分が要らない物は他人だって要らないでしょ。という感覚です。もしくはフリマサイトやオークションか買取屋に持って行きますね。私の感覚が古いようなので、今度からは余計なおせっかいせず独り占めして食い尽くすか廃棄します。なんだか悲しいですね。自慢とか思う人がいるなんて夢にも思いませんでした。私もそれ相応の対応をしているからそれなりのものをやり取りで頂いてますので、タダで貰ってるわけではありません。
補足で書いたことが怒りに任せて反論しているように見えたようで、不快にさせてしまい申し訳ありませんでした。日本語って難しいですね。良かれと思ってしていたことですが、例え同意してもらったとしても本心は嫌かもしれない。という事に回答者様に教えて頂けたので余計なおせっかいせずに自分で消費しよう。という、決して悪意のある反論ではない意味で書いたのですが・・・。言葉のチョイスが乱暴でしたね。