
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「科学的分析」を読んで、多くの人は「なるほど!」と感動します。
しかしそれは、
「知識やデータによって描き出されたユー トピアへの青写真どおりに、
強引に社会をっくり変えよう」とする思考法の罠、言葉の虚構性の罠に囚われる危険があるのです。
共産主義の失敗などがそうですね。「完壁な」理論などないのです。
これを早くから指摘したのはゲーテです。
人間 には不可能を可能にする力 、矛盾した具体的問題を解決する知恵がある。 その力、知恵の発揮から出発すべきであって、それなしに、科学的データをもとに、どんなに立派なや理論を作ってもだめだ。と言う事です。
こうした人間の可能性を信じるのは「楽観主義」への信頼にあるのではないでしょうか。
「無条件に成り立っ透徹した"自信"」また 「人間の精神的な力への無限の信頼」それこそが楽観主義だと思うのです。
No.6
- 回答日時:
no.3です。
進化の過程で意識の閾値以下に積み上げられてきた
空の部分にある、根柢の人間としての直感。
それがあなたの言う`感性`なんだろうと思います。
そしてそれが大切だということには同感です。
逆にそういう構造的限界があるにもかかわらず
表層の気持ちの勢いから、根柢の感性からの叫びを
短絡的に叩き潰してどこが悪い、
みたいな地滑りが起きがちな現実。
それこそが憂慮されるのではないかと思っています。
浅薄な表層の科学の振りかざしみたいなものも
ここに含まれてしまいそうですね。
`人間の感覚`という言葉に少なくとも
`根底からの感性`と`表層の勢いの気持ち`
という二つの意味が持たせられる。
ということなんだろうと思います。
>進化の過程で意識の閾値以下に積み上げられてきた
空の部分にある、根柢の人間としての直感。
それがあなたの言う`感性`なんだろうと思います。
いや、そんな大げさなものではありません。普通に感覚器官感情を働かせていれば、ほとんどの人が近くし得るごく日常的な経験です。
>逆にそういう構造的限界があるにもかかわらず
表層の気持ちの勢いから、根柢の感性からの叫びを
短絡的に叩き潰してどこが悪い、
みたいな地滑りが起きがちな現実。
はい。そうです。上段に書いた、素直な人間としての感覚をないがしろにする動きです。
>`人間の感覚`という言葉に少なくとも
`根底からの感性`と`表層の勢いの気持ち`
という二つの意味が持たせられる。
No.Only oneなものが人間の感性です。
No.5
- 回答日時:
個人々々の主観である感覚は非常に重要です。
そして「科学的データ」は貴重な客観性を持った参考資料で、それ以上でもそれ以下でもありません。
また「科学的データ」を解釈するのは個人々々の主観である感覚も大きな役割を負っていると思います。
しかし、「科学的データ」など客観性を持った参考資料なしでは、それでは感情をぶつけ合うだけで何の解決や決定も導き出せないことも多い。
何故かと云えば、客観性のあるデータなど議論のベースがないと単に言いたいことを云い合うすれ違いになりやすいからです。
このスレッドで回答者の見解があなたの感覚と違っていて、あなたが批判を繰り返しても、それ以上の相互理解が不能状態なので、前に進めないのと同じでしょう。
No.3
- 回答日時:
現代日本の考え方は
まずは物質科学というベースから入ってきていると思います。
そしてそれに対する反動として気持ち重視の方向へ
振ろうとする勢い・・・。
それらを両極として振幅が大きい争いへと
対立が激化しがちな傾向の中で、
人間の気持ちも大事だけれども
人としての絶対場ともいえるような構造的限界を超えるほどの
強者の理屈の勢いは、
凶器として凶暴な人間性否定合戦の争いへの地滑りを起こしてしまう。
ということで冷静な感覚が求められるのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高速フーリエ変換でデータ数が...
-
ネットカフェから、メールでき...
-
「未使用」と「不使用」ってど...
-
他のPCでExcelデータWordの差し...
-
たくさんあるUSB
-
superpower chatGPTが使えない
-
インスタの設定について。 イン...
-
PCのデータを勝手にコピーされ...
-
シリアルRS-232出力機器からの...
-
【MSOffice Publisher2010差し...
-
パレート図等で「N=100」とあ...
-
Excel グラフで数値の正と負の...
-
CSVファイルを・…
-
USBを外す時は、必ず「ハードウ...
-
窓関数(方形窓)について
-
PCの内蔵メモリにデータは残る?
-
表計算: 多次元の表を作りたい
-
退職者(自分)のグレードや所属...
-
フーリエ変換のデータの補間に...
-
未定義関数(前にあったような...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たくさんあるUSB
-
「未使用」と「不使用」ってど...
-
自宅にwi-fi環境があるにも関わ...
-
ネットカフェから、メールでき...
-
エクセルで縦に並んだデータを...
-
高速フーリエ変換でデータ数が...
-
インスタの設定について。 イン...
-
syndication.twing.comとは
-
パレート図等で「N=100」とあ...
-
ワードの差し込み印刷のデータ...
-
英語で何と言うか教えてくださ...
-
XMLデータってなんですか?
-
【MSOffice Publisher2010差し...
-
PCの内蔵メモリにデータは残る?
-
USBを外す時は、必ず「ハードウ...
-
PCのデータを勝手にコピーされ...
-
表計算: 多次元の表を作りたい
-
シリアルRS-232出力機器からの...
-
日本通信の当月利用データ量は...
-
Excel グラフで数値の正と負の...
おすすめ情報
感性のない人間は黙っていればいいのです。正しく芸術作品を鑑賞できないのですから。自分は論ずる価値がないと悟って、ほかの分野に精を出す。それがだれもかれも意見を言える土壌が大事などというあやまった民主主義が混乱のもとなのです。だから科学的土台などという本質的ではあるが、決定的ではないことを至上のものにするような価値観が台頭してくるのです。