プロが教えるわが家の防犯対策術!

デスクトップでWindows 10、64ビット、22H2、OSビルド19045.3930です。
CPU Ryzen 3950X
  https://www.amd.com/ja/support/cpu/amd-ryzen-pro …
マザーボード MSI MEG X570 ACE
  https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-X570-ACE
Cドライブ SSD、Seagate、FireCuda 530、1 TB
  https://www.seagate.com/www-content/datasheets/p …
ビデオカード ASRock Radeon RX 6900 XT OC Formula 16GB
  https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon% …
メモリ G.SKILL、F4-3600C19D-32GSXWB、DDR4-3600、64 GB
  https://www.gskill.com/specification/165/169/153 …

5カ月ほど前から、ときどき例えば次のような症状が出るようになりました。ほかの症状も出ます。
(1)Windows 10の待ち受け画面がフリーズする。
(2)電源を入れた後アプリケーションを何も起動しないのに、15分経ってもタスクマネージャのCPUの使用率が11%くらいのままである。
(3) jpgファイルを、その日に作成したフォルダに入れたら、そのフォルダがGIMPで見えない。エクスプローラでは見える。その日に作成したフォルダ以外に入れたらGIMP、エクスプローラとも見える。
  https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
(4)電源投入後に、「Windows 10の自動修復に失敗した」とのメッセージが出る。

どの症状も、次のどちらかで解消されます。
(a)Windows 10を再起動する。
(b)何日かそのまま使う。
しかし、忘れた頃にまた別の似たような症状が出ます。その「別の似たような症状」も上記のどちらかで解消されますが、忘れた頃にさらにまた別の似たような症状が出ます。

ソケットの差し込み直し、CドライブSSDとメモリの放電の2つはしましたが、症状は改善されません。
何が原因でしょうか。

A 回答 (5件)

メモリの不具合の様な気もしますけれども・・・


OCメモリって電圧を上げて動作させていますから、規格内で動作するネイティブメモリよりも寿命が短い様な。

・桜PCの役立つパソコン情報:PassMark Memtest86でメモリのエラーを確認する
 https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm- …

先ずはmemtest86を使ってメモリチェックを行ってみては?

また、マザーボードのBIOSを更新していますか?
AMDプラットフォームのBIOSは、新しいCPUに対応させるだけでは無くてセキュリティ向上や動作の安定化も含まれている事が多いので、出来るのであれば新しいバージョンに上げておくと良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>メモリの不具合の様な気もしますけれども・・・

自分もメモリの不具合が原因ではないかと思っているのですが‥。

>先ずはmemtest86を使ってメモリチェックを行ってみては?

しました。
9時間20分かかりましたが、Errorはゼロでした。

MemTest86はお教えいただいてしたのですが、その前に自分でWindowsメモリ診断ツールの「標準」でしていました。異常なしでした。「拡張」でもしたのですが、1日半経っても終わらなかったのでやめました。

MemTest86とWindowsメモリ診断ツールの両方で異常なしですから、メモリは大丈夫そうです。

>また、マザーボードのBIOSを更新していますか?
AMDプラットフォームのBIOSは、新しいCPUに対応させるだけでは無くてセキュリティ向上や動作の安定化も含まれている事が多いので、出来るのであれば新しいバージョンに上げておくと良いと思いますよ。

そうなんですね。知りませんでした。BIOSはマザーボードの一生を通じて変わらないものだと思っていました。少なくとも、変える必要はないと思っていました。

MSIのウェブサイトを見ると3カ月に1回くらいバージョンアップしているんですね。目から鱗でした。
早速最新版に更新しました。これで安定性がかなりよくなったと思います。

質問をして以降は不具合は出ていません。もう少し様子を見てみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2024/01/19 20:40

ANo.3 です。



HDD-Scan で SSD をチェックしたところ問題は無いかったようで、良かったです。1TB で 30 分くらいと言うこと、流石 NVMe M.2 SSD ですね。こちらでは、USB3.1 Gen1 の USB メモリ 512GB で、アクセス速度 100MB/sec くらいで約 1 時間程度でした。

「システムファイル」 も正常で、「回復ドライブ」 も作成されたようですから、トラブル発生時の対処はほぼ完璧でしょう。

「イメージバックアップ」 と 「回復ドライブ」 の組み合わせで、リストア(復元)が可能となりますので、最終手段として使うっことができます。また、新しい SSD にも書き込めば、システムを復元できます。「イメージバックアップ」 は、適度に取って残しておけば万全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/01/22 17:51

「Windows 10の自動修復に失敗した」とのメッセージが出てきた場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

対処法:Windows自動修復が無限ループになった
https://reurl.cc/bDDzDX
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は、メッセージが出たときに再起動したら直りました。

ありがとうございます。

お礼日時:2024/01/20 23:26

ANo.2 です。



HDD-Scan についてですが、ご覧になったサイトは 2008年7月8日のものでかなり古いですね。当時は SSD はあまり一般的でなかったのではないでしょうか? HDD-Scan では、SSD や HDD の種類に関係なく、ストレージとして認識できるデバイスなら、チェックすることが可能です。

インストールしてメニューを見た場合、そこに表示されているドライブがスキャンの対象になります。私は、SSD の良否について HDD-Scan を必ず使っていますね。過去に不良セクタの発生した SSD を 3 つほど検出しています。これは、CrystalDiskInfo でも判らなかったもので、不良セクタが目で買人できるのが良い点です。

なお、新しく HDD を購入して場合も、フルフォーマット(クイックではない)を掛けた後、HDD-Scan で検査しています。これを通しておけば、ほぼ問題がない状態で使えますね。ただし、4TB HDD の場合、フォーマットで 6 時間、HDD-Scan で 6時間の合計 12 時間ほどかかります(笑)。

SSD ではフルフォーマットは行いませんし、アクセス速度が速いのでそれ程時間は掛かりませんね。

"DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealthですが、どのシステムイメージをチェックするかはどのようにして指定するのでしょうか。"
→ それは Windows のシステムでしょう。イメージファイルではなく、実際のシステムファイルをチェックしています。実行する順番としては、「DISM.exe」 をやった後に 「sfc /scannow」 を行います。Windows が起動できない場合は、セーフモードで立ち上げてこれらを実行できるようです。

DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- … ← 再掲載

また、「システムイメージ」 を作成されたそうで、それと合わせて USB メモリで 「回復ドライブ」 を作成しておいて下さい。これは、Windows が立ち上がらなくなった時に、SSD の代わりにサブシステムでパソコンを立ち上げ、各種修復機能を使ったり、初期化ができたりします。イメージバックアップからの復元も、「回復ドライブ」 の 「イメージでシステムを回復」 で行うことができます。

Windows 10 の回復ドライブの作成方法と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive. …

尚、「回復ドライブ」 による初期化は、作成したパソコンせんようになりますので、他のパソコンでは使えません。それ以外の修復機能は同じ OS であれば共通で使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>HDD-Scan では、SSD や HDD の種類に関係なく、ストレージとして認識できるデバイスなら、チェックすることが可能です。

そうなんですね。
Cドライブを早速チェックしました。
結果はすべての点が緑色でした。SSDは正常でした。
1 TBですしSSDなので、時間は計っていませんが30分くらいだったと思います。

>それは Windows のシステムでしょう。イメージファイルではなく、実際のシステムファイルをチェックしています。

分かりました。
ご回答の「システムファイル」を「システムイメージ」のことだと勘違いしていました。申し訳ありません。
チェックしたところ「復元操作は正常に完了しました。操作は正常に完了しました。」と表示されました。

>また、「システムイメージ」 を作成されたそうで、それと合わせて USB メモリで 「回復ドライブ」 を作成しておいて下さい。

作成しました。

たくさんお教えいただきありがとうございます。
現在は症状が出ていないのでしばらく様子を見てみます。

お礼日時:2024/01/20 23:25

64GB(16GB×4) なら、半分の 32GB でも十分動作するはずなので、取り敢えずは 2 枚だけにして様子を見たらどうでしょう。

デュアルチャンネルでは 2 セットある訳ですから。

ANo.1 さんと重複しますが、違うホームページの MemTest86 です。

MemTest86の使い方!電源ケーブル・コンセント抜かずのメモリ増設の末路
https://kaisei-eigo.com/memtest86-memory

・メモリを全て挿した状態でテストを行い、エラーの有無を調べます。
・エラーが出た場合、1 枚ずつテストを行いエラーの出たメモリを選別します。エラーのメモリは交換して下さい。
・エラーがなかった場合は、3Pass 以上回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。
・チェックには相当時間が掛かります。

後は SSD の不良セクタの有無ですね。多分 CrystalDiskInfo では SSD の健康状態は見られていると思います。

CrystalDiskInfo の使い方 - HDDやSSDの故障を診断
https://pc-karuma.net/windows-crystaldiskinfo-hd …

パラメータの見方:

「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …

05 - 代替処理済のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理された不良セクタの数。代替処理された不良セクタは、二度と使われない。ただし、ハードディスクの代替セクタ領域には限りがある。
C5 - 代替処理保留中のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理すべきと判定されているセクタの数。セクタ読み出しエラーが発生したセクタ。当該セクタの読み出しに成功すれば、代替領域へデータをコピーする。当該セクタに対して書き込みがあれば、セクタ代替処理を行う。
C6 - 回復不可能セクタ数:データが失われたセクタの数。メーカーによって、扱いが異なる場合が多い。

更に HDD-Scan でチェックを行ってみて下さい。

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/

・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。

CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。

他には定番のシステムチェックがあります。先ずは、「ファイルシステム」 の正常性を確認します。

Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html

次に 「システムファイル」 の正常性をチェックします。

DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow

これは、2~3 回繰り返して実行すると良いみたいです。私もたまにチェックを行った正常であることを確認しています。

最後に、システムのイメージバックアップを取りましょう。これがあると、何時でも現状に戻ることができます。いわばリカバリーディスクのような感じです。不具合があった時に上書きや、SSD が故障した時に新しい SSD に書き込むことで、現在の環境を復元できます。

Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html

また、サードパーティーのバックアップソフトを使って、イメージバックアップを取ることもできます。

Windows 10 / 11 OSの丸ごとバックアップの救世主!フリーソフト「AOMEI」は結構優秀です
https://tanweb.net/2018/07/13/21995/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>64GB(16GB×4) なら、半分の 32GB でも十分動作するはずなので、取り敢えずは 2 枚だけにして様子を見たらどうでしょう。デュアルチャンネルでは 2 セットある訳ですから。

2枚取り除いて1セットだけにしました。これで様子を見てみます。

>更に HDD-Scan でチェックを行ってみて下さい。

次のサイトによるとHDD-ScanはSSDをスキャンできるとは書いてありません。CドライブはSSDですが、HDD-ScanはSSDには使えないんですよね。
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2008/ …

>他には定番のシステムチェックがあります。先ずは、「ファイルシステム」 の正常性を確認します。

しました。エラーはありませんでした。

>次に 「システムファイル」 の正常性をチェックします。

sfc /scannowを実行しました。
「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。」と表示されました。
すぐ、システムイメージを作成しました。

DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealthですが、どのシステムイメージをチェックするかはどのようにして指定するのでしょうか。

お礼日時:2024/01/19 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A