dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親の墓を建立しました。
両親は10年以上前になくなっており、これまでは遠い納骨堂に収めていました。それでこのたび、近くに墓を建て、改めて納骨をします。
兄弟を招き、納骨式をし、その後食事会をします。
帰りに手土産のお菓子を持って帰ってもらうように準備をするのですが、その際の「のし」は、「内祝い」になるのでしょうか?それとも法事のときのような「志」になるのでしょうか?
適切な「のし」を教えてくださいますよう、お願い致します。

A 回答 (1件)

私の場合は納骨の後で陰膳を供え、献杯をして食事を戴きました。

お墓を建てられてそれだけの分として戴いた事へのお返しでしたら「建立内祝い」で差し支えありませんが、今回は回忌法要の意味もあり、法事としてのお返しとして「志 ○○家」で宜しいと思います。宗派、地域、その家により差異がありますので御住職に納骨の手順などと共にお聞きになっても良いと思います。口煩い(失礼)親戚筋などいらっしゃるのでしたら、その方に教えて貰うのも宜しいかと思います。私個人としては安住の地と成仏を祈念しての事で、亡くなられた方への感謝を込めて、お祝いでも良いと思いましたが、この地域は殆んど「志」ですのでそうしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切なアドバイスありがとうございます。納骨も同時に行うので、「志」の方がよいでしょうね。長女にも相談してみます。

お礼日時:2009/08/21 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!