
No.5
- 回答日時:
質問の主旨が少し分からないんだけど。
パワハラだと指摘されたパワハラ上司が、自己正当化する言い訳として「(部下が)普通の人はしないミスをしたから厳しく叱責(パワハラ発言)した」と言ったのかな?
その言い訳に対して泥沼化しない程度の対処法、切り返し方の質問かな?
それとも。
パワハラ上司から「普通の人はしないミスをしたから」と言われた部下が、上司に対して泥沼化しない程度の対処法、上司への切り返し方の質問なのかな?
前者はパワハラ上司の上席者のための対処法だし、後者はパワハラ上司の部下のための対処法。
いずれの場合も、そもそもミスがあったかどうかにもよると思うよ。
ミスの確認は業務遂行する上で当たり前の話。
ただ、本件は業務のことではなくて、パワハラが主旨のようなので、ミスの原因解明や再発防止などの対処は割愛するとして。
パワハラの定義は3要素・6類型による。
本件の「普通の人はしないミスをしたから」という発言そのものはパワハラには該当しない。
それがパワハラに該当するかどうかはその発言をした状況によるところが大きい。
想像するに精神的苦痛といったところかと思うけど。
泥沼化しない対処法としては、その発言の言葉そのものを問題視しないことかな。
そうしないと普通の人の定義とか普通の人ではない扱いを受けたとか、そういう方向へ飛び火するから。
パワハラ上司の上席者としては、発言そのものを指摘すれば泥沼化するリスクがあるので、人によって精神的苦痛を感じる場合があるので部下の指導には注意するように諭す。
パワハラを受ける部下としては、同じミスを繰り返さないようにすることが泥沼化を防ぐ最善策だと思う。
No.4
- 回答日時:
そもそも「普通の人」とはどんな人なのでしょうか。
ミスは、誰もがしてしまう可能性があるものです。
「普通の人はしないミスをした」のでは無く、たまたま、そのようなミスをされた方が過去にはいなかったと言うことに過ぎません。
これは、職場全体の意識改革が必要です。
「普通の人はしないミス」で片付けてしまうと、近々同じミスをされる方が出る可能性大です。
「これまではそのようなミスは誰もしなかったが、このようなミスをすることも有りうること」と解釈すべきです。
ミスをした場合は、そのミスの内容、原因、対策の3つに分けて、書き出してみる。
そして、こうしたことをメモ書きされて、そのパワハラをした方に提出されるのが、良いと思います。
ミスをすることは、決して良い事ではありませんが、もっといけないのは、ミスから何も学ぶこと無く、再度同じミスを繰り返すことです。
それは、「普通の人はしないミス」で片付けてしまうことで、起こりやすくなるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新入社員 遅刻を繰り返してし...
-
今入ってる現場出禁になってし...
-
落ち込んで仕事を休みました。 ...
-
2年目の銀行員です。 凡ミス連...
-
「誤りを犯す」というつかい方...
-
バイト先で避けられてます。な...
-
笑って誤魔化すのを治したい
-
発注ミス・誤発注で欠品してし...
-
社会人2年目です。 仕事でミス...
-
仕事のミスをかぶるのは美徳で...
-
飲食店ホールバイト5日目くらい...
-
細かいこといちいち指摘してく...
-
仕事のミスを家に帰ってから気づく
-
印刷ミスの報告に賞金?
-
職場でミスをして怒られてすい...
-
他人のミスで 自分が怒られたら...
-
バイトでミスをしたので死にた...
-
休日に電話かけてきて前日あっ...
-
ケアレスミスとエアロスミスの...
-
これはパワハラになりますか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理職の人に質問 自分が若いと...
-
新入社員 遅刻を繰り返してし...
-
社会人2年目です。 仕事でミス...
-
細かいこといちいち指摘してく...
-
仕事のミスを休日に気づいて気...
-
仕事のミスを家に帰ってから気づく
-
休日に電話かけてきて前日あっ...
-
仕事で同じミスを2回してしまい...
-
落ち込んで仕事を休みました。 ...
-
自分が何かミスをして「すみませ...
-
これはパワハラになりますか? ...
-
今入ってる現場出禁になってし...
-
2年目の銀行員です。 凡ミス連...
-
社会人2年目です。最近大きなミ...
-
「誤りを犯す」というつかい方...
-
クレーム対応で相手の家まで行...
-
自分は完璧でいたいのか?
-
職場でミスをして怒られてすい...
-
他人のミスで 自分が怒られたら...
-
ミスをした時の責任の取り方に...
おすすめ情報