dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ニュース番組を見ていると、台風等の自然災害に見舞われてしまった地域の方々が、近所の体育館へ、一時避難されている姿を度々お見受けしておりますが、大変なご苦労をなさっているのだろうと、TVの前で思うのと同時に、広いところで、大勢の方々と供に寝起きする生活に、突然なってしまい、さぞやご不便なことが沢山あろうかと思います。実際のところどういった事が一番大変だったのでしょうか?良かったら教えてください。

A 回答 (4件)

台風ではないですが、噴火のときに体育館へ避難した人たちと自分もいっしょに数泊しました。


困ったことは、
1 トイレ 体育館のトイレは数に限りがあります。
2 プライバシー ダンボール等で一応領域を作りますが高さ1メートルくらいのためあまり役に立たない。
3 会話 秘密がもてない。
4 寝起き 決まった時間に水銀灯が消灯・点灯される。
5 行動 昼間だけ動向用紙に記入して外出する。
6 食事 昔は炊き出しがありましたが、インスタント麺やインスタント食品が多く出回っていますので、実習室等を利用してお湯の用意。(火の使用はそこだけでした。)
7 毛布等は十分ではないですがありました。2枚敷いて3枚掛ける(そんなに当たりませんでしたので、キャンプ用のマットを敷きました)
8 情報不足 テレビが自由に見れないため、自分達が今どうなっているのかわからない、放送されるのは、どっかの偉い人が来たとか、会見したとかだけ。(報道関係にも問題あり)
とこんなところですか、まだあったと思いますが。
 必要なものは、いろんなものに書かれていますので書き込みませんが、ペットボトル(水を入れる)、懐中電灯(小型)、2メートルくらいのロープ(ザイルがいい)、テーピングのテープ(怪我のとき)、透明な買い物袋、ゴム手袋等も備えておくと便利かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございました。良い勉強になりました。

お礼日時:2004/10/24 20:31

足の不自由な方でいすがないと座れない、ベッドでないと寝られない、トイレは大であれば和式は使用不可能などといった方は不便な思いするでしょうね。

僕もそうです。他に寝たきりの人、車椅子、目の不自由な方などが体育館で移動するときは不便だ。健常者でも食事、寝るときに不便だろうね。周辺の人とトラブルの可能性もある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2004/11/07 22:53

高齢の方は心労からくる持病の悪化が心配。


今ニュースで、被災地に住む心臓が悪い高齢女性が、地震のショックで発作で亡くなったと言ってました。

実際自分の祖母は、避難生活素早く切り上げて、県外の実子宅に1ヶ月位避難してました。余震が来る度に避難も大変だと思います・・・

余震は数ヶ月続く感じです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。余震そんなに続くんですか...。被災者の方々の避難生活が、少しでも早く、今より良くなればと、何も出来ませんが思っております。

お礼日時:2004/10/24 20:54

私は豪雨災害の時に体育館に非難したことがあります。

体育館の床は堅く、座っているとお尻が痛くなりますし、布団も全員に行き渡らなかった(妊婦、老人優先)ので寒い思いをしました。あと、子供は騒いでうるさいです。(仕方ないことですが)
 万一、そう言う事態になったら座布団、毛布を持参する事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。毛布は、必須みたいですね...。

お礼日時:2004/10/24 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!