
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
厚生年金保険料h給与額が上がれば保険料も上がります。
自営業者も経済状況が上向けば所得が上昇しますので、国民年金保険料の時引き上げるのは当然です。
また、インフレ状態では名目も保険料が上がるのは必然です。
>「マクロ経済スライド」によって、保険料もいつか2万円を超えるかもしれませんね。
マクロ経済スライドは年金受給額の話で、保険料の話ではありません。
No.5
- 回答日時:
年金のシステムは、原則として、高齢者の年金を若い人の保険料で賄うシステムです。
高齢者が少なく、若い人が多ければバランスは取れますが、高齢者が多くなり若い人が減ってくると、バランスが取れなくなります。
で、支給する年金を減らしたり、若い人の保険料を値上げしたり、税金を投入したりして、バランスが取れるようにしています。
ただ、少子高齢化が止まりませんから、支給する年金を減らしたり、若い人の保険料を値上げしたり、税金を投入したりということが、今後も続きます。
年金そのものは、老後の生活の資金として、最低限の老後の生活が送れるように出来ていたはずですが、いつの間にか、国民年金だけでは生活できないレベルになっています。
国民年金の支給額は、生活保護より低いのです。
国民年金の保険料が2万円を超えるのは時間の問題ですが、そのような保険料で、果たして受け取るときはいくらになるのかがとても重要です。
老後の生活のことなど関係なく、40年間の毎月の貯金という意味しかなくなるのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
しばらく値上がりするでしょう。
原因は少子高齢化だからです。
つまり・・・
少子化(若者が減り)年金を払う人が減るのに、高齢化や障害者年金制度で年金をもらう人が増えたからバランスが崩れてるのです。
補足
最近は少子化対策やってるけど、昔みたいなベビーブームが起きそうじゃないからね。
No.2
- 回答日時:
> 国民年金保険料って年々上がり続けているのですか?
今までの保険料の改訂履歴です。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenry …
> いずれ2万円超えになりますか?。
「マクロ経済スライド」によって、保険料もいつか2万円を超えるかもしれませんね。
マクロ経済スライド
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/ka …
No.1
- 回答日時:
はい。
毎年のように上がり続けています。平成1(1989)年度は8,000円でしたが、
令和5(2023)年度16,520円です。
増税だと騒がれますが、
国民年金保険料の値上げはさほど話題にならないので、
隠れた増税と言われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
年金、全額免除の時期もあり、...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
国民年金について
-
アイヴィジットという所から未...
-
障害年金(精神)の更新について
-
年金の滞納について
-
国民年金減免について
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
後期高齢者年金について
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
何故障害基礎年金の審査が厳し...
-
年金
-
月5~6万だけの年金で生活出来...
-
転職先から、年金手帳のコピー...
-
国民年金について教えて下さい...
-
回答宜しくお願い致します。 母...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金保険料の納付について
-
国民年金減免について
-
障害年金(精神)の更新について
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
教えてください 基礎は障害で2...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
厚生年金の流用で基礎年金の底...
-
アイヴィジットという所から未...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
何故障害基礎年金の審査が厳し...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
郵便で職場から 特別徴収額決定...
-
精神障害年金の等級変更につい...
-
年金の滞納について
-
後期高齢者年金について
-
すみません、知的障害があるの...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
おすすめ情報