
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鏡映描写の実験では、鏡映描写の現象そのものを取り扱っているというよりは、学習の問題をテーマとしていると考えられます。
したがって、学習心理学の文献・図書や、心理学の教科書の学習心理学の章が、まず基本的には参考になると思います。
鏡映描写は、「知覚運動学習」の一種として用いられていますので、この「知覚運動学習」について書かれた部分や、また、利き手と非利き手との間での「転移」についても扱っていると思いますので、「学習の転移」について触れられたところもご覧ください。
さらに、心理学実験法に関するテキストなどでも、このテーマはたいてい触れられていますので、そうした図書もご覧になってください。
これらの図書には、参考文献もあげられていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
処理水準説の問題点について教...
-
5
ストループ効果の実験について
-
6
心理学に詳しい方、教えてくだ...
-
7
下記の問題の回答を求めていま...
-
8
バスケ?している人たちの間を...
-
9
集団暴行(リンチ)は、どうい...
-
10
マグニチュード推定法について。
-
11
心理学実験の鏡映描写のレポー...
-
12
ホーソン効果とジョン=ヘンリ...
-
13
今高校1年生なんですけど将来...
-
14
良いレポートの作成方法
-
15
触二点閾
-
16
要求水準(心理学実験)について
-
17
サークルの入会条件を厳しくし...
-
18
どうして白衣を着ているの?
-
19
射撃の名手が 通常の状態で射撃...
-
20
行動の法則。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter