
約3千万円の株を購入する予定です
ところが、心配なのは「証券会社」が倒産した場合です
普通に考えれば、持っている株の企業が「全額」補償してくれるように思います
ところが実際は、下記の「証券保管振替機構」なる組織が「1千万円」だけ補償するとか
「本当でしょうか?」
「相手企業には電話もありませんから、問合せも出来ません」
「こんな事では心配で、1千万円以上は購入出来ない事になります」
詳しい方、宜しくお願いします
「証券保管振替機構」
https://www.jasdec.com/
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
嘘です。
証券会社は、顧客から預かった有価証券や預かり金については「顧客資産」として、証券会社自身の資産と区別して保管することが法令で義務づけられています。したがって、証券会社が倒産しても預かり資産には影響はありません。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/separa …
さらに、法令に反して預かり資産を分別管理していない証券会社が破綻した場合に投資者保護基金から1千万円まで補償されることになっています。
https://jipf.or.jp/introduction/index.html
証券保管振替機構は証券会社が顧客から預かった証券を保管する機関であって、証券会社破綻時の補償をするところではありません。
https://www.jasdec.com/
>証券会社は、顧客から預かった有価証券や預かり金については「顧客資産」として、証券会社自身の資産と区別して保管することが法令で義務づけられています。したがって、証券会社が倒産しても預かり資産には影響はありません
要するに「証券会社」に責任がある!という事ですね
ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
証券会社は金融商品取引の仲介業であり、顧客を自社で口座管理を行うも、保有株式に関しては証券保管振替機構により分別管理が行われ、仮に破綻することがあっても、金融商品は保全され、預金と異なり限度がありません。
買付余力金となる預託資金はファンドの買い付けによる保全や連携金融機関の預金商品に配置される仕組みがあり、預金保護制度のもとでペイオフの対象となります。
さらに投資者保護基金による補償制度が設けられており、原則として、一人あたり1,000万円を上限として補償されます。
これらは投資家保護の観点でのセーフティーネットとなります。
2000年以降も経営不振や業績悪化となる証券会社があり、金融庁主導によりM&Aが行われており、オリックス証券が現在のマネックス証券に吸収され、SMBCフレンド証券はSMBC日興證券に吸収され、高木証券やエース証券は東海東京証券に吸収されるなど、顧客資産保護の観点から合併を繰り返しており、合併後の新会社に資産が移行され、継続的な管理が行われています。
金融機関はこれまでも大が小を食う合併が続いており、淘汰されている現実があり、吸収する側は預かり資産が増えるメリットとそれに伴う企業規模の拡大となります。
>証券会社は金融商品取引の仲介業であり、顧客を自社で口座管理を行うも、保有株式に関しては証券保管振替機構により分別管理が行われ、仮に破綻することがあっても、金融商品は保全され、預金と異なり限度がありません
つまり「証券保管振替機構」が株を責任を持って保管する義務があるのだから
責任は証券保管振替機構にある!という事ですね
ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
他の方から、既に正しい回答が出ていますね。
3000万円、1つの株式だけに、1日で投資するのですか?
10億ぐらい資産がある人は良いと思いますが
もし、そうでないなら、それは危険だと思う。
No.2
- 回答日時:
銀行と勘違いしてませんかね?
これで運用していいですよと預ける銀行の預金と違って、株式というのはあくまでその会社の所有権みたいなものですからね。
銀行に預けたお金は運用して良いってことになってるので何かに使って良いし、その利益から預金者に利息を払う代わりに、運用に失敗して全員に返金できないほど減ってしまったら1000万だけ補償すれば良いってことになってるわけです。
株式は証券会社の資産とはなりませんしそれで何か運用してるわけでもないですから、倒産したからってそれを勝手に売り払うってことも出来ません。
金融商品取引法によって分別管理する義務があるので、債権者が手を出すことすら出来ません。
何らかの方法で流用したとしたら完全に刑事事件になるので刑罰を受けることになりますよ。
これらはネット証券でも同じです。
よく聞く名前の証券会社ならそういうことはないと思いますから、まあ聞いたことのない小さなところは手を出さないことですね。そもそも本当に存在する証券会社かも怪しいし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
証券口座の乗っ取りを防ぐ「最も」良い方法はなんでしょうか?
株式市場・株価
-
ヤマハ発動機の株を1400円の時に600株保有していて、なぜか信用貸株金利というものに、設定されてい
日本株
-
例えば、800万円株式を持っていて、そこから一部売却して100万円の資金を得たいとします。 このとき
株式市場・株価
-
-
4
ネット証券会社が「倒産」した場合は、どうなるのでしょうか?
株式市場・株価
-
5
通勤手当についてです。私は車通勤をしています。車を買った会社からリコールの手紙が届きました。事故が心
株式市場・株価
-
6
サイト終了後はどこで質問すればいいんでしょうか
株式市場・株価
-
7
高齢者向けのNISAどう思いますか
債券・証券
-
8
GMO インターネットが急騰していますが これは 原因は何ですか。 PBR が120倍まで来てますけ
日本株
-
9
投資信託の手数料について 父親が証券社員の人にNISAを勧められていて内容としてはインドのみのファン
その他(資産運用・投資)
-
10
楽天証券乗っ取り、テスター氏もやられた。楽天証券使ってる人大丈夫???
日本株
-
11
昨年の4月から、オールカントリ 投資信託をNISAで毎月1万円行っています 今、-7000円」程度で
不動産投資・投資信託
-
12
株式投資について以下のような文章を書きました。 添削や、修正点、意見相違、加筆と必要なところがあれば
株式市場・株価
-
13
楽天証券で使っていないお金を普通預金並みに増やしたい
その他(資産運用・投資)
-
14
ネット証券口座乗っ取り又は不正侵入で勝手に売買
債券・証券
-
15
積立NISA
その他(資産運用・投資)
-
16
近年にNISAに投資した者皆損しているのでは
その他(資産運用・投資)
-
17
楽天証券って詐欺にあっても保証がないそうですが、他の証券会社もそうなんですか? こわいと思いますか?
その他(資産運用・投資)
-
18
40代後半で投資デビューは遅いですか?
その他(資産運用・投資)
-
19
これからアメリカと日本に不況が来ますか?
株式市場・株価
-
20
なぜ投資は長く続けると儲かる確率が上がるのですか?
その他(資産運用・投資)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
証券会社の有事の時の補償額等...
-
証券会社
-
paypay ポイント運用やᎠポイン...
-
【東証の証券コードの疑問】東...
-
楽天証券の多重認証って絶対に...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
証券会社も「地元」の方が良い...
-
証券についての質問です。
-
昨年の4月から、オールカントリ...
-
上場廃止前で公開買付け期間中...
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
-
【SBI証券アプリ】Android版SBI...
-
定期預金する場合の口数について
-
新規口座開設ってどういう意味...
-
投資信託
-
ファミリーファンド方式ではベ...
-
給与未払いの場合の破産債権届...
-
投資信託、どこに口座を開設す...
-
配当金の受け取り方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
【東証の証券コードの疑問】東...
-
paypay ポイント運用やᎠポイン...
-
証券会社の有事の時の補償額等...
-
証券会社
-
楽天証券の多重認証って絶対に...
-
ネット証券で不正アクセスされ...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
楽天証券って詐欺にあっても保...
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
-
昨年の4月から、オールカントリ...
-
ネット証券が倒産した場合の株...
-
上場廃止前で公開買付け期間中...
-
証券会社も「地元」の方が良い...
-
株を実際に売買する仕事につき...
-
CFD取引でのトレール注文につい...
-
証券会社でnisaやると株や超ア...
-
証券自己
-
証券についての質問です。
-
釣りのダイワの海浜部の仕事内...
おすすめ情報