
No.30
- 回答日時:
こんばんは
私もそんなに正確に知っているわけじゃなく受け売り程度なんだけど。
>リカバリCDの使い方がわからなかったので、手持ちの98を入れました。
このPCで「起動デスクを」作ったのですがCDドライブは使えなかったです。単純にそ
のパソコンで「起動デスク」を作ったからといって使えるものではないのですね。
ええ そうですね 使えるもんじゃありません。
Windows98の起動FDは汎用性のあるオーソドックスで、かつ、みんながつかっている?ドライバを主に入れてます。その中の製品についてはその起動FDで動きます。例えばアダプテック製品とかね 起動FDに入ってますよ。
ルナさんのは今回入ってませんから動きませんでした。
>「ファーストエイドFD」とは、どうゆうものなのでしょうか。
そうですね 私は説明が下手だし私自身はこのパナのファーストエイドFDっていうのを使ったことがありません。(自分のバイオだけある)なので想像なんですけど。メーカー製品のノートには必ずこういった起動FD(名前は違いますがそのノートPC用の起動FDを作成するソフトがついてます。)
これがファーストエイドFDです。
基本的に製品版の起動FDと同じです。
ただ、そのノート専用のドライバが入っているだけです。
製品版Windows98の起動FDはノート用ではなくあくまでも一般的な起動FDです。
その違いです。
>教えていただいて、作ったFDDとの違いは何でしょうか
カードを動かすのに普通はカードサービスが必要です。このカードサービスは買ったノートPCについています。ではどこにそのカードサービスドライバがあるかというとFDやCDで配布されているのではなくファーストエイドFDを作成した際に出来上がるものとお考えください。(たぶん (^^;;)
今回はそのファーストエイドFDがなくカードサービスドライバが入手できませんでした。なのでPCカードの「ポイントイネーブラPCSCF365.sysを使いましたよ、そういう話です。
じゃあ そのカードサービスドライバがあったらPCSCF365.sysは使いませんでしたよっていう話。
>など・・・わかってないです。
そうですね、でも一気になんでもわかるわけじゃありません。放っておくのも手です。
パズルみたいに1つ1つ埋めていくものだと思う。
無理にわかろうとすると混乱するし、長くPCを使っていれば『なんとなく』わかってくるものだと思います。
> DOSからwin98フォルダの中身をHDDへCOPY
これ覚えたいです。初期化するたびに苦労してます。
それは別質問でどうぞ。
これ以上は本当に本題からはずれます。
(もう外れているので回答するか悩みましたもん。)
ルナさんも本題が解決したら締め切りましょう。
そして別の質問をあげましょう。
こうやって質問を延々と繰り返してたら解決しないでしょう?
だって疑問はずーっと出てくるから。
じゃあ 私はこれにて失礼しますね。(@^^)/~~~
No.29
- 回答日時:
こんばんは。
>・運がよかったのですね。で、何をつくるのですか・・・?。
(^^;; ファーストエイドFD。
リカバリ成功したんでしょ?
正常に動くうちにファーストエイドFDを作成しておきましょう。
>ノートパソコンでPCカード(正確には、PCMCIAカード)、(今回のSFC-201などですね)を使う場合には、本当は、「カードサービス」というソフトが必要です。
これは、ふつうパソコンに添付されています。(Panasonicの場合「ファーストエイドFD」を作成するとそれに入っている)
・この「ファーストエイドFD」が作成できなかったので今困ってます。(作成するプログラムがなかったのでした)
>パナメールで添付してくれるんですよ 無料で。
・そうでしたか。
補足と訂正。
正規ユーザーなら送ってくる場合もある。
私は断られたことないけど同僚は断られ経験ありって言ってた。
有料だったらしいよ。なのでこの辺はちょっと訂正。
>・もっと知りたいです。教えていただけないでしょうか。
別質問したほうがいいですね。
そうですね!もう十分長編ですし、このまま続けるよりも別質問をどうぞ。
もう本題の質問から外れてますから別の質問をあげたほうがいいね。
gooは関係ないことかくと消されちゃうので。
ただDOSからwin98フォルダの中身をHDDへCOPYするだけよ。
理由としてWindowsはインストールした時の情報をレジストリにもっているから。
なのでドライブ名かかわるCDDからのインストールよりHDDからのほうが便利でしょって話です。まあ詳しくは自分で検索して調べてみて(^^そんなの難しくないし自分でトライしてみるのも大事ですもの。ステップアップよ 頑張って!
それで?なら別質問をあげてみて。ここは達人様達がいらっしゃるので安心ですもの。
それでは任務成功を祈る!(@^^)/~~~
この回答への補足
ありがとうございます。
<ファーストエイドFD。
リカバリ成功したんでしょ>
・リカバリCDの使い方がわからなかったので、手持ちの98を入れました。
このPCで「起動デスクを」作ったのですがCDドライブは使えなかったです。単純にそのパソコンで「起動デスク」を作ったからといって使えるものではないのですね。
「ファーストエイドFD」とは、どうゆうものなのでしょうか。
教えていただいて、作ったFDDとの違いは何でしょうか
など・・・わかってないです。
<DOSからwin98フォルダの中身をHDDへCOPY>
これ覚えたいです。初期化するたびに苦労してます。
No.28
- 回答日時:
(@^◇^)/∀☆∀\(^◇^@) 乾杯!
あら~ おめでとうございます 動いてよかった。
皆さんお疲れ様でーす。
(n様ごめんなさい。お名前をダイレクトに書くのは今のgooではだめ行為でしたね、すみません<(_ _)> 回答者だからいいかなって(^^;;思ったりなんかしちゃってました)
ルナさんの粘りにも驚きました。すごいですね!
さて、こんな雑談書いてるとダメダメなのでいくつかアドバイスを。
ええと、No.23での回答にあるようにPCMCIAカードってすごく大事です。
今回はPCSCF365.sys で運良く動いたので良かったけど無いと大変なので今回リカバリが終わったら必ず作っておいてね。
それとDOSドライバーの無いものは買っちゃだめです。
買うときは事前にドライバーディスクがあるか、メーカーからダウンロードできるか確認しておいてね。
東レが有料で配布しているなんて知りませんでした…。
っていうかパナメールで添付してくれるんですよ 無料で。
PDはやっぱりちょっとヒネリが必要でしたね。
普通はNo.10のSCSICD.SYSで動くのが一般的です。
なので接続を他のSCSIのCD-ROMに変更した場合はSCSICD.SYSを使ってみてね。
ところでインストールは順調ですか?
私はいつも製品版のWindows98のインストールなら『Win98』フォルダをHDDにコピーしてそこからインストールしちゃってます。
だってドライバ云々が面倒だし、その後も何かあるたびにWin98CDを入れてくださいと言われるのをふせぐために。
だからある程度HDDのディスク容量があればコピーしてSetupしたほうが早くて楽かなっていうのが私の感想です。
ってことで皆さんお疲れさま♪
なんだか達成感?ありますね。私も成功してうれしいです。
(*^-^)ノじゃあねー。
この回答への補足
ありがとうございます。
>今回はPCSCF365.sys で運良く動いたので良かったけど無いと大変なので今回リカバリが終わったら必ず作っておいてね。
・運がよかったのですね。で、何をつくるのですか・・・?。
>DOSドライバーの無いものは買っちゃだめです
・わからないということは・・・ですね
>パナメールで添付してくれるんですよ 無料で。
・そうでしたか。
>接続を他のSCSIのCD-ROMに変更した場合はSCSICD.SYSを使ってみてね
>はい。
インストールは順調ですか?
・はい。98からMEにいれました。調子にのってXP入れてインストが途中でとまり失敗しました。0X000000A5?とかいうエラーがでました。(CF-C33は失敗 CF-S51は成功)これは、OSでドライブを認識してるのですね。
Dosで98が入ったのには感動でした。
>私はいつも製品版のWindows98のインストールなら『Win98』フォルダをHDDにコピーしてそこからインストールしちゃってます。
だってドライバ云々が面倒だし、その後も何かあるたびにWin98CDを入れてくださいと言われるのをふせぐために。
・もっと知りたいです。教えていただけないでしょうか。
別質問したほうがいいですね。
>達成感?ありますね
・ほんとに皆さんに感謝です。ファイル操作すらわからない私に懇切、丁寧に教えていたいただき感謝、感謝です。
ありがとうございました。
No.26
- 回答日時:
こんばんは。
ねえねえ なんかすごいことになってますね。
どうなってんのか わからんち。(^^;;
>「MCDPD]を検索しましたが語句の記述のページはありますがそのものはないようです。
http://www.angelfire.com/bug2/driverz/LF-1700.html
↑取りあえず、MCDPD.SYSを使い、No.13のconfig.sysをためしては?
見ている限り、PCカードそのものは認識してるみたい。
つまりPC>PCカード>PD のPCカードまでは認識してます。
ってことであとはPDのみ。
PDの後ろのスイッチ番号がないか確認してみて。0-7の番号。
通常ピンなどで押して設定できます。
SCSI機器の場合1-6あたりに設定 無難にいえば2-4あたりに設定しておけばOK。
なんでSCSI機器番号が必要かというと…SCSI番号の設定オプションがあるから。
DEVICE=A:MCDPD.SYS /D:PD_CD /T3 /I2
この場合 2番目。I2がその表示 なので教えてねって書いたの。
でも、オプション指定しなくても動くかもしれないので
取りあえず、No.13のconfig.sysをためしてみて。
No.13のconfig.sysがダメな場合のためし例3
メーカー推奨 config.sys
*************************
Config.sys ためし例;3
*************************
[CD]
device=himem.sys /testmem:off
DEVICE=PCSCF365.sys /v
DEVICE=SCF_ASPI.SYS
DEVICE=MCDPD.SYS /D:PD_CD /T3 /I2
*************************
autoexec.bat も変更
*************************
LH %ramd%:\MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:%CDROM%
ここを↓D:PD_CDに変更。
LH %ramd%:\MSCDEX.EXE /D:PD_CD /L:%CDROM%
ではでは。
参考URL:http://www.angelfire.com/bug2/driverz/LF-1700.html
この回答への補足
すいません。舞い上がってしまって、やったことを書くのを忘れました。起動デスクにMCDPD.SYSをいれてNo.13のためし例1でやりました。するときどうデスクを順調に読み込み、CDD(PDD)がヒューンと動きました。
補足日時:2005/05/19 22:14感激です。CDDがヒューンといい音で動き出しました。今、このPCの横で再起動してます。これまで、何もわからない私を根気よく親切にご指導いただき感謝にたえません。dosというんでしょうか。PCのことが少しわかったような気がします。謝々。
No.25
- 回答日時:
No24の私の発言>名案かも。
は、また々早とちりかもしれません。MCDPD.SYS は、リカバリCDの中にある可能性は、あまり無いかもしれません。(「カードサービス」は、有る可能性大)それに、抜き出すこと自体も、けっこう難しいようで。さて、抜き出す方法ですが、一応挙げておきます。
(1)これは、ほとんど見込みがないと思いますが、
スタート>検索>ファイルやフォルダ で、CDの中を探す。(エクスプローラで、CDのフォルダの中が見られれば、もっと簡単ですが。)
(2)「DiskExplorer」というソフトをダウンロードして、これを使って抜き出す。(参考URLのsoftwaresをクリックしたところに有ります。)私の頭の中にあったのは、これだったのですが、説明を読むと、ちょっと出来ないかも知れません。
(3)extract は、.CAB からの抜き出しだけだし。
リカバリCDは、独自方式で?圧縮されている場合が、考えられるので、難しいかも知れませんね。
参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/,http:// …
No.24
- 回答日時:
なかなかお役にたてず、申し訳ありません・
>...ったので今困ってます。
たぶん、そうゆうご事情だろうとは推察しておりました。
>がありますこれに「MCDPD.SYS]は入ってないでしょうか
う~ん、名案かも。
抜き出す方法をどこかで見たような覚えが...
今夜は間に合わないと思いますが、探してみます。少し時間を下さい。
No.23
- 回答日時:
あ~、だめだったんですね。
まず、簡単なところから。
>SCSICD.SYS をnotpatで開くと...
SCSICD.SYS は、メモ帳では、扱えません。と言うか、ユーザーがいじれるものではありません。
同じ、SYSという拡張子が付いていても、config.sysだけは特別で、中身はテキストファイルなので、いじれます。
さて、No13の御回答からここまで、私の早とちりもあって、だいぶ時間を使ってしまったのですが、
>どこがいけないのでしょうか?
現在、質問者様が作った、起動ディスクのconfig.sysとautoexec.batファイルにミスは無いと思います。
SCSICD.SYS が、今使っているCD-ROMドライブを動かせないだけ。(ちょっと疑問もありますが。)です。
No13の御回答に戻って、出直ししましょう。
No13の回答者が仰っているのは、
(1)SCSICD.SYS では、今使っているPD/CDドライブ(TD-1700JT)は動かないかもしれない。
(2)TD-1700JT用のドライバ(MCDPD.SYS)を手に入れる必要がある。(かも)
(3)MCDPD.SYSを使って、ためし1とためし2をやってみて。
という事でした。MCDPD.SYSの入手をご検討下さい。
-----------------------
なお、SCSIのID というのは、SCSI(スカジーと読む)は、パソコンのHDやCDドライブなどを接続する「方式」の1つの種類なんですが、
この方式で、0~7まで、8台のドライブが接続できます。どのドライブを何番にするか、ドライブに付いている小さなスイッチで番号をきめることができ(る場合があり)ます。そのドライブの説明書を見ないと分からないかも。
>No19 OS が PD をサポートしておりますので必要ありません...
ここで「OS」と言っているのは、Windowsのことで、Windows98等のインストールの準備段階では、OSは「DOS(ドス)」しか動いていないので、DOS用の「MCDPD.SYS」が必要という事になります。
もうひとつだけ。
ノートパソコンでPCカード(正確には、PCMCIAカード)、(今回のSFC-201などですね)を使う場合には、本当は、「カードサービス」というソフトが必要です。
これは、ふつうパソコンに添付されています。(Panasonicの場合「ファーストエイドFD」を作成するとそれに入っている)
今は、この「カードサービス」を使わずに、(非常手段でもないけど)PCカードの「ポイントイネーブラ(PCSCF365.sys )」を使ってやっています。
参考URL:http://www.sol-tec.co.jp/torayram/faq/dwin3102.h …
この回答への補足
ありがとうございます。教えていただいた(URL)ところにtelしたところ「現在使われておりません」でした。「MCDPD]を検索しましたが語句の記述のページはありますが、そのものはないようです。さて・・・。
>もうひとつだけ。
ノートパソコンでPCカード(正確には、PCMCIAカード)、(今回のSFC-201などですね)を使う場合には、本当は、「カードサービス」というソフトが必要です。
これは、ふつうパソコンに添付されています。(Panasonicの場合「ファーストエイドFD」を作成するとそれに入っている)
・この「ファーストエイドFD」が作成できなかったので今困ってます。(作成するプログラムがなかったのでした)
・CF-S51のリカバリCDがありますこれに「MCDPD.SYS]は入ってないでしょうか?すいません。
No.22
- 回答日時:
No20へのレス、見てしまいました。
^^;>SCSIC.SYSというファイルがないということでしょうか。これをどこからか起動デスクにもってくればよいのでしょうか?
SCSIC.SYS は、
CyQ`ve SFC-201サポートソフトからPCSCF365.SYSを起動ディスクにコピー
した時の、PCSCF365.SYS と同じところにあるはずです。
起動ディスクにコピーして下さい。
あ、まちがっていました。scsicd.sys でした。
(scsicD.sys)
だから、これはもう起動ディスクに在って、config.sysの
DEVICE=SCSIC.SYS /D:mscd001
が、書き間違っているんでしょう。(最初、だれが間違えたんだろう。)
DEVICE=SCSICD.SYS /D:mscd001
と直してください。(D の字を1字追加する)
この回答への補足
Dを加えました。それから起動デスクにSCSICD.SYS がありました。でやってみると、
・
・
ID:7 LUN:0
SCSICD SCSI-2 CD-ROM Dri...Vr...1.02
Copy...I-O DATA DEV.....,INC....
SCSICD:使用可能なCD-ROMドライブが見つかりません
CD-ROMドライバの組み込みを中止します。
どこがいけないのでしょうか?
SCSICD.SYS がこわれてるとは考えられないでしょうか
SCSICD.SYS をnotpatで開くと変な文字が出るのですがこれはnotpatでは表現しきれないから変になってるのでしょうか。
もう一歩のような気がします。
すいません。
No.21
- 回答日時:
No19の「お礼欄」への質問者様のレス
>デスク1、デスク2としてました
はい、2枚1組が、1種類ですね。わかりました。
(私は、ディスク1が2枚、ディスク2が2枚の2種類4枚かと思っていました。)
No20のほう、ご検討下さい。
(明日仕事があるので、そろそろやすませて頂きます。明日は、日中、ここを見ることが出来ません。夕方か夜にはまた来ます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- フリーソフト 使用期間切れのDVDfab12でDVDをコピーしようとした時のエラー表示について 1 2022/09/09 01:58
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 コマンドプロンプトの使い方 1 2022/10/13 14:43
- Windows Vista・XP Windowsxpってどうやってインストールするのですかcd入れてインストールしたら青いコマンドみた 6 2023/05/16 16:10
- iPhone(アイフォーン) iPhoneに取込んだ音楽を聴けないです。 現在この曲はお住まいの国又は地域では入手できません。 っ 4 2022/07/29 08:19
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仮想ドライブ割当の自動実行
-
FDD起動ディスクでのOSインスト...
-
再度 質問させてください ア...
-
起動デスクでセットアップできない
-
vmm32.vxdが無いと表示される。
-
「実行」のコマンドを教えてく...
-
MSゴシックが異常
-
PC-9821 V13のOSの入れ替え
-
windows95のクリーンインストール
-
個人設定の読み込み直後にハン...
-
突然前触れもなく再起動します
-
DriveCopy失敗?
-
mscdex.exeの入手方法を教えて
-
(激困)!!システムに装着し...
-
Win95OEMではクリーンインスト...
-
八方塞がり
-
マルチブートの方法
-
WIN95起動途中で止まって...
-
再インストールについて
-
HDDにWindowsXPのシステムを転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
フォルダを仮想ドライブ化した...
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
起動diskでcd-romが読めない。
-
vmm32.vxdが無いと表示される。
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
WIN95のsetupがうまくいきま...
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
PC-98でCDドライブは使用...
-
WIN95起動途中で止まって...
-
「コンピュータ ディスク ハー...
-
デュアルブート解消したい
-
Win95がセーフモードでしか起動...
-
mscdex.exeの入手方法を教えて
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
Win98SEインストールでCAB ファ...
-
HDDでCDのISOイメージをブート...
-
DVD/CD-Rドライブのドライバを...
-
XPが起動しなくなりました。
おすすめ情報