
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>4キロなのに対し、往復7キロで…
2倍近い、細かく言っても 1.75倍は盛り過ぎでしよう。
給与担当者がその気になって検証すれば、すぐ発覚することです。
せいぜい 4.1キロを端数切り上げで 5.0キロにするぐらいにとどめておきましょう。
同僚さんにそうお伝えください。
そう思いますよね…。
私は小数点以降切り捨てとのルールがあったので、くそ真面目にも50.4も50で申請してたのでちょっと悔しくなってしまい質問してしまいました!
同僚には私がチキンなので直接言い難いため、タイミングがあれば会社に報告する日が来るかもしれません。
ありがとうございます!
No.14
- 回答日時:
1ヶ月で50km
リッター何キロで計算しているのかは知りませんが低く見積もって10kmだとしても
160円*5で800円程度です。
リッター15だと500円程度。
この道は混んでいる、渋滞があるなどごゃごちゃいうと、この程度の金額で揉めるのは
お互い得策ではありません。
電車通勤を基準にしているところもあります。
その人の自宅も最寄り駅から会社の最寄り駅までの電車代をガソリン代として支給しているところもあります。
それより、残業代の方が厳しいです。1分単位です。切り捨て出来ません。
着替えなどがある会社は着替える時間も仕事として見なされます。
勝手に30分ぐらい前に来て、仕事をしている。
昼休みに電話にたまに出る。の場合休憩時間と見なされず残業代どころか、罰則まであります。
うちの会社は私の周りの会社勤めの方より多めのリッター計算で貰えているのですが、いま改めて過請求分を計算してみたら、例えば20日出勤で月に1800円分本来より多く貰ってました。年間にして21600円分過請求してることになります。
実際にかかった距離数を申請して良いのですが、うちの会社の規定をめちゃくちゃ甘く考慮したとしても、私の目には多く盛りすぎなように見えました。
それが10年も勤めれば21万越えです…。
もはや怖いです。
彼女のお家に何度か行った事がありますが、近すぎて混雑する要素すらありません…。ましてや地方の田舎なのでそんなに車走ってません…。
やはり会社にタイミングあれば報告が得策だと判断しました。
ご回答ありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
それはその会社の規定によるんじゃないの?
距離だって「直線距離」・「最短距離」・「実際の距離」・「一般的な距離(抜け道を使わずに大通りで申請)」等々ある。
それに、『10㎞未満は一律で5㎞ごと」とか「10㎞未満は出ない」とか色々だよ。
まぁ、往復4㎞(片道2㎞)だろうが往復7㎞(片道3.5㎞)だろうが一般的には大差ないし、そんな距離なら普通は一律じゃないの?とは思う。
社長の親族が経理をみるような中小企業なら細かいことを言いそうだね。
自分の会社の交通費の規定はしっかり入社時に規約で読んだのでちゃんとわかっています。それを踏まえたうえで不正なのでは?と思ったのです。
いま改めて過請求分を計算してみたら、例えば20日出勤で月に1800円分本来より多く貰ってました。年間にして21600円分過請求してることになります。
実際にかかった距離数を申請して良いのですが、うちの会社の規定をめちゃくちゃ甘く考慮したとしても、私の目には多く盛りすぎなように見えました。
それが10年も勤めれば21万越えですよ…。
どうも私にはこれが大差ないとは思えません。
もはや怖いです。
やはり会社にタイミングあれば報告が得策だと判断しました。
ご回答ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
そのような行為については、
当然、【不正行為】ということなります。
●【刑事上の問題】
ちなみに、厳密には、加害者による【欺罔行為(ぎもうこうい)】が認められることから、【詐欺罪】 (刑法第246条)に該当する行為でして、被害者である会社が警察に相談・告訴すれば、逮捕・略式起訴程度の刑事事件になる可能性すらあり得る行為なんですけどね。
まあ、現実には、金額がショボイようであれば、仮にそのような不正行為に会社が気が付いた場合でも【口頭注意処分】程度で済ますことも多いでしょうが・・・。
以上が刑事上の話です。
●【民事上の問題】
また、民事上は、【悪意の受益者】として、不正行為で得た不当利得分の金額に利息を付した上で、当然、会社側に返還する義務が発生しますけどね。
(民法第704条参照)
なので、ごまかし金額の程度にもよりますけど、そのようなショボイ行為は止めといた方がいいようにも思いますがねえ・・・
【参照条文】
●刑 法
(詐欺)
第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
●民 法
(不当利得の返還義務)
第七百三条 法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。
(悪意の受益者の返還義務等)
第七百四条 悪意の受益者は、その受けた利益に利息を付して返還しなければならない。
この場合において、なお損害があるときは、その賠償の責任を負う。
やっぱりちゃんとした決まりがあるのですね!
そのような法令まであるのでしたら、
さすがに私も刑罰を受けてしまえ!とまでは思いませんが、ちゃんと申請してる人もいるのだから、口頭だけでいいのでの悪いことをした部分を会社から注意されて欲しいです…。
参考になるご回答ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
ご質問にある数字はあくまで例ですよね。
これも盛られていたらどうしようもない。
電車やバスの場合は最短の定期であることは多いですが、車はあくまで最短距離じゃなくて実際に走るルートですからね。
危険な裏道でも最短だから毎日通れ…ってのも酷ですし。
googleは明らかに通れない死のルートを示すことがあるようなので、参考になるのはナビの推奨ルートかと。
それでも市街地で大通り一本分迂回するにしても往復で1キロや2キロズレますし。
市街地でないのならもっとズレても不思議じゃありません。
ただこういうのって知らないふりが当たり前だと思いますよ。
面倒に巻き込まれそうでまっぴらごめんです。
あ、すみません。私の言った数字は実際に同僚が盛ってる数字です。
何度か会社の飲み会のあとに、お酒が飲めない私はみんなの家まで送り届ける事がありますが、彼女の家は全然デスルートではありませんでした…。
別の話題の時にご本人が家まで片道2キロもないや~と申していたので…。そこで疑問が生まれました。
小数点以降まで切り捨ててた私がアホみたいです…。
まぁ真面目にやってる自分を、人は人と、うまくなだめながら見逃すのもありですね…。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
徒歩で3.5キロはキツイです...
-
新幹線の切符を往復で買うつも...
-
発車オーライネットというバス...
-
新幹線の切符の買い方・乗り方
-
新幹線の領収書の日付
-
JR往復割引の適用~出発駅と...
-
えきねっとで希望の路線がでな...
-
交通費の不正について教えてく...
-
新幹線の往復切符買って 行きは...
-
品川~東舞鶴 往復乗車券での...
-
切符に表記してある経由以外に...
-
往復乗車券の逆利用
-
新神戸から東京までの切符
-
敦賀~名古屋の乗車券
-
新幹線の切符のサイズを教えて...
-
JRの切符表記、小倉市内とはど...
-
乗車券の変更(障害者2種)
-
入場記録がない時の自動改札の対応
-
東京駅での新幹線乗換時に一旦...
-
特急踊り子号の運休による払い戻し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
徒歩で3.5キロはキツイです...
-
新幹線の切符を往復で買うつも...
-
新幹線の領収書の日付
-
JR往復割引の適用~出発駅と...
-
発車オーライネットというバス...
-
えきねっとで希望の路線がでな...
-
往復乗車券の逆利用
-
新幹線の往復切符買って 行きは...
-
上高地日帰り
-
切符に表記してある経由以外に...
-
格安航空PeachのURLが往復なの...
-
えきねっとでの予約で、領収書は?
-
交通費の不正について教えてく...
-
相鉄で都内へ
-
会社支給のチケットを使うと記...
-
四国を入れた途中下車
-
京急で立会川駅から堀ノ内駅ま...
-
サンライズ瀬戸・出雲は、往路...
-
JRの往復割引乗車券の使用方法...
-
町田から新横浜(新幹線)お迎えで
おすすめ情報
仕事以外の周りの人にこの件を話すと、別にそれくらいいいんじゃない?と言われたので分からなくて…。
世間や会社的には"別にいい"と思うような案件なら私も無駄に気にするのは辞めようと思いました。