dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中途入社して1ヶ月。細かいミスが目立って凹む…

転職し中途入社して1ヶ月が経ちました。
一日の業務の流れがあるのですが、それが終わると上司に確認してもらっています。
その際に、細かい指摘が入って自分がミスしていた事実に毎日凹まされます。上司に確認する前に自分でチェックはしています。

毎日指摘頂いたものを自分のメモとマニュアルに書き留めて振り返りしてます。
これは自分の特性なのかもしれませんが、指摘を受けた際にもうこれはしないようにしよう、と強く感じたミスに関してはほぼ無くなってはきています。
しかし、その中でも漏れが少しあって、今日はこのミスをやってしまった…と落ち込む毎日です。

メールでお客様とやり取りしたりするのですが、対お客様に対してはミスはほぼしたこと無く、社内の処理でミスが発生しています。

以下私がしてしまったミスです。殆どしなくなったものも含みます。
①お客様から頂いた資料を時間が経つと保存していたフォルダから別のフォルダに移動するのを忘れたりする
②お客様の対応をしたら必ずExcelに自分の名前を入力しなければならないのですがそれを忘れる→問い合わせの対応など入力した際に毎回文言が違うので入れ忘れる
③Excelでお客様に関しての情報を入力する際に、対応すれば対応中とステータスを変更をプルダウンで変更するのですが、変更忘れがたまに生じる
③(詳細は少し省きますが)「12/4○○見込み」と入力するものを「12/4○○」とだけ入力して見込みと入力するのを忘れる、逆に12/4になったときに「12/4○○見込み」のものを処理後、見込みの文言を消さないといけないのにわすれる
⑤対応したメールは対応後メールフォルダから削除しなければならないのですがそれを忘れがちになる
⑥とある処理をした日付を入れ忘れる(例A.B.Cといった処理があれば、Aを対応した日付は12/4 Bは12/5という感じで入力します)
⑦セルの色付けを忘れる(この対応をしたら赤色に着色するみたいな作業があります)

上げだしたらキリないですがこんな感じです。
毎日毎日イレギュラーな対応が発生するので、その都度上司にこの場合はどうするのか、ときちんと聞いています。聞いてメモして次同じことがあっても対応できるようにPCでも例としてイレギュラー対応した画像?を自分用メモに書き留めて、自分なりに間違えないように対策も書き留めています。
でも、忙しい時や、Aの処理をしている際に急ぎのBが来てBを処理した後Aの処理は忘れないが処理の仕方をミスる、みたいなことがあります。そしてまたやっちまった、、なんでミスしちゃったんだ、、、確認すれば防げたじゃないか、、、と思ったことが多々あります。
多分、潜在的にあまりその処理が重要だと思っていないからこそこうなってるのだと思っています(本当にやってはいけないミスは今までやっていないので)
自分なりにメモして、対策も書き留めてるのに何故、何故忘れてしまうのか。本当に不甲斐ないです。
前職でも割とこういう様な細かいミスは多々していたのですが、人に教えるようになってから驚くほど減ったので、誰かに教えるようになれば減るのかもしれません(チェックする項目にしか頭のリソースを割かないし、ずっとチェックするとどこを見ればいいか分かってくるようになるので)
イレギュラーな対応にも疲れ、じゃあこの場合は?あの場合は?となった時に無限に出てくる気がして…今のところいつもの業務の流れに関してのミスは減りましたが、その中でも頻度が少ないものに関してはミスが多いです。(週1頻度の処理など)
マニュアルにはイレギュラーな対応の処理の仕方が書いてないので、初めて上司に聞いて判明したり、私が処理して上司がチェックした後この場合はこうだと指摘が入ったりします。
上司が2人いますが、A上司の時はこれはOKだったのにB上司の時はダメだったみたいな事もありました。

明日もまた何かしらミスするんだろうなーと思ったらめっちゃくちゃ凹みます。
こんなこと絶対言ったらダメなんですが、頂いたマニュアルが画像がほとんど無くテキストのみのマニュアルで、大事なところも黒文字なのではっきり言って私には分かりにくいです。マーカー引いたりはしていますが、速読?読み飛ばす?癖があり、あまり上手くいっておりません。でもマニュアルにはめちゃくちゃ書き込んでいます。
私は画像で視覚的に残したいタイプなので自分用マニュアルは文字➕画像で必ず残しています。

ミスをした際にミスの内容を書き留める→自分用に分かりやすいよう指摘内容など整理する→対策を立てる
といったことをしています。それでもたまに忘れて指摘入ります。
やはり人に教えるようになれば減るでしょうか。教える人もいませんが…(笑)

飲み込みが早いね、すぐできるね、と最初言っていただいたからこそ、1ヶ月経ってこんな初歩的なミスをするのかと思われると恥ずかしくてたまりません。
長ったらしく書いてしまいましたが、ミスの内容は理解して対策もたてているのに忘れてしまった、という経験がある方でこうしたら忘れなくなった、という方法ありますか?

よろしくお願いいたします。長文失礼しました。

A 回答 (2件)

実際の状況が分からないのですが、入社1ヶ月程度であれば、ある程度の失敗や抜け、うっかりはあると思います。


身体が覚える、習慣になってしまってるので、上手くいくというようなのは、仕事でも、知的作業でも、操縦運転でも、運動競技やダンス、家事でも、何でもある「普通の進み方」だと思います。

中途入社だそうですが、前職では1ヶ月で順調にできたようなのと同じことが、この新職場ではできなくなっているのでしょうか。

> 指摘を受けた際にもうこれはしないようにしよう、と強く感じたミスに関してはほぼ無くなってはきています。

だんだんに身についてきて、特に気をつけなくても、自然とやれるようになっているのでしょう。

> しかし、その中でも漏れが少しあって、今日はこのミスをやってしまった

「今日もこのミスを」ではなく、「今日はこのミスを」なのでしょう。
「今日もこのミスを」を、4日も繰り返すのだと問題ですが、少しづつでも改善が進み、自然とちゃんとやっているようなことが増えるのであれば、まあ良いのでしょう。

> ミスをした際にミスの内容を書き留める→自分用に分かりやすいよう指摘内容など整理する→対策を立てる といったことをしています。

結構素晴らしいと思います。 「ミスしたことが露呈・指摘された」⇒「済みません。気をつけます」の言葉だけという人の方が多いです。 
仮に対策が実効を上げないことがあったにしても、それを含めて「対策を立てる」という気持をもっていれば、良くなるでしょう。

> 1ヶ月経ってこんな初歩的なミスをするのかと思われると恥ずかしくてたまりません。

恥ずかしい、情けない、嫌になるという方向に気を持っていってしまうと、改善が疎かになります。 「正しい方法」「正しい手順」をしっかり身につけるために気を入れることにしましょう。

> ミスの内容は理解して対策もたてているのに忘れてしまった、という経験がある方でこうしたら忘れなくなった、という方法ありますか?

たぶんそのような「方法」はないのだと思います。 
料理、自動車運転、掃除、EXCEL操作でも、対策を立てたのに、手順を落としてしまったというようなことは起きるものです。 まだ、高齢でもないのですから、ポケは少なくて済むはずです。 
ミスの内容は理解して対策もたてなら、その対策の手順を、《マニュアルに文字➕画像で》だけでなく、そのマニュアルの箇所を《指でさして、声に出して》脳に[目(視覚神経)+手指(運動神経)+声(発生神経・聴覚神経)]で総合的に神経を駆動して、知識と行動とがつながりを持ちやすい状況を意図的に作ることも良いでしょう。
    • good
    • 0

ミスをするのも仕事の一つです。


同じミスを繰り返してもいい、
そこまでミスに神経質だと、利益の追求という
企業本来の目的を忘れてしまい、逆にいらない人間になります。
上司だって、貴方のミスを見つけて叱るのが仕事ではないです。
児童のようなマインドを捨てて、大人になってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!