dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校現場において、集団行動の練習を行いますが、その重要性について教えていただけたらと思います。どちらかといえば、肯定的な立場からの意見をお聞かせいただきたいです。また、災害時に集団行動が生きた例など紹介いただけると最高です。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#1のgazeruです。



竜ヶ水の方も、プロジェクトXでやっていました。


「絶体絶命 650人決死の脱出劇」
~土石流と闘った8時間~
http://www.nhk.or.jp/projectx/66/index.htm

「防災わたしの提言」
http://www.nhk.or.jp/kagoshima/kikaku/bousai/200 …
http://www.nhk.or.jp/kagoshima/kikaku/bousai/200 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。また、お礼が大変遅くなって申し訳ありません。「防災私の提言」の方も参考にさせて頂きました。やはりリーダー的存在や、冷静さがないとなかなか集団での行動というのは難しいものなんでしょうね。勉強になりました。

お礼日時:2002/06/20 21:04

集団行動の練習と言うのは、宿泊研修、体育祭、遠足、集会、給食、避難


などを整然と進めていくために行われますね。
時間になっても誰かがいないとか、好き勝手な場所に行ってしまうとか、
話を聞かずに騒いでいるというようなことがなく、物事がスムーズに行わ
れるということです。

個人の側面で見ると、自分の役割を責任を持って果たそうとする意識を高
める、時間を守る習慣を身につけさせる、集団の一員としての行動の仕方
を学ばせる、といったところでしょうか。

ニューヨークのワールドトレードセンター崩壊の時に、避難した人たちは
パニックにならず整然と何10階もの降りたというのを何かで聞きました
が、避難しようとする集団の中の一人として自分はどういう行動をとれば
よいのかが分かっている人が多かったのだろうと思います。
部下を先に避難させた人、弱い人を助けながら避難した人もいたようです、
消防士の人たちもまた、チームワーク(団体行動)によって災害を最小限
にしようと努めたことと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。また、お礼が遅くなって申し訳ありません。学校現場で集団行動を学んでおくことは重要なことなのだろうと思い、何か具体的に伝えられるデータは無いものかと探していました。しかし、見知らぬ人たちといきなり集団行動といってもなかなか難しいんでしょうね。参考になりました。

お礼日時:2002/06/20 21:17

集団行動の練習ですが、避難行動や、行進といったことの習熟を目指しているばかりではないように思います。


ある一連の目標行動を、集団の中の一員としてとることによって、日常の個人単位での行動とはまた違った体験をすることができると思うのです。たとえば、自分の行動が思いの外他人の行動に影響を及ぼすこと、あるいは自分が思いがけない影響をうけること、などが挙げられるでしょうか。核家族化が進み、地域の結びつきが弱まった昨今、このような集団での体験ができる人数が集まる場は、もう学校くらいしかなくなってきています。 表面的なことの是非が問われがちですが、私はそのような面で重要な機会なのではないかと思っています。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。また、お礼が大変遅くなって申し訳ありません。人が一人で生きていくことは難しいことなので、他人との衝突や苦労の共有などは学校現場でしかなかなか経験できないものだと思います。できればさらに説得力のあるデータのようなものがないかなあと探していたわけです。でも、ご意見を頂いて有り難かったです。

お礼日時:2002/06/20 21:30

災害時のパニックの予防が考えられると思います。


特に退避時には、我先にと行動することで、さらに被害が拡大するおそれもあるかと思いますので。


集団退避の好例としてはこちらが有名かと。
「全島一万人 史上最大の脱出作戦」
~三原山噴火・13時間のドラマ~
http://www.nhk.or.jp/projectx/10mihara/index.htm


あと、竜ヶ水の土石流災害時の避難、脱出の時の例もあると思いますが。
サイトがちょっと見つけられませんでした。また、何か思い出したり、見つけたら書き込みに来ます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!