
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
葬儀に参列されてませんから、納骨式に行く必要はありません。
お母さんが一家の代表として行かれますので、お母さんに任せれ
ば大丈夫です。ただ後日に会った時は、御悔みの言葉だけは言い
ましょう。
No.5
- 回答日時:
大伯母なら、普通に親戚づきあいしている仲だったとしても特別な事情がない限り、故人から見て「姪の子」までは誰も葬儀にお参りしたりしません。
気に留めることでないです。
母も親でなく伯母に過ぎないからこそ、簡素な葬儀に徹したのでしょう。
それはそれでいいですよ。
No.4
- 回答日時:
血縁関係あるならでるかな?親御さんに聞いてみてください
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/25 15:38
厳密に言いますとお亡くなりになられたのは母方祖母の姉になりますので、血縁関係があるかどうかは微妙かもしれません。今度聞いてみます。
No.3
- 回答日時:
>顔を覚えておらず最後に会ったのも幼少期…
葬儀や法事なお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
喪主・施主と今後とも親戚づきあいを続けていくのか、以前から疎遠だったのかで、お参りするかしないか決めてください。
>私と私の父は葬式にも参加していません…
母方祖母が旅立たれたのですか。
母方祖母なら孫まで出なくてもそれほど異例なことではありませんけど、母が喪主なのに父がお参りしないのはちょっと・・・。
まあともかく、母と叔母は親戚づきあいを最小限にとどめたかったのでしょう。
それなら、故人の孫が出なくても大丈夫、大丈夫。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/25 15:37
厳密に言いますとお亡くなりになられたのは母方祖母の姉になります。また、最後に会ったのが幼少期なので疎遠だったのは間違いないと思います。
私の立場としては無理に参加しなくても良いのかもしれませんね…
No.2
- 回答日時:
クリスチャンって亡くなって100日のお祝いをするんじゃなかったかな?
詳しくは分からないけど、宗派やそのご家庭の考え方が様々なので、お伺いすると良いのですが。
出席は気持ちに大切に従うのが良いかな。
No.1
- 回答日時:
死者の儀式には、葬儀から納骨や月命日などがありますが。
全ては、生者の考え方であり、死者が望むものではありません。ゆえに、かたずける人以外は、強制する出来事ではないですが、残された親族やその後の付き合いなどで、判断されるのが良いでしょうかね。
ただ、親族なら、ましてや葬儀にも出ていないなら、せめて納骨くらいは、
参列しても良いのじゃ〜ないかな〜、時間にして数時間の出来事です。
な〜に、黒い服着て後ろの方で、立っているだけの事ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納骨に参加できないので、何か...
-
墓石に法名を彫ってもらうお代...
-
納骨の時のお供え
-
お墓と浄土真宗西本願寺への納...
-
永平寺での納骨方法
-
墓の建立と納骨のお返しは、内...
-
お舎利様を京都西本願寺に納めたい
-
どうして創価学会は一心寺(大...
-
知らない骨壺が墓に埋葬されて...
-
一般的に、祖父母の納骨(四十九...
-
納骨時、石材店には・・・志?
-
納骨の時の服装
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
亡くなった母の遺骨を四十九日...
-
墓参りってだれのためにするん...
-
実家のお墓について(一人娘が...
-
お彼岸の墓参り
-
スタジオジブリの火垂るの墓が8...
-
彼の実家のお墓参りに同行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
※数ヶ月前にお葬式があったのですが母親は「私と妹でやるから無理に参加しなくて大丈夫」と言っていただけた事もあり、私と私の父は葬式にも参加していません。ちなみにクリスチャン方式の葬式になります。