
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
箸を、長い/短い 物差しを、長い/短い 棹や梯子を、長い/短い
髪が、長い/短い 裾が、 長い/短い 脚が、 長い/短い
のように同じモノでも、見る時によって「長い」と感じたり、「短い」と感じたりするのは、基準になるモノはなくても、規準や状況に関する観念が背景にあるからでしょう。
正しい/間違っているのようなのも、規準や状況に関する観念が背景にあるから、そう感じるのです。
カワイイ/生意気のようなのも、規準や状況に関する観念が背景にあるから、そう感じるのです。
ネコに限らず、ヒトの場合でも、光量が少ない状況だと瞳孔が大きく開いて桿体の識別能を有効に使うようになるということになっています。でも、光量が少なく暗い状況で色の識別が出来にくくなることを、瞳孔の開き方の差で実感することは出来ないと思います。
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyeca …
No.3
- 回答日時:
要するに基準になるモノや、比較の対象になるモノが無いから、
その時々で感じ方に変化が現れるということでしょうか?
↑
主観的、つまり心理的時間の長短という
ことですから、その時の心理状態によって
左右されるのでしょう。
心理状態によって違って来る、ということは
基準となるモノがないからです。
ジャネーの法則てのがあります。
歳食うと時間の流れが早くなるように
感じるてやつです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3 …
相対性理論のアインシュタインも
恋人と一緒にいる時は、時間の進み方が
早くなる、として相対性理論を比喩して
説明しています。
後、瞳孔の開き方によっても、見え方って違ってきますか?
↑
輝度つまり、明るさが違ってきます。
No.2
- 回答日時:
>「長い」と感じたり
「感じる」のは感覚の世界だから理屈は通用しない。
同じものを見ても「好き」と感じる人と「嫌い」と感じる人がいるのと同じである。
一般論は構築できるが、個別の事例にそのまま適用することはできない。
一般論だけでいうなら
①経験や知識に裏打ちされた自らの嗜好・認識・価値観
②加齢による時間感覚の加速
③傾注の度合い
瞳孔は絞りである。
適切に絞らないと露光オーバーや露光アンダーになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
ACCESS 文字列の比較(完全一致)
-
多重比較 p<.05なのにn.sと出ます
-
請問,Y!mobile與UQ wimax,這...
-
沖繩必買物
-
Tukey法による多重比較の論文
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
「私はあの男性を、○○○〇だから...
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
「知っていない」という日本語...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
心理学の要因と水準について
-
「私はあの女性を、○○○〇だから...
-
製図の尺度でNTSってどんな...
-
心理学実験の鏡映描写のレポー...
-
t検定で自由度がn-1の場合...
-
卒業論文の分析について…
-
心理学の卒論、統計のやり方(...
-
心理学の卒論、又は卒論について
-
家族全員血液型が違います
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
多重比較 p<.05なのにn.sと出ます
-
WinMergeはファイル名を比較す...
-
Tukey法による多重比較の論文
-
多重比較での効果量
-
SD法:コンセプト間の差異につ...
-
事後検定後の等質サブグループ...
-
天壇燒肉-祇園店
-
【SPSS】等分散性の検定
-
カイ二乗検定と下位検定 SPSS
-
日本語のより(比較を表す)
-
ACCESS 文字列の比較(完全一致)
-
LSDの下位検定の書き方
-
SPSSによる1変量の分散分析の下...
-
主効果がみられが多重比較で有...
-
沖繩必買物
-
このようなt検定は多重性の問...
-
日本哪個藥妝店好?
-
商品比較のページを探したい
-
比較することのよさ
おすすめ情報