
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ファンドラップとAIロボアド投資、どうなるか試しにやってますよ。
前者は一括投資、後者は2種類試してますが両方ともある程度まとまった額の種銭を入れたあと5万づつ毎月積み立ててます。2年ほど様子を見てますが、ここまでのリターンは22~25%位でほぼ同じですね。ロボアドの方が若干手数料が安い分有利かなと言う感じです。まっぁうまく行っている限りは、率のよい定期預金という感じで眺めてます。他のインデックス系投信もやってますが、それらも含めるとSBI V S&P500のリターンが40%で現状では1番です。No.1
- 回答日時:
投資信託の取り組みの方法のひとつで、仲介業者(証券会社等)が投資家の投資方針を聞いた上で、プロによる最適なファンドのポートフォリオを組み、運用成果に応じてファンドの見直しなどもする投資サポートをファンドラップとして商品化しています。
ファンドラップは投資経験が低い初心者向けで、リスクを抑えて成長を期待する投資家に最適とされています。
しかしながら、普通の投信の取り組みと違う点は、最低購入資金が高額であることや、信託報酬プラス投資一任報酬が掛かり、元本保証ではないリスクがあり、あくまでも責任の所在は投資家個人となります。
ファンドラップの取り組みが多いのは、これまで投資に取り組んでいない所得や預金の多い方や、高齢者が多いと言われており、ターゲットを定めた金融商品でもあります。
投資のプロとは、実は説明や分析のプロであり、利益を確約するものではありません。
プロの話を聞いて取り組んでも一定の損失の可能性はあります。
決して儲かるという結果を導けるわけではありません。
同じような概念にロボアドバイザーがありますが、低い少額金額で取り組めて、信託報酬も低く、AI分析によってリバランスが機械的に行われるもので、私はそちらの方が良いと考えます。
手数料や信託報酬が投資家の損得に関係なく回収されるのが投信ですから、ファンドで大きく儲けるには、売り買いを繰り返さなければ難しく、投資家の知識が乏しいとかなり難しいと思います。
一般には、積立型のインデックス投資が良いと言われています。
いずれにしても知識を付けて取り組まないと結果が期待できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本の賃金上昇、物価高、イ...
-
楽天証券の一般信用 14日と無期...
-
【SBI新生銀行の再上場の筆頭主...
-
株が大暴落したとき
-
【日経平均4万2000円の過去...
-
TOBによる売却について
-
土日て株ないけど何してますか...
-
【資産1億円オーバーを目指すに...
-
(株)オルツ3度目のSTOP安
-
高配当株投資を始めたい!1本...
-
日経平均 上昇の理由
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
日本株、参院選の影響は?
-
【国内株】国内株は外国人投資...
-
投資するなら
-
【日本株】投資証券って何ですか?
-
【SBI証券アプリがログイン出来...
-
【新NISA組が国に騙されて国の...
-
【トランプ関税】トランプ関税...
-
【日本株】ユニチャームは売上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
困ってます!山一證券の中国フ...
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
【東証の証券コードの疑問】東...
-
paypay ポイント運用やᎠポイン...
-
【SBI証券アプリ】Android版SBI...
-
証券会社の有事の時の補償額等...
-
定期預金する場合の口数について
-
証券会社
-
楽天証券の多重認証って絶対に...
-
ネット証券で不正アクセスされ...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
信用金庫の出資証券ってなんで...
-
楽天証券って詐欺にあっても保...
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
-
昨年の4月から、オールカントリ...
-
ネット証券が倒産した場合の株...
-
円奏会の投資ですが、一度も プ...
-
新規口座開設ってどういう意味...
-
投資信託
-
上場廃止前で公開買付け期間中...
おすすめ情報