電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 ちょっと気になる事があるのですが、ドイツツーリングカー選手権(DTM)などは今、ツーリングカー選手権とは名ばかりで実際はツーリングカーでなくGTカーでレースをしているんですよね?
 日本でもツーリングカー選手権はなくなりGT選手権ですし・・・。
 では、いまだにGTカーでなくツーリングカーでレースをしている選手権は存在しているのですか?
 あと、GT選手権のGTカーとは4ドアではなく2ドアですよね?ところが、DTMの車は4ドアでした。これはGTカーではないということなんでしょうか?
 教えてください。

A 回答 (3件)

タイトルに対する回答。


 いくつかあります。ただ日本にはないでしょう。以上。
としたいところですが、いくつか知っていることがあるのでお教えします。
 まずDTMは名前の通り、GTレースではありません。よって4ドアの車を使います。4ドアのセダンは普通GTカーとは呼びません。
 アウディA4、メルセデスCークラス、オペルベクトラをGT
とみなさなければ存在しないことに、みなせば、
DTM、WTCC(世界版)、BTCC(イギリス版)があります。
 また、ツーリングカーのみのレースでなければ日本のスーパー耐久と十勝24時間耐久のST2クラスがインプレッサとランサーエボリューションの一騎打ちとなっており、一応4ドアの車同士のレースです。しかしその下のクラスにRXー7、Z、NSXといった2ドアスポーツが控えていて、2車種ともWRC(オン、オフロード両方走る)にむけて造られているので違うかもしれません。
 補足
 GTカーかツーリングカーかは見た目よりもドアの数、一般的なイメージ(セダン、いわゆる足かスポーツカーか)といったことが影響しているようです。日本車でいえば、
ツーリングカー:アコード、シビック、アルテッツァ
GTカー    :スカイライン、Z、スープラ
スポーツカー :NSX、RX-7
です。
下へ下るほど運動性を重視し、そのぶん他のもの(燃費、乗り心地、静粛性等)を犠牲にする傾向があります。
 

 

参考URL:http://motorsports.power.ne.jp/index.html

この回答への補足

すみません、いまひとつ分からない部分があるのですが、「2車種ともWRC(オン、オフロード両方走る)にむけて造られているので違うかもしれません。」という部分ですが、何が違うのですか?

補足日時:2005/05/04 12:24
    • good
    • 0

再び回答させて頂きます。


 違うというのは、ツーリングカーの定義とは違うのでは?という意味です。
 要するに、全日本ツーリングカー選手権で活躍していた車とWRCのベース車ではカテゴリーが違うと考えることができる、ということです。
 ランサーやインプレッサは確かにサーキットも走れるのですが、どちらかといえばダートトライアルやラリーでの活躍が多いです。逆にトヨタ・チェイサー、コロナ、日産・プリメーラ、スカイラインGTーR、BMW・M3、318iといった車はダートを走りません。オンロードのみです。
 上記のツーリングカーと例の2車種を一緒くたにするのはどうだろうか?と思ったのです。あえてカテゴリー名をつけるとしたらマルチパーパスでしょう。ツーリングカーにしてはあまりにスポーティですので。

この回答への補足

やっと理解できました!!ランサーやインプレッサは4ドアですが「どちらかといえばダートトライアルやラリーでの活躍が多いです。」という事からツーリングカーではないのでは?という意味ですね?

補足日時:2005/05/05 11:21
    • good
    • 0

#1です。

訂正です。
6行目の

アウディA4、メルセデスCークラス、オペルベクトラをGT

の<GT>は<ツーリングカー>の間違いでした。
すみませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!