
No.3
- 回答日時:
2017年ぐらいまでは
中国人が最多でした。
2018年になってから
ベトナム人が最多になりました。
https://global-saponet.mgl.mynavi.jp/know-how/2628
No.2
- 回答日時:
国内外国人就業者
国内外国人労働者数は
1,822,725 人 割合2.7%
増加の理由
海外でのサービス展開や現地担当者とのコミュニケーションなど
業務の中で外国語話者が
必要なケースが増えていることも
外国人労働者増加の要因です
国籍別
中国 372,263 人外国人労働者全体の29.1%を占めている。
ベ トナムが240,259 人
(同18.8%)
フィリピンが146,798 人
(同11.5%)
ブラジルが117,299 人(同9.2%)
不法就業者問題
1990年の入管法改正以来、外国人労働者の数が年々増加し、現在では、合法、不法を合わせて既に200万人に達していると推計されている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国人は世界で嫌われていると...
-
日本人は、中国語を使う中国人...
-
中国に単身赴任者の愛人保有率
-
中国の文化大革命の時に学生が...
-
中国人って非常識な人が多すぎ...
-
満州国が崩壊した際の日本人の悲劇
-
中国人観光客がぶつかって来て...
-
【閲覧注意】中国人による動物...
-
AV女優についてです。最近中国...
-
中国人はなんでも食べると言わ...
-
中国人の蔑称について
-
日本にいる中国人は帰化してて...
-
中国人はなぜ赤色に激しく反応...
-
中国や中国人が全ていなくなっ...
-
近所の中国人を追い出したい
-
この中国人は、何故、奈良の鹿...
-
中国人や韓国人を日本から追い...
-
中国人が沖縄の島を購入するの...
-
もう中国人は日本出禁でよくあ...
-
又最近中国人ばっかり来てませんか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は世界で嫌われていると...
-
近所の中国人を追い出したい
-
中国人って非常識な人が多すぎ...
-
AV女優についてです。最近中国...
-
中国人や韓国人を日本から追い...
-
中国や中国人が全ていなくなっ...
-
中国人富裕層相手に●リをするAV...
-
中国人はなんでも食べると言わ...
-
中国人観光客がぶつかって来て...
-
熊本県で地下水の出る 土地を中...
-
中国の文化大革命の時に学生が...
-
日本にいる中国人は帰化してて...
-
中国人や韓国人 公共の場で大...
-
日本と中国が尖閣諸島で軍事衝...
-
黒人の女性がいる夜の店はある...
-
中国に単身赴任者の愛人保有率
-
祭りが多い国
-
ハト被害を無くすには、中国人...
-
中国人が嫌いな方に質問です。...
-
この中国人は日本人と鹿との間...
おすすめ情報
昭和から。
確か中国の人は、日本で技術を覚え、それが中国が発展した理由のうちの一つらしいですから、その時期くらいから始まったというのはわかる気がします。
でも、2000年くらいからか、1990年代半ばからか、その頃以上に多かったりしませんでしたか?
忘れてる人間がこんなこというのもおかしいですが。(笑)
まだお返事お待ちしております。
ベストアンサーはマサユキンさんに差し上げます。“昭和から”というのが勉強になりますので。
でも、お話に少し異議があります。
私の出会った中国人は野心家や努力家が多く、私はリスペクトしていました。
逆に、私の職場にいたベトナム人は、いい職場にいるというのに不真面目でした。ふつう、クビにならないように頑張ると思うんですが。
でも別の職場にいたベトナム人(?)は真面目にやっていて好感持ちました。
みなさん、お返事くださいましてありがとうございました。