
ダイソーのアルコールウェットティッシュがリニューアルされていましたが
成分も変わっているし、パッケージも安っぽくなっているし、アルコール度数も10%減っている・・
コスト削減でしょうか?
成分が一部変わっててなんか心配
日本製と書いてあるんですけどね
リニューアル前
https://jp.daisonet.com/products/4550480305691?_ …
リニューアル後
https://jp.daisonet.com/products/4550480465647?_ …
メチルパラべン、エチルパラべン
↓
フェノキシエタノール
に変わってるんですよね。
あんま変わりないでしょうか。
使っている人いたら教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
恐らくですが、製造メーカーが変わったのでしょう、。
その理由はやはりコストダウンを計ったと予想されます。
基本的な主成分はエタノールで同じですが、お書きの含有成分は、
どうも防腐剤のようですね、。
私は医療従事者ですが、発がん性物質と発がんとの因果関係は医
学界では研究も、またその論文等もありません。
個人的に学者や医学者なる者が勝手に研究している物は何のエビ
デンスをもちません(まあ、失礼な言い方をすると、お遊びの研
究(耳目を集める為の研究)です。。)
例えば、タバコは幾つかの発がん性物質を含んでいますが、マウ
スの実験で何日間、同煙を吸引させ続けても肺に顕著な異常は認
められませんでした。(肺は健全でした)
しかし、マウスに何らかの負荷条件(前もって、塩素ガスを吸引
させたり、極度のストレスを与え続けたり、)を与えてから、煙
を吸引させると、幾つかの個体の肺に異常が発生しました、。
すなわち、がんは1因子のみで発症するのでは無く、多因子が重
なって初めて発がんすると言う事なのです、。
No.4
- 回答日時:
何を苛ついてんの?
ソース出せって?
先週かな?先々週かな?ネットニュース賑わせてたよ。
自分で探して見てみて!
そのうちの一つ↓
https://www.hknbc.com/ja/a-news-what-chemicals-a …
No.2
- 回答日時:
使っている人いたら教えて下さいと言って感想を問うたのは貴方です。
科学話についてもJISでやっているとあるわけでその答えを感想と考えるなら製造者に直接問い合わせないと貴方は満足されないのでは?誰が答えても感想にしかならないと思いますが・・?No.1
- 回答日時:
そもそも、ここまで徹底した除菌することが、人間にとって良いのかは分かりませんが、説明文を見るとリニューアル前と異なり、JIS規定の試験を行い24時間の長時間効くようになっているようです。
勝手な想像ですがエタノールははすぐに蒸発しますが、蒸発せず殺菌力があるものに置き換わっているものかと思います。ただ、そもそもリニューアル前についてもその濃度で具体的にどのような細菌にどの程度、効いていたのかは良く分からないところはありますけどね。
また、除菌することに寄るメリットは良く分からない。
例えば土1gには10億匹の菌がおり、口の中にだって数百億匹の菌がおり、人間が特定できている菌は0.1%も無いはずですしね。人間って100万年くらい色々な菌と共存していたわけですしここまで除菌しても良いのやら。ちなみに日本にいると衛生すぎるためか海外へ行くといつも風邪を引きます。日本って温室育ちみたいな気がしてならないです。(フランス)パンとかヨーロッパなど先進国でも普通はビニール袋になどせず座席にぽんっと放り投げたりしますし日本って極端に何でもかんでも衛生的すぎて大丈夫なのかと思うときがあります。まぁ高齢施設など体力の弱っている人にとっては良いと思いますが、そうではない人にとって良いのか結構疑問があったりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
消臭スプレーの過信は危ないで...
-
ナメクジが通った後のまな板で...
-
コロニー形成単位 cfuはなんと...
-
布のスプレー消臭除菌剤の、
-
バイオ菌とは
-
微生物系の質問です。(生菌数...
-
MP3プレイヤーのウイルス感染と...
-
昨日デパートのトイレ(大便器)...
-
給湯器に消毒用アルコールをか...
-
ウイルスはなぜ高温多湿に弱い...
-
乳酸菌が冷凍庫保存より冷蔵庫...
-
Xvideo であやまって広告を押し...
-
GALAXYnote10にcom.qualcomm.at...
-
コロナって生物兵器って本当な...
-
絶食していても点滴をしていれ...
-
VitaとPCのウイルス感染
-
ウイルスの力価(titer)とは?
-
iPhoneでウイルス感染はありえ...
-
糖尿病患者に対する飲酒の説明...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消臭スプレーの過信は危ないで...
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
コロニー形成単位 cfuはなんと...
-
布のスプレー消臭除菌剤の、
-
微生物系の質問です。(生菌数...
-
掃除機でネズミのふんを吸って...
-
最近指にすごい痒みを感じて、...
-
タイプストレイン(基準株)に...
-
真菌の細胞壁構成成分
-
ケガと発熱の関係
-
ImageJで光の強さを数値化
-
トーストや味噌汁など電子レン...
-
さきほど持病のお薬を飲むとき...
-
ティッシュに菌はいますか?
-
肌が濡れたままだと臭くなりま...
-
菌は乾燥状態なら死滅?
-
こんにちは。 細かいことが気に...
-
ナメクジが通った後のまな板で...
-
グリフィスの実験について 3...
-
死んだもぐらを棒で
おすすめ情報
そうじゃなくて、成分が変わってます、問題ないか?
という質問です。
あなたの感想など聞いていません。
回答者: remixiii
↑
ブロックして逃げた屁タレ笑
ソースお願いします
発がん性の情報について一般個人などの情報ではなく
国など公的機関の発表や研究論文のような専門家の情報はお持ちでしょうか?
また発がんに至るまでの摂取量の情報はご存知ですか?
厚生労働省の「化粧品基準」厚生省告示第331号にて
( https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=81aa1263 … )
配合可能なポジティブリストに入っております。
日本は海外よりもだいぶ厳しい制限がかかっている為
海外と比べ含有量も極端に少ない量になっているので
国内販売分であればそちらに準じていると思います
大体、ウェットティッシュの使用くらいで 癌になっていたら
今頃癌患者だらけになってしまっているのでは?