
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
グレゴリオ聖歌を教会で聞く機会は決して多くはありませんが、時々あります。
ただ、「聞く機会」が教会のミサなのか、教会で行われるコンサートなのかによって内容は変わります。東京カテドラル聖マリア大聖堂では長年「グレゴリオ聖歌・ラテン語による荘厳司教ミサ」が行われていて、今年の11月で32回目です。参加者が歌うものなので、プロの演奏の鑑賞が目的ではありません。第24回グレゴリオ聖歌・ラテン語による荘厳司教ミサ
https://www.christiantoday.co.jp/articles/14567/ …
第32回グレゴリオ聖歌・ラテン語による荘厳司教ミサ
https://webmagazin-amor.jp/2023/10/31/%E7%AC%AC3 …
世界平和記念聖堂(カトリック幟町教会)クリスマス夜半第一ミサ(エリザベト音楽大学)
https://www.eum.ac.jp/20231224mass.html
コンサートに関して言えば、客席数の関係から、プロがコンサートをやっても採算が合わないという問題があるので、アマチュアやセミプロなどが多いでしょう。グレゴリオ聖歌のみのプログラムというのはまずないでしょうが、グレゴリオ聖歌を含むプログラムのコンサートなら時々あるようです。
東京カテドラル聖マリア大聖堂
聖グレゴリオの家聖歌隊 カペラ・グレゴリアーナ
https://st-gregorio.or.jp/2019-10-15-40th-aniver …
ヴォーカル・アンサンブル カペラ
https://www.concertsquare.jp/blog/2023/202305258 …
カトリック調布教会
https://chofu-church.ciao.jp/news/2030/
カトリック神田教会(2019)
https://stat.ameba.jp/user_images/20191115/20/ak …
「聞く機会」にコンサートも含めるのなら、宗派の違いもそれほど厳密ではないので、カトリックの教会でバッハが演奏されることはもちろんあります。「ミサ曲ロ短調」などは、もともとカトリックの典礼文が元になっています。ミサでの実用を目的とした曲ではありませんが、当然カトリックの教会で演奏しても問題ありません。バッハゆかりのドイツの聖トーマス教会はもちろんプロテスタントですが、コンサートでは「ミサ曲ロ短調」も演奏されます。
ただ、先にも書いたように、プロがコンサートを開くには日本の教会は小さすぎるので、宗教音楽などはアマチュアやセミプロに限定されます。東京バロック合唱団は東京カテドラル聖マリア大聖堂でコンサートをすることが多く、「ミサ曲ロ短調」「ヨハネ受難曲」「マタイ受難曲」「クリスマス・オラトリオ」などの演奏記録があります。
https://tokyobarockchor.wixsite.com/tobaro/%E6%B …
教会でのオルガンコンサートは頻繁にあり、カトリック、プロテスタントの別なくバッハは常にプログラムに入ります。東京カテドラル聖マリア大聖堂では「オルガンメディテーション」というコンサートが定期的にあり、バッハが演奏される機会は多いです。
https://catholic-sekiguchi.jp/info/concert/
教会でのバッハのオルガン作品全曲演奏などの企画も時々あり、東京カテドラル聖マリア大聖堂でやったオルガニストもいます。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
東京カテドラル聖マリア大聖堂はカトリック教会です。
バッハは、先祖からルター派プロテスタントの信仰を持ち、人生後半の27年間をルター派のライプツィヒ聖トーマス教会で仕事をしていたことはご存じですか?
聖書の教えをドイツ語で語り歌うのはルター派特有のことです。(カトリックではラテン語)
そういった宗教や宗派や文化の背景をきちんと把握した上で判断された方がよいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/26 11:21
回答ありがとうございます。勿論知っていましたが、バッハについては思いつきで付け足した質問でしたので、安直に質問してしまいました。失礼しました
No.1
- 回答日時:
グレゴリオ聖歌はまずないでしょう。
それを歌う(歌える)人や団体がありませんから。
バッハなら、特別な催しとしてはあると思います。
オルガンを備えた教会では、オルガンの演奏会は比較的よく行われます。
いずれにせよ、通常の宗教行事とは別な催しであることが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
音楽コンクールは、結局学閥に...
-
まんが「のだめカンタービレ」...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
マーラーやブルックナーを演奏...
-
YMOが夜のヒットスタジオに...
-
バーバーのアダージョの名盤を...
-
チェロ・ピッコロという楽器は...
-
古語「調べたる」と「如や」の...
-
ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第...
-
バッハ 無伴奏チェロ組曲
-
ホルスト「惑星」とリムスキー...
-
小学館・ウィーンフィル魅惑の...
-
女性指揮者の名前を教えてください
-
サンマルクのピアノ演奏
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
クラシック音楽の作曲者と編曲...
-
ブラームス/ヴァイオリン協奏...
-
ガンズアンドローゼズのアペタ...
-
卒倒するほどの超絶バイオリン...
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
TOKIOのバンド演奏はホンモノ?
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
クラシック音楽とドラッグ
-
クラシックコンサートのマナー
-
フジコ・ヘミング について
-
Allegro moderato assai って?
-
サンマルクのピアノ演奏
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
おすすめ情報
グレゴリオ聖歌以外でも例えばバッハでも良いですね