
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CDはすでに徐々に減っていますね・・・
ただ、日本だけは、PCで光学ドライブが使われている関係で、CD-ROM及びDVD-ROMは残り続ける可能性がある
すでに音楽CD及びDVDビデオは、徐々に希少なものになるのはほぼ確実ですね・・・
すでに海外だとPCに光学ドライブはついていないってのはざらになる
また、日本でも音楽は、ストリーミングやダウンロード販売が主に
そして、DVDビデオはすでに動画配信もしくは、ヲタとかで手元にディスクを残しておきたい人は、BDになっていますからね・・・
No.4
- 回答日時:
音楽用メディアとしてのCDは、2023年のタイトル数は対前年比98%で減少傾向ですね。
ただし、金額としては対前年比105%で売り上げは伸びています。出典は、日本レコード協会が毎年出している白書「日本のレコード産業2023」です。
https://www.riaj.or.jp/news/id=320
これによると、ビックリですが、音楽配信数はガタ落ちなんですよ。上記資料の3ページにグラフがあります。金額は急増です。人気のある曲に集中している感がありますね。
逆に5ページを見るとCD生産数はかなり堅調なんですよ。
つまり、ジャズやクラシックは、マイナーなため配信数が少なく、音質も悪いです。またそれらの曲を購入する購買層は可処分所得が多い裕福な人々ですので、まだまだCDを購入し続けるのです。
ジャズやクラシックは、相当量のタイトルが毎月毎月新しくリリースされています。また、購買層も、だいたい月に3~5万円くらいCDを買うそうです。
そもそも、CDは量産性が高いうえ、所有欲を満たすので、メディアとして優れています。
上記資料16ページを見れば分かりますが、洋盤のカタログ数の半数はクラシックです。CD産業はアニオタや坂道が好きな人々ではなく、高所得者層が支えています。
だから、CDは売れ続けます。
憶測でモノを言ってはいけませんね。エビデンスのある話を信じましょう。
No.2
- 回答日時:
LPレコードやカセットテープが見直されているのは、アナログが故です。
ディジタル方式の技術が進めば、
旧来のCD/DVDは捨てられる運命にしかありません。
CD/DVDは保存材料でしかありません。
ネットでの配信がより容易になってくれば、
保存媒体自体が不要になるでしょう。
No.1
- 回答日時:
そうでしょうね。
音楽や映画もネット配信が主になりCDプレイヤーを所有している若者自体が珍しい存在となってますから。
しかし、CD記録面の耐久年数も30〜50年と言われているので、時がたち希少になってもアナログレコードのように価値は無いかもしれませんw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市営体育館に勤めてる知人の話...
-
中古コンデジの中で「バリアン...
-
シガーソケットを車以外で使う方法
-
YAMAZEN(山善)サーキュレータ...
-
動画が撮れるカメラでCanonやNi...
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
フジカスコープ SH9のベルトに...
-
チューナーレステレビ
-
ベリンガーのADA8000と言うAD/D...
-
Amazonで売られているリレーモ...
-
PS3トルネに外付けHDDを2台接続...
-
ダイソーでセルフパワータイプ...
-
真空管 300 B の前段について
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
三脚のネジの件について教えて...
-
真空管ステレオの増幅度について
-
コイズミ ステレオCDシステム...
-
FUNAI
-
どっちのテレビがいい?
-
ビデオデッキの修理をYouTubeな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔はイエローマジックオーケス...
-
CD-Rとカセットテープの寿命は...
-
平井堅 ON AIR
-
ポニーキャニオンって?
-
ユウチューブの保存の仕方
-
CDの音源をカセットテープへ録...
-
どうしてカセットテープでゲー...
-
「冬のソナタ」中の倉本裕基の音楽
-
カセットテープのデジタルデー...
-
アナログ音源をCD音源にするには
-
昔読んだ、カセット付の絵本を...
-
The 東南西北 って?
-
カセットテープの音をデジタル...
-
ねこのめ の絵描き歌の三番(?)
-
古いミュージックテープ 売れま...
-
WAVY23(MSX2)の外付けFDDにつ...
-
CD派?カセットテープ派?
-
音楽CDを録音したいのですが...
-
タイプライター音(ルパン三世)
-
カセットレコーダー
おすすめ情報