dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どの場に於いてもそうですがとある議論に対して反対意見の人は「データある?」「それエビデンスあるの?」等を求めるのですが、仮にどれだけ権威あるデータ、エビデンスを提示して説明しても基本的に納得して意見を変える人はほぼ居ません。

何ならその人より遥かに権威と信頼性あるそのデータにすらケチをつけてでも考えを覆す事はありません。ならば最初から「データは?エビデンスは?」と言う必要は無かったのでは?と思いますが。

A 回答 (5件)

人間が自分の信じていることをデータやエビデンスで否定されても考えを変えないのには、以下の理由が考えられます。



認知バイアス
認知バイアスとは、人間の思考や判断に働く偏りのことで、自分の信念や価値観を裏付けるような情報には敏感になり、そうでない情報には注意を払わなくなる傾向があります。そのため、いくらデータやエビデンスを提示しても、自分の信念や価値観と一致しない場合は、それを受け入れにくいのです。

感情
自分の信念や価値観は、感情的な部分と結びついていることが多く、データやエビデンスで否定されると、自分のアイデンティティを否定されたような感覚に陥り、拒否反応を示すことがあります。

論理的な思考の欠如
データやエビデンスに基づいて論理的に考えることが苦手な人もいます。そのため、データやエビデンスが提示されても、それを理解したり、自分の信念や価値観と整合性を持たせることができず、考えを変えることができないのです。

また、最初から「データは?エビデンスは?」と言う必要がないかという質問ですが、これは、自分の信念や価値観を正当化するために、データやエビデンスを要求していると考えられます。つまり、データやエビデンスがあれば、自分の考えは正しいという前提で、それを証明しようとしているのです。

もちろん、データやエビデンスが提示されたことで、考えを変える人もいます。しかし、それは、データやエビデンスを客観的に評価し、自分の信念や価値観を再検討することができる人の場合です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/01/01 18:03

アタマが固くなってます。



以前
福谷雅治の詩にまで文句つけてくる人いました

人の話しは、聞かない、頑固、気は短くて

話しはながい、

経営者にいるタイプ

しかも一代、団塊の世代
    • good
    • 1

そうかな?



初めから自己主張だけのために書いている人だとそもそも目的が違うので無理ですが、そうではなくエビデンスレベルの高いものを探している人だとある程度納得はしているように思いますよ。例え自分の意見とは異なっていてもです。

私もエビデンスは?と聞くことがありますが、情報ソースを聞くと、ネット検索しただけ、AIや2chとか圧倒的に多いです。答えている人もエビデンス無しでそれが正しいと信じ切っている場合もあります。というか、私もエビデンスを調べるのは面倒なので答えた後に自分が間違えていて訂正することもママあります。
特にネット検索しただけというのが曲者で、アフィリエイト記事などになると大本の出処がデマであって、そこから大量に同じ様な主張が出回っており、答えた人も、多くの人が書いているから真実だと思いこんでいたりします。AIやGoogleにしてもやはり多くの人が言っているので正しいと騙されていたりします。エビデンスを聞くだけマシという気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2023/12/31 19:48

其の人は我が道を行くだけだからだと思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実を見ないという事ですか

お礼日時:2023/12/31 19:12

そうですね。

ここで質問というより主張する人はデータやエビデンスを見せてもほとんど意味ないです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A