
心理学実験で手のひらと前腕内側部における触2点閾の差についてのレポートを書かなければなりません。実験計画としては2要因被験者内計画を用い、2つの測定部×調整系列(上昇/下降)を設定しました。測定には極限法を用いました。図書館に行ったのですが適切な資料が見つからず、ネットでもうまく情報が得られませんでした(≧□≦)考察の参考にさせていただきたいので以下の質問についてお答えいただければと思っていますm(_ _)m
1、手のひらと前腕内側部で、なぜ2点閾の差が生じ るのか?
2、部位間の2点閾の差に個人差は見られるのか?
3、上昇系列と下降系列で測定値の差があるとしたら
それはなぜか?
4、系列間の測定値の差い個人差は見られるのか?
5、部位によって系列間の差の程度が違うとしたら、 それはなぜか?
です!!
いくつでもいいの助けていただけたら光栄です☆
ヨロシクお願いします!!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
現役心理学生です。
No.1さんの仰るとおり、この質問内容は参考文献や先行研究に答えが載っています。
レポートを書くのなら、ご自分で実際に本を読まれたほうがわかり易いと思います。
私も触2のレポートを書いたのですが、その時は「感覚知覚ハンドブック」と「実験とテスト=心理学の基礎 解説編」などを参考にしました。「実験とテスト=心理学の基礎 解説編」には参考文献も載っているのでそれも参考にしてみてください。
また、実際に実験をしたのならその結果によって2、3、4、については変わってくるので、一概にこうなるとは言えないと思います。その点に関しても先行研究を読まれるのをお勧めします。
心理学の本は、ほとんど普通の図書館には置いてないので探しにくいとは思いますが、頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
ojiakiさん、はじめまして。
m(_ _)mまず、これは卒論やゼミではなく、基礎レベルの実験実習でしょうか。
であるならば、まずは「感覚知覚ハンドブック」+和文ジャーナルでは「基礎心理学研究」なんかの
ちょっと古めのバックナンバーをあたれば、レポートに引用できる記述は引き出せると思いますよ。
本文にあるような実験のレベル(段階)では海外のジャーナルなんかまでは要らないでしょう、と思います。
あと、1~5についての回答は、ここで求めるものではないような気がします(^^;
1は文献、図書からゲットできます。
2~5も先行研究にはあるはずですので、その研究例の豊富というか、あたりをつけやすそうな
ジャーナルを紹介してもらった方がいいでしょう。
でないと、「考察」する力がつきません。。。
てなわけで、昔の心理学専攻生から、現役、前線のどなたか、バトンタッチです。
続き宜しくお願いしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学についてです。 現在BFの大学と偏差値40~52の大学に合格しています。ちなみに40~52の大学 1 2023/02/22 12:56
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 薬剤師・登録販売者・MR 今年大学2年です。MRになるのに大学のうちに取っておいた方がいい資格とかありますか? ①運転免許 ② 3 2023/03/15 09:48
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- その他(学校・勉強) 偏差値50程度の地方国立大、公立大位の人達に学歴で見下されると腹立ちます。 地方のFランに近い私立大 2 2022/06/22 15:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
電撃ストレスと脳の関係について
-
要求水準(心理学実験)について
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「知っていない」という日本語...
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
α係数について教えてください。
-
心理学の測定尺度について
-
京大NX式知能検査ってどんなも...
-
Access2000でデータ...
-
教えて!gooの回答している方々...
-
満点の異なるテストの相関分析
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
心理学の要因と水準について
-
事後検定後の等質サブグループ...
-
心理テストや診断は信用できるの?
-
多重比較 p<.05なのにn.sと出ます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カウンターバランスについて
-
良いレポートの作成方法
-
射撃の名手が 通常の状態で射撃...
-
赤シートによる暗記法について
-
サークルの入会条件を厳しくし...
-
心理学実験のプロトコル分析に...
-
今高校1年生なんですけど将来...
-
危機的状況になった男女は恋に...
-
ホーソン効果とジョン=ヘンリ...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
脂肪燃焼の効果について
-
t検定について
-
サブリミナル広告に関して
-
心理学のレポートについてです。
-
マグニチュード推定法について。
-
どうして白衣を着ているの?
-
実験者の名前を教えて下さい
-
要求水準(心理学実験)について
-
マザコンについて皆さんの意見...
-
心理学的にミステリアスとは?
おすすめ情報