
合祀ではなく、「先祖家の墓」みたいな感じで墓石があって血縁関係にある人の遺骨だけが納骨されているお墓を想定して教えてください。
今まで骨壺から出さずに納骨している場にしか立ち会ったことがなかったので、骨壺から出さずに骨壺のまま納骨するものだとずっと思っていました。
部分収骨が多い地域なので、骨壺が小さいということが関係しているかもしれません。
先日、職場の人が北関東の実家に帰省して四十九日の法要後に納骨して来たということで、詳しく聞いてみるとその方の実家がある地域では骨壺から出して納骨するとのことでした。
手順は骨壺から出してお墓の中のお骨を納める場所にお骨を投げ入れ、喪主が火葬後の骨上げのときに使うような長いお箸で先祖代々の古い遺骨と新しく納骨する遺骨をかき混ぜるようにしてからお墓の蓋を閉めるそうです。
新しく納骨するはお箸で丁寧に持ち上げてそっと置くようにお墓に納めるとかではなく、蓋を開けた骨壺をお墓に向かって放り投げるようにして「文字通りガサッと投げ入れる(原文そのまま)」「かき混ぜるようにぐちゃ混ぜにする(原文そのまま)」感じなのだそうです。
納骨のときに骨壺から出して納骨するか、骨壺のまま納骨するかは地域差があるのか、地域差というよりかは各家庭ごとの考え方の違いのほうが大きいのか。
事情に詳しい方、ご実家やうちの地元での納骨はこうだったよというような体験談などあれば教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
納骨の際ですが、良く見ると骨壺は桐の箱に納められています。
その箱に化粧布が被さっています。
まず化粧布を外します。すると桐の箱が現れますから、桐の箱の
蓋を開けて骨壺を取り出します。
納骨する時は、お骨が収められた骨壺だけを収めます。骨壺から
お骨を出して納骨する事はしません。
故人一体ようの墓石でなく、先祖代々の墓石の場合は、骨壺に戒
名が書かれた札を貼り付ける場合もあります。
骨壺が収められていた布や箱は、葬儀屋に言えば処分して貰えま
す。墓地に焼却施設があれば、そこで燃やしても構いません。
骨壺からお骨を出すのは、海洋葬と樹木葬だけです。墓石に納骨
する場合は、全て骨壺からお骨を出さずに納骨します。
骨を納めると書きますが、骨壺から骨を出すのではありません。
ただ地域によっては質問のような方法を取られる事はあります。
でも一般的には骨壺からお骨を出す事はしません。
また墓石が小さい場合は、納骨室が狭いので、そのような方法を
される事はあります。しかし一般的には骨壺のまま納骨するのg
普通です。質問の件は稀と考えましょう。
地域差というか、県単位とか関東地方みたいな地域は同じでも、人口の流入が少なく流出が多い地方に行けば行くほど集落ごとの考え方やルールもありそうですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
骨壷に入れたまま、納めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石屋さんに渡す「志」
-
納骨に参加できないので、何か...
-
一般的に、祖父母の納骨(四十九...
-
どうして創価学会は一心寺(大...
-
大谷本廟無量寿堂納骨する際の...
-
納骨時に、石屋さんに「気持ち...
-
知らない骨壺が墓に埋葬されて...
-
納骨の時の服装
-
お墓へ納骨するときは 遺骨は骨...
-
義祖父の納骨に孫が仕事でいか...
-
母の納骨について
-
法要、納骨のお布施について悩...
-
納骨する日について
-
お墓と浄土真宗西本願寺への納...
-
納骨と初盆、両方行かないとい...
-
「すや」とは
-
納骨しないで丸3年ってどうな...
-
百箇日と納骨式について!
-
浄土真宗 納骨
-
墓石に法名を彫ってもらうお代...
おすすめ情報