
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
中国北方の古代文明は「中原」と呼ばれる黄河流域の肥沃な平原地帯で発生しました。
最初の王朝は、亀甲文字の発見で有名な「殷王朝」より古い「夏(か)王朝」と言われています。昔は単なる神話レベルと考えられていましたが、近年になって夏王朝と推定される考古学的発見があって実在性が高まっています。「中華」という言葉の誕生と由来はよく分かっていませんが、中原の「中」と夏王朝の「夏」を組み合わせた熟語として「中夏」が誕生し、その後「夏」が同じ音の「華」に変化して「中華」となったのではないかと思います。いずれにしても中華という言葉が誕生したのは春秋戦国時代かそれ以前と思われます。
実際のところ、中国の歴代王朝は「夏王朝」が始めた文明を継承しているという正統性に基づいて成立しています。その正当性を証明するのが「伝国の玉璽」という位置づけになっています。
簡字体の成立は、中華人民共和国が建国されて間もない頃の1956年に「漢字簡化法案」が成立し、それ以降、同国内で普及していくことになります。
No.1
- 回答日時:
古代中国からあります。
世界の中心、という意味です。
だから聖徳太子が唐の皇帝への信書で、自分を日出るところといい、唐を日没っするところと言ったのは不興を買ったのです。
簡体字は1960年代に急速に普及しました。
毛沢東語録が大きな役割を果たしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社宛の個人名の入った郵便物...
-
封筒 【親展】 以外は他人...
-
信書
-
郵便小包に手紙を入れては行け...
-
当選祝賀会は違法じゃないの
-
親展と書いてある手紙を勝手に...
-
裁判書類は信書?
-
郵便局の職員の訪問郵便物の配...
-
コンクールの絵の送り方につい...
-
郵便局の記入台に糊は備え付け...
-
郵便局でゆうパケットポストを...
-
応募はがきにシール36枚
-
郵便について
-
郵便番号検索でヒットしない番号
-
夜中から下痢を繰り返し、トイ...
-
ハガキってポストじゃなくて郵...
-
100円,110円,120円の特殊切手
-
使われてないポストってあるん...
-
郵便物の自分の住所と別の市と...
-
大雨の影響で郵便ポストに入っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社宛の個人名の入った郵便物...
-
当選祝賀会は違法じゃないの
-
封筒 【親展】 以外は他人...
-
会社に届いた個人宛の親展郵便
-
なぜ信書をメール便で送ると違...
-
郵便物の抜き取りはどんな罪に...
-
裁判書類は信書?
-
信書について
-
親展と書いてある手紙を勝手に...
-
これって罪ですよね???
-
親展と記載のない封書を開封し...
-
郵便小包に手紙を入れては行け...
-
開封済みの親展と書かれた封書...
-
退学届けの郵送手段
-
信書
-
人の郵便物勝手にあける 彼氏ど...
-
宅配便に手紙の同梱はできないの?
-
メール便で信書が送られてきま...
-
自分宛以外の封書を開封するこ...
-
私的な手紙を盗み見られ、届け...
おすすめ情報
お二方ありがとうございます。