
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
非難に用いるのは、基本はリュックです。
バッグは使いません。両手を空けないと、危険です。
私は市販の「緊急セット」は買わず、用品は一つ一つ必要と思われるものを揃えました。
市販品には、到底不要と思われる用品も含まれていると思いました。
起こりえる災害を想定して、避難所迄の経路を足で歩くと良いです。
それによって、必要なものが変わってきます。
ブログで紹介しています。
これが正解という訳ではないけれども、本当に必要な用品は何かを考えて、
準備をしましょうという主旨のものです。
ご参考になれば
https://ogi-3.muragon.com/entry/186.html
https://ogi-3.muragon.com/entry/187.html
https://ogi-3.muragon.com/entry/188.html
https://ogi-3.muragon.com/entry/189.html
ありがとうございます。
市販のセットのもの内容は豊富だけどその分個々の個数が少ないものもあるから自分で揃えたいですね。
避難所までの経路は明るい時間の地震の場合は徒歩ですぐにたどり着けそうですが、洪水や夜間の避難が必要になった場合は危なそうですね。
No.7
- 回答日時:
我家の例です。
ご参考まで。両手をフリーにしておく為、サイドポケット付きのリュックサックが宜しいと思います。サイドに水、中には予備水・非常食・タオル・ビニール袋・トイレ用ティッシュ・マスク・・・。一番上に小型ラジオです。私の容量は約50ℓです。尚、普段の服はポケットの多い服です。帽子は持参、何時も家の鍵に小型ライトを付けています。また家族は小さめのリュックです
50Lくらいになるとものによってはリュックだけで1~2キロぐらいになるものもあるのでそこがちょっとネックですね。 でも30Lとかだと防寒対策とか考えると必要な物が入らなくなりそうなんですよね。なるべく容量大きくしつつポケットが多い服を活用するようにしてみます
No.6
- 回答日時:
はい。
震災の発生時間によっては、夜間や雨天の中を非難移動せざるを得ない場面も出出来ます。良い所に着眼されています。
私は、100均のヘッドライトを2個(自信と女房の分)をリュックの一番上に入れています。懐中電灯は手を塞ぎますのでね。
このように、震災の場面を想定して避難所迄の経路でどんなリスクが有るか?
また避難所に駆け込んで何が必要かをよく考えて非難具を準備するのが良いと思います。これは、想定される震災や、ご自宅、避難経路、避難場所によって変わってきます。
そりゃ非難用具は沢山あった方が良いに決まっていますが、
限られたリュックに、あれもこれも入りません。
持っていけるものは限られるので、最も優先の高いものから詰め込むしかないのですよね。
自宅に保管しておくものは何か?
避難所での生活状態を考えて、避難所に持っていくものは何か?
市販の非難用品は、一般論であって、個別の事情に見合ったものではないと私は思っています。ですから、個別事情に合わせて自分で取捨選択して備えるのが良いと思っている次第です。
No.5
- 回答日時:
コロコロのついてるサバイバルローラーバッグタイプ、オススメです♪
お水も入れて運べますし、コロコロがついてるので、少しでも楽ちんで安心だと思います。
阪神大震災で被災された方に聞いたのですが、なかなかお水が来なくて、4ヶ月半も毎日お水をもらいに通われたそうです。
防災グッズ 災害避難 地震対策 EX,48 サバイバルローラーバッグ
https://item.rakuten.co.jp/giftplaza-online/104- …
サバイバルローラーバッグ ニューパワーグランデ
https://item.rakuten.co.jp/rcmdse/x9-45136434500 …
私も同じタイプのものをお部屋に置いてます。
中身を少し、使い慣れている物で、自分用にアレンジしています。
南海トラフだと、被災範囲も広そうなので、自分に必要な物は、できるだけ自分で準備しておかれた方が安心かな、と思います。
更に衛生用品など、もし持っていけそうなら持っていこうと、持ち手に固定して上に乗せられるキャリーオンバッグも一応用意しています。
よくあるスーツケースの上に乗せて固定できるタイプです。
あと、地震の時は上からの落下物や、足元に瓦礫やガラスなど散乱してたりする危険もありますので、防災ヘルメットと安全スリッパ、夜だとライトなどもいるかな、とセットにして置いています♪
ライトは手がふさがらないように、ヘッドライトも自分でヘルメットに両面テープでくっつけました(^^)
https://item.rakuten.co.jp/livingut/4962644784622/
https://item.rakuten.co.jp/livingut/4962644213528/
簡易トイレセット、太めのマジック、ガムテープ、消毒用品、ゴミ袋、ポリ袋なども多めに用意しておかれると安心かな、と思います。
常備薬や、普段病院にかかられてる場合は、お医者さまに非常用に少し多めに出しておいてもらわれると安心かな、と思います。
メガネや目薬なども余分にあると安心です。
あと、使い捨て歯ブラシ、からだふきシート、除菌ティッシュ、カイロ、アルミブランケット、エアクッション(ふくらませる枕)などもおすすめです。
日本製 使い捨て ハブラシ 液体ハミガキ(キシリトール)付 ケース (100)
https://amzn.asia/d/4XgpiUd
SOL(ソル) アウトドア ヒートシート エマージェンシーブランケット 1人用
https://amzn.asia/d/fT7CCcw
あと、カセットコンロは、未使用でもゴムの部分の経年劣化で事故の危険があり、10年で買い替えた方がいいそうですので、チェックが必要です。
参考まで
☆ 非常用品チェックリスト
https://www.gensai.pref.hiroshima.jp/prepare/goo …
https://gorillacamp-club.com/%E9%98%B2%E7%81%BD% …
ありがとうございます。
水は重いし必需品だから長期間水をもらいに行くことを想定するとコロコロ欲しいですよね。
カセットコンロは大きいから固形燃料はどうかなと考えてます。 もちろん火力調節はカセットコンロの方が楽だけど
No.2
- 回答日時:
その辺は、お住まいの地域性などもあるでしょうが、汎用的な物は日本赤十字社の監修下で作られた日赤サービスのが参考になると思います。
https://www.nisseki-service.com/e-commex/cgi-bin …
セットになってるのは買いそろえる労力が削減できますね。
これ買うなら赤十字のマーク隠した方が良さそうです。一目で色々入ってるって誰でもわかるので何か分けてと言われやすいみたいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●大地震が起きた時、〇〇町職員として何をすべ 1 2022/10/01 12:32
- 戦争・テロ・デモ 戦争時の避難所問題 6 2022/04/03 09:42
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- 避難所・仮設住宅 東日本大震災の時、太平洋側ではガソリンが買えましたか? 10 2024/01/06 03:00
- 防災 消防団の意義 5 2023/06/04 14:29
- その他(災害) 他人の出産がそんなに嬉しいのでしょうか 1 2022/03/29 17:55
- 避難所・仮設住宅 大学の講義で、災害時、避難所生活における福祉的なニーズを考える課題を与えらえたのですが、さっぱり、避 2 2022/12/11 23:11
- 火災 大地震で怖いのが火事です。 1 2023/09/02 13:10
- 防災 災害時の服装の備え 4 2023/08/22 04:43
- 引越し・部屋探し 家購入を考えていて、エリアがなかなか決まりません。 理想は職場に近くて、何でも揃うような大きい駅の近 3 2022/06/20 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7月5日と決めつけたのは誰な...
-
結局のところ、 「丸太造りの家」...
-
私の見た夢を信じられますか
-
災害は標高の高い土地だと大丈...
-
なぜこの国は災害が多くなった?
-
自然災害が起きるたびに思うこ...
-
「風化させてはいけない」の意味
-
今年出来たミステリーサークル...
-
自治会慰安旅行の良い点・悪い点?
-
負傷者 と 重傷者の応急処置
-
連日報道される川崎ストーカー...
-
災害についての一つの考え方
-
震災が起こったとします。
-
略奪愛はOK?
-
備蓄米はどこで売ってますか? ...
-
彼女がいる男性を略奪して、幸...
-
責任の有無
-
天災の少ない国は住みやすいか
-
山などの斜面が崩れないように...
-
略奪したら、略奪される??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報