
皆さんは、災害時の疎開についてどう思いますか?
私は福島県民で、東日本大震災では自宅が壊滅し、その後自力で東京に居る親戚のもとへ避難しました。
ところが、私の地元では避難しようと思えば避難できるにも関わらず、地元に残り、避難所で不自由な生活を選択した方も多くいました。
能登地震においても、確かに交通に支障のある箇所もあるようですが、金沢などの比較的安全な地域まで通れる道路もあり(県などが公表中)、また土砂崩れなどで通行止めであっても、その箇所だけを徒歩で移動すれば、反対側からは迎えに来れるような道路もあります。
私の場合は恵まれていたのではなく、
私の場合でも、燃料、電気、水、食料が乏しい状況で、関東への避難を決断しました。
そして東日本大震災では、津波被害を受けた沿岸部から、内陸部へ疎開を希望する方を受け入れる自治体もありました。
今回の地震でも、本来は比較的安全な加賀地方の自治体が、能登地方の住民を受け入れるべきだと思うのですが、どうもその兆候が見られないので、一体何をしているのかともどかしく感じています。
疎開というのは戦時中に、比較的安全な地域に逃げることを指したと思いますが、災害とて同じではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭に多数のトンボが飛んでいた...
-
梅雨に入り大雨が全国を襲って...
-
避難口の窓のブラインド
-
江東区や江戸川区は水害のリス...
-
皆さんは、災害時の疎開につい...
-
ものすごく素朴な疑問。備蓄米...
-
備蓄米を大量に放出してよいの...
-
7月に日本に大災害が起こるとい...
-
備蓄
-
これから非常食を用意しようと...
-
彼女がいる男性を略奪して、幸...
-
災害は標高の高い土地だと大丈...
-
一時的な備蓄米放出で米価格は...
-
備蓄米は毎年毎年入れ替えない...
-
結局のところ、 「丸太造りの家」...
-
備蓄米が放出されたのになぜ米...
-
公衆災害
-
備蓄米がこんなに早く店頭に並...
-
備蓄米が2000円くらいで販...
-
備蓄米の放出は愚策ですよね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
避難口の窓のブラインド
-
英語の訳を教えてください!
-
新幹線の隣(or周囲)に腋臭の人...
-
江東区や江戸川区は水害のリス...
-
皆さんは、災害時の疎開につい...
-
石川県の中学生集団避難につい...
-
床下浸水と車の水没ってどっち...
-
2階以上に避難してください と...
-
飛行機の緊急脱出時、手荷物は...
-
なんで台風や大雨の時に用水路...
-
集団行動の重要性について
-
大雨の特別警報が出ている地域...
-
庭に多数のトンボが飛んでいた...
-
台風10号で死ぬこともありますか?
-
台風が屋久島に直撃して怖いん...
-
三連休は台風と重なってしまい...
-
備蓄米がこんなに早く店頭に並...
-
自民党の支持率が急上昇
-
備蓄米やっと見ました
-
大変だ 2025年6月5日に日本が無...
おすすめ情報