
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合どんな状態であれ線路に触れても感電はしないんてすよね。
いいえ。
レールがアースされているのは数キロに一箇所ですから場所によっては数十ボルトくらいの電位差がある可能性があります。また両方のレールの間に信号電流(24V位)が流れていますから濡れた状態で裸足でレールを掴めば感電することも考えられます。
>電車模型も同じ方式で給電してるんでしょうか。
同じ方式もありますが一般的には左右のレールから給電します。
>また車輪を通じて線路に通電してるなら車輪の回転は影響しないのでしょうか。
しません。
>通電という意味では鉄より銅製がいいのでは?
そうですが銅では柔らかいのですぐに摩滅しますから車輪としては機能しませんし高価ですね。
No.5
- 回答日時:
直流饋電で河川終電の場合、架線(というか饋電線)に+1500ボルトが印加されており、レールは電圧が印加されていない0ボルトで、双方の電位差で給電しています。
レールは大地との間に電位差がないので触っても感電しません。第三軌条方式も同様で、第三軌条が+750ボルト、レールは0ボルトになります。
なお、ロンドンの地下鉄は、第四軌条方式で、第三軌条に+420V、走行レールの間の第四レールには-210Vが印加されていて、差分の630ボルト給電になります、この場合、第四軌条でも大地との電位差があるので感電するはずです。
No.3
- 回答日時:
仰るとおり線路に触っても感電することはありません。
それは線路が電気的にアースされているためです。
但し、電流は流れるため、線路だったか線路近くの「金属は電食で早期にボロボロになる(電気分解の電極と同じ)。」と聞いたことがあります。
詳しくは「電食」で検索ください。
No.1
- 回答日時:
>この場合どんな状態であれ線路に触れても感電はしないんてすよね。
いいえ、架線が線路と並行して設置している地下鉄路線は、ソコから電気を供給しているので触れば感電死する可能性は有ります ⇒ 地下鉄銀座線ほか
模型電車と地下鉄は話を別物と離した方がいいでしょう
鉄道模型のレールは銅でも鉄でも通電さえしていれば動くのですから、素材の価格が安い鉄製で十分でしょう
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/25 06:58
ありがとうございます。
パンタグラフでの給電の場合を考えてたんですが、この場合は問題ないと考えていいんでしょうか?
線路は鉄ですね。
模型はパンタグラフはつかわない?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【飛行機のプラモデル】航空機...
-
ガンプラより女の子プラモの価...
-
国際興業観光バスのカラーリン...
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
推しが一般のアイドルではなく...
-
この機体は?(ガンプラ)
-
ガイアノーツ系のトップコート...
-
ジオラマの道路を作るのが難し...
-
金属製のアームバンドが切れて...
-
昔の模型雑誌は今でも参考にな...
-
Nゲージ 動く車輌
-
鉄道模型 集電不良
-
模型鉄道
-
Zガンダムに似た機体を教えてく...
-
有機溶剤用マスクの活性炭の劣...
-
バンダイから発売されたプラモ...
-
大量に売れ残っていたガンプラ...
-
100センチの幅の昇降デスクに27...
-
金曜ロードショーの初代オープ...
-
大阪府内に中古Nゲージの修理代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【コロ付き台車の荷物の引っ掛...
-
Nゲージの鉄道模型を始める場合...
-
Nゲージ 動力車の集電性能につ...
-
鉄道に関するトレビア
-
KATO製動力車が不調です
-
Nゲージの走行がギクシャクしま...
-
Nゲージの鉄道模型って、連続走...
-
Nゲージ車両が動かない
-
Nゲージ 鉄コレのプラ製車輪...
-
KATO 321系(モハ320-4のM車)...
-
Nゲージの線路や電車はどこが1...
-
カルタックとは?
-
鉄道模型室内灯のチラツキ防止
-
荷物を運ぶ(引っ張る)ときの...
-
鉄道模型は なぜ ウォームギア...
-
鉄道模型レイアウト 高低差の...
-
【中学理科】斜面の運動
-
キャスターの許容加重の単位に...
-
テレビの移動について
-
ポイント
おすすめ情報