A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
「魂的なもの」の意味次第でしょう。
彫刻、絵画、楽曲、書、塑像、建築などでも、それを受ける人に依っては「魂的なもの」を感じます。 小説や映画、物語の中に「魂的なもの」を感じる人がいます。 作家や登場人物はとっくに亡くなっていても、もともと架空の想像の産物でも、「魂的なもの」は感じられます。
「必ずある」のではなくて、感じ取る側のそのときの状況によって、あったり、なかったりします。 多忙なとき、何かに気を集中しているようなときには、ちょっと前に感じていた「魂的なもの」は霧散します。 のんびりしてたり、眠りたいとき、自分自身が意気軒昂になるときにも、他に感じていた「魂的なもの」は通常霧散します。 預金の残高や冷蔵庫の中の食品などとは異なり、「魂的なもの」は感じ取る側が感じなくなるときには消えてなくなり、感じ取っている瞬間にだけ出現します。 屁みたいなものと思えば良いです。
当人が 魂魄この世に止まりて と念じても、言っても、書き残しても、そのことの効果はさほどないです。
No.13
- 回答日時:
ある保守派の学者さんが「我々は死者と共に生きている」と言った事があります。
一人の人間がそこに存在するのはただ親や先祖が遺伝子を受け継いできただけではなく、先人が守り抜いてきた文化や伝統があるからであるとしました。
ですから日本人であることを決めるのは言語や遺伝子だけではない、日本人らしいスピリットがなくてはならないというのです。
どんなに過去の日本が嫌だと言ってもそれらを無視して今の自分など存在しません。
同じ遺伝子を持って生まれたとしても育った国や環境が違えば同じ人間にはならないからです。
No.12
- 回答日時:
言うまでもなく、科学では否定も肯定もできない問題ですが、私は生命というものは生と死を繰り返し永遠に存在するという仏教の考え方が正しいと思います。
理由はいくつかありますが、一番は生まれついての差です。
大谷翔平みたいな人もいれば、自分に才能があるのかないのかさえ分からず、努力することもできないような人格に育ってしまい、社会の底辺で侘しく暮らしているような人も少なくない訳で、その差は「運」と呼ばれ、運にはその根拠があるはずだと思うわけです。つまり、前世での行為(カルマ)に依っていると。
No.7
- 回答日時:
分子生物学でノーベル賞を受賞した
利根川進教授は、
魂など存在しない、と
断言しています。
どこまでいっても、タンパク質がある
だけだ。
魂なんてのは、死に納得しない人が
創作したモノに過ぎません。
No.6
- 回答日時:
人によって受け止め方で、違うと思いますが、私はいつも日常や自然の中で起きたハプニングは 母が私にくれるメッセージだと受けとっています。
亡くなって3年経ちますが 若い姿で夢にも出てきますし、いつも私を助けてくれています。
心強い存在です。 母親以外のことで 魂的なものは感じることはありません。 懐かしい、感謝の気持ちが 心をあちらへ近づけるのだと思います。
No.5
- 回答日時:
それを決めるのは、生きている人です。
量子力学でも、観測者によって有無を判断できるのです。
霊を見た事がある人は、魂はあると答えるでしょう。
あなたは、世界の人口が80億人を信じていますか?
あなたがいままで出会った人達の、生死を判断できますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
魂は細部に宿るという意味を教...
-
《悪》をめぐるたましいの試練?
-
霊や生まれ変わりなどを信じる...
-
魂とは何か?
-
不健康な魂は健康な体に宿るの...
-
蛇の呪いについて
-
歳を取るほど死が怖くないのは...
-
太ももに陰嚢が当って気持ち悪い
-
育ちや学歴が違いすぎて話した...
-
「地獄」より酷い状態や階層を...
-
ゴールドマンvsザ・魔雲天の謎
-
スキンヘッドにしました! 保湿...
-
近々死ぬような気がする とか思...
-
一遍上人のある言葉についてですが
-
わら人形
-
オナニーはあの世地獄に落ちない?
-
たまに死について考えてしまい...
-
運命って・・。本当に決まって...
-
人間最後は何でしょうか?愛で...
-
芥川龍之介の杜子春と中国の杜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報