

Indexページにアクセスすると、小さな別ウィンドウ(BGMのMIDIファイルを挿入)が自動で開くJavaScript設定をし、OS・・WinXPのSP1、IE・・Version6で動作確認済みだったのですが、SP2利用のPCUserから、アクセスすると「ポップアップをブロックされました 。」という表示が出て、別ウィンドウが開いていないと連絡もらいました。IEのセキュリティ設定なども確認してもらったのですが、解決せず、やはりSP2のガードがかかって、JavaScriptが有効にならないのでしょうか?HP作成は、HPビルダーV9を利用しています。原因、対処法などわかりましたら、ご指導ください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
SP2、IE6.0、セキュリティは中の設定です。
試しに、ポップアップブロックを有効にして接続してみると、
「ポップアップがブロックされました。このポップアップまたは追加オプションを参照するには、ここをクリックしてください」
というエラーメッセージが、ウィンドウ上部に表示されます。
もし、このメッセージが出ているのであれば・・・。
このエラーメッセージをクリックして、「ポップアップを一時的に許可」あるいは「このサイトのポップアップを常に許可」を選択すると、すぐにポップアップウィンドウが表れました。
もし、同様のメッセージが出ているのであれば、もう一度この方法でチャレンジしてもらうと良いかも。
SP2では、ポップアップをブロックするのが、初期設定になっているため、SP2にしている人はほとんどの場合、このメッセージが出ると思います。
この対処法が分からない人は、BGMを聞くことはできないですね・・・。
SP2環境での確認をありがとうございました。
トラブッている友人に早速ためしてもらいました。
>「このサイトのポップアップを常に許可」を選択
>すると、すぐにポップアップウィンドウが表れま
>した。
「このサイトのポップアップを常に許可・・・」を選択して、「ポップアップは許可されました」という状態なのに、MIDIがきけないのだそうです。
ソースにもなにか問題があるのかもしれません。
丁寧に回答をありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
うーん、じゃあ、セキュリティソフトの設定かな?
広告ブロックのソフトを入れているとか。(お客さんが)
・・・根本的な質問なんですが、それって、そのお客さんが見られれば問題ないんですか?
一般の人にも見せるサイトを作ってるなら、javascriptのポップアップを使うのは、こういう問題が起こる可能性が大だと思うのですが・・・。
JavaScriptのポップアップ表示ができないという意味ではなく、単にIndexページに設定した別ウィンドウがある1人の方から、開いていないとの連絡で、その方がSP2環境なので、なにかのScriptガードがかかって、開いていないのではと案じています。もちろん、SP2環境の方が全て開かないのなら、HP編集上、困ります。
当方、SP1環境のため、動作確認ができないのですが、そちらがSP2環境でいらっしゃるなら、大変恐縮ですが、下記のURLをアクセスいただいたら、自動で小さな別ウィンドウが開き、BGMが流れる設定にしているのですが、ご確認いただいてもよいでしょうか?
単におひとりのUserのセキュリティソフトの設定問題なのなら、いいのですが、当方HP編集も初心者のため、対処法がわからず困っております。よろしくお願いいたします。
URL:http://flowerchorus.at.infoseek.co.jp/
No.4
- 回答日時:
うーん、じゃあ、セキュリティの「アクティブスクリプト」が有効になっているか確認する・・・。
何度もありがとうございます。すでに「セキュリティー」のスクリプト設定は、アクティブスクリプトも含めて、全て有効にしてもらっていたのですが、これでもだめでした?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 (続き)2つのウィンドウ選択時の表示について 6 2023/08/13 15:05
- Windows 10 拡大鏡の音声読み上げ機能が機能しません 2 2023/02/23 22:34
- Word(ワード) Microsoft Word2023で、修正箇所を表示させたい 1 2023/02/09 10:07
- JavaScript React と Electron でデスクトップアプリを開発する環境について 1 2023/02/08 11:16
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- グループウェア Macでオープンオフィスが開きません 1 2023/01/14 14:22
- その他(ブラウザ) Edge internet explorer モードのサイトの再読み込みを許可 表示されない 2 2023/03/03 12:10
- その他(パソコン・周辺機器) デバイスのペアリングのウィンドウサイズがおかしい 1 2023/01/18 18:48
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhoneで誤ってポッ◯キットとい...
-
メールソフト「Thunderbird」で...
-
Adblock plusについて
-
メールアドレス毎に、音を変え...
-
無料のホームページスペースで…。
-
「ポップアップがブロックされ...
-
●指定したURLを開かなくするソ...
-
ウイルスバスター14.ポップ...
-
FireFoxのAll-in-One Sidebarで...
-
FireFox:ポップアップのサイズ...
-
Excelのポップアップ
-
メール受信をポップアップで教...
-
ポップアップとは
-
AVGの「ウェブブラウザ」という...
-
場所を記した地図をメールで送...
-
office365 対処方法を教えてく...
-
特定のurlを指定してブロックし...
-
ギャラクシーの通知
-
ネット画面に勝手に広告バーが出る
-
勝手に中国語のポップアップ・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メールソフト「Thunderbird」で...
-
Google Chrome インターネット...
-
何故か本日からMcAfee の警告が...
-
Google Chrome Portable
-
office365 対処方法を教えてく...
-
MT4のアラート設定で、アラート...
-
タスクバー上のアイコンにカー...
-
VNCでctr+alt+deleteキーでタス...
-
FileMaker Proで時分のみ表示さ...
-
ちょっとだけアダルトをスマホ...
-
VBAで 候補の語句が出なくなり...
-
ブラウザのウインドウが勝手に...
-
JavaScriptを使用したリンク先...
-
iPhoneで誤ってポッ◯キットとい...
-
『Avast!5』でネットワークシー...
-
Jwordについて
-
ヤフオクの終了時間直前に知ら...
-
勝手に中国語のポップアップ・...
-
メーラーのお知らせ機能
-
1台のPC(XP)で特定ユーザーに...
おすすめ情報