
2要因の分散分析を行いたいのですが、対応の型について迷っています。
被験者には2回、A、Bという課題をしてもらったのですが、カウンターバランスをとるために、A→Bとやってもらった群と、B→Aとやってもらった群があります。そのため、SPSSの本を見てみると対応がある・ある、ない・ない、混合のどれでも違う型になってしまいます。
研究の主題はAとBの比較ですが、どちらが先かという順序でも差がありそうなので、一応は2要因の分散分析をやりたいです。分りにくい説明で申し訳ありませんが、何か助言をいただけたらありがたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
kuontopさんの説明に対する私の理解が正しければ、課題(AorB:被験者内要因)×順序(A先orB先:被験者間要因)の混合(mixed factorial)デザインでよいはずです。
分析メニューでは、「分析」→「一般線型モデル」→「反復測定」です。ここで表示される小さなダイアログでまず被験者間要因を指定してから、次に表示される大きなダイアログで被験者間要因を指定します。この分析の結果として課題と順序の有意な交互作用が出なければ、順序効果はないと言ってよく(注1)、あとは単純に課題の主効果のみを見ていけばいいことになります。
(注1)この点は非常に厳密に言えば正しくないですが、まあ実用上は気にしなくて良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
ノンセクシャルは治りますか?
-
「知っていない」という日本語...
-
今日は 日経平均が高いところか...
-
相談です
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
心理学の測定尺度について
-
知能検査の偏差値とIQの換算に...
-
カウンターバランスについて
-
辛い物を食べた後の味覚
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
今、卒論のテーマを考えていま...
-
論文で、「性別、年齢をあわせ...
-
統計のp値 = 1.000って?
-
正確検定は、5以下ですか?5未...
-
順位法による解析
-
[統計]分散分析の必要性
-
分散分析に不良率を適用できる...
-
R commanderによるクラスター解析
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「知っていない」という日本語...
-
「私はあの女性を、○○○〇だから...
-
「私はあの男性を、○○○〇だから...
-
今日は 日経平均が高いところか...
-
心理学の要因と水準について
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
3要因分散分析における単純交互...
-
ノンセクシャルは治りますか?
-
SPSS 統計処理方法の選択
-
スポーツ心理学
-
錯視について
-
【統計】2要因分散分析で2要...
-
心理学の英語の論文、英訳お願...
-
要因と水準が分からない
-
単純交互作用
-
知的障害者の苛立ち行動
-
体脂肪計で、かなり上の年齢に...
おすすめ情報