
今更ですが、現職場の方々をお招きしなかったのはまずかった…と思います。客観的にどう思うか教えていただきたいです。
2022年10月 グループ会社へ異動
2023年3月 入籍
2024年3月 結婚式
旦那とは前職で出会い、別部署・フロア一緒の方で、いわゆる社内婚です。
会社メンバーは仲が良く、旦那の部署の方と私が一緒に飲むことも多いですし、逆に私の元部署の方と旦那が今でも一緒に飲むことも多く、みんなが顔見知りという感じなので、前職の方々はみんな招待しました。
私のが招待したのは前職の元上司1名、別部署の課長2名、先輩や同僚11名です。
現職では、上司2名を招待しましたが、参加を断られてしまいました。
特に他の同僚も誘っていないので、現職からの参加は0です。
その件を親に言うと、今の会社の人は来ないの!?と驚かれてしまい、ゲスト選定の際に相談すればよかった。まずかったな…と思いました。
現に断られた上司の内1名は、そうとは言われてませんが、1名のみの参加が嫌でお断りされたと思います。
その方は元々旦那側の前職のゲストと関わりがあるので、お越しいただく場合そちらの席に座っていただこうと考えておりましたが、それは気まずいよな…と反省しました。
現職の方や親の顔を立てる意味でも、マナーとしても、他の同僚含めお誘いすればよかったと後悔です。
今から呼んでも席の空きがもうなく、現職の席と相席になってしまうのも気まずすぎるなと思っています…
前職の同僚は二次会からの参加にするとかして現職の方にお越しいただくべきだったと後悔しています。
旦那は、ちゃんと上司を誘って断ったのは向こうなんだし、筋が通ってるから気にしなくていい
と言ってくれるのですが、やはりグループ会社なのに現職の方がいないのは、おかしいと感じられる方が多いかと…
今更になりますが、この状況でも会社を立てるという意味でも、今の会社の方はお誘いした方がよいのでしょうか。
筋が通ってるから、本当に私の気にしすぎなのでしょうか…?
ご意見お聞きしたいです、、後悔がすごく、式目前で挙式を上げたくなくなっています。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
こんにちわ。
ご心配なさらないで下さい。
挙式や披露宴について、深く考えてしまうのは
新郎新婦様が一番そしてご両親様です。
つまり主宰者側のご心配が一番大きく尾を引いて
しまうのですが、招待した方も招待されなかった
方も殆どの方達が深くなど考えていません。
まして新婦様がメイン主宰者では無い事をどなた
でも理解していますし、披露宴人数などは新郎側
が多く新婦側が少なく(半々などとはいかず)、
ご招待しようとした方々にしても、誰もが思い通リ
などとは思っていません。
二次会の様な会費制ビュッフェパーティーとは違い
ますからね。
たしかに、お考えの事わかりますが今はお決めに
なられたお客様をご招待してと、ご当日をお迎えに
なられて下さい。
「挙式そして披露宴」あくまでも新郎新婦様記念の
為の祝宴ですからね。廻りなど気にされずにもっと
ご自分を大切に考えて下さい。
どうしても気になって…となるようでしたら、挙式
後の勤務日にでも、直属ご上司とご同僚ダケには
気持ちの手土産でもお持ちになれば、喜ばれるかと
思いますよ。(どうしても?の場合ですからね。)
お気になさらず…心配などされず、大丈夫です!
都内ホテル職員
No.8
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
異動された時期から考えて前職の方々だけでも良いように思いますがいかがでしょうか。ご両親はびっくりされたかもしれませんが、上司にはお声かけしているのでご心配ないと思います。現職の方へは在任期間が短いためわざとお呼びしない心遣いのようにも思うでしょう。どうぞ笑顔あふれる素敵な結婚式をお迎え下さい。No.7
- 回答日時:
こういう多くの人に関わってもらうイベントは、旦那さんのおっしゃる通り筋を通す事が大切です。
貴方のように感情を入れては逆にモメるもとです。限られた人数の中でやり繰りしなければならない訳ですから、完璧は無理でも周囲が納得出来る最低限の礼儀が通されていればそれでいいです。ちなみに、私が推測するに、私がその現職の上司であっても、状況を判断するに多分欠席を選んだでしょう。
それは、お二人は前職で知り合って結婚された訳ですから、その経緯をよく知るのは前職の方々です。ならば、その前職の方達を中心にして祝福されるべきだと考えて自分はご遠慮しておこうと考えます。年長者はね、そういう場の雰囲気を想像して、そこに自分が行くのがふさわしければ参加するし、自分が行く事で周りに余計な気遣いをさせてはいけない、場にふさわしくないものが同席すべきではないなと判断したら、お祝いだけ渡して出席は遠慮しておこうと考えるものなのです。
ですから、現職の方達が欠席されるのは何も不思議には思いません。
そりゃあ、そうだろうなと思います。
No.6
- 回答日時:
客観的にはまずいですよ。
でも人の結婚式がどうだったかなんて噂にもならないし皆すぐ忘れます。
上司や今の同僚も、内心は出ずに済んでラッキーと思ってるかもしれません。
気にすることないです。
No.5
- 回答日時:
招待して嫌なら来ないし言ってもいいという人はお祝いの席に来てもらえます
現職の方は他に誰が出席されているかなど知りませんから誰も気にしません
ただ現職の方が断られたということは
転職して2年なのにこちらより前の会社で生きている人なんだと
不快には感じると思います
普通は今働いている会社の方を中心に招待します
No.4
- 回答日時:
全然気にし過ぎだと思いますよ。
よほどの仲の良い友人ならともかく会社の人ってだけの付き合いで呼ばれてもそれなりのお金が必要になるので必ずしも嬉しくないと感じる人もいると思います。後から追加で参加を呼びかけるなんてしたら資金繰りが厳しくてなんとかして参加者集めてるのかな?なんて思われかねないです。
余計な事は考えないで将来の大切な事を考えてた方が良いと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
昔は、かならず会社の人を呼んでましたが、現在はそれぞれのスタンスなので呼びたければ、呼べばいいし呼びたければ呼ばなくていいですよ。
気にする必要無しです。気楽に生きましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣先の上司を披露宴に呼んだ...
-
彼氏が友人の結婚式に参加しま...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
若住職のご結婚お祝い金額?
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
町内会の総会があって、出欠席...
-
ご祝儀で7万円は変ですか?
-
会費とご祝儀
-
嫁の弟への祝儀は?(問題アリ)
-
友人の結婚式を欠席、連絡が取...
-
疎遠になっている友達の結婚式...
-
今まで結婚式に何回、お呼ばれ...
-
結婚式にエホバの証人の友人を招待
-
ご祝儀を先に頂いた方への辞退
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
披露宴後の飲み会
-
結婚式の御祝儀についてなので...
-
ご祝儀を持ってこない人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転職して入社一年目で結婚式に...
-
【嫌いな人から結婚式の招待状...
-
看護師です、結婚式のゲストで...
-
公務員ですが、臨時職員の結婚...
-
中学校の恩師
-
結婚式1人でも行きますか? お...
-
今月入籍して式場の予約をしま...
-
主賓が異動で変わってしまう可...
-
嘱託職員の結婚式における招待客
-
転職をする予定なのにその会社...
-
招待状を渡す人への事前連絡の...
-
結婚式に2年前に3年働いてた歯...
-
来年夏に披露宴予定のものです...
-
結婚式の招待状を上司に手渡し...
-
結婚式に招待されていない時の...
-
寿退社後の結婚式の招待につい...
-
披露宴に前職の上司、先輩を呼...
-
退職したあとの結婚式について ...
-
至急!社内結婚で上司を結婚式...
-
6月に結婚式をしたいと思ってい...
おすすめ情報